3月某日
「昭和天皇の敗北-日本国憲法第一条をめぐる闘い」(小宮京 中央公論新社 2025年1月)を読む。1945年8月に大日本帝国は米国を主体とする連合国に敗北した。これは歴史的な事実であるが、敗北を境として天皇制国家が民主的国家に転換した、と私などは思っていたのだが、本書を読む限りはそれは誤りであったようだ。8月の敗戦は軍事的な敗北であって、昭和天皇はじめ支配者層は天皇制が敗北したとは考えていなかった。それが米軍を主体とする進駐軍との折衝を経ながら、日本型ファシズムとしての天皇制が敗北したことを支配者層が骨身にしみて感じるようになる。私は少し猫背で、国民に帽子を振る昭和天皇しか記憶にないのだが、戦前戦中は天皇は大元帥陛下でもあったのだ。敗戦後、新憲法の公布とその定着まで、天皇の地位は結構、不安定だったのではないか。
3月某日
「宮尾登美子全集 第四巻(岩伍覚書 寒椿)」(朝日新聞社 1993年2月)を読む。「岩伍覚書」は「櫂」「春燈」「朱夏」で岩伍と妻の喜和、娘の綾子の生涯を描いたシリーズのいわば外伝。三作は喜和や綾子の視点で描かれているが、「岩伍覚書」はタイトルのとおり岩伍の視点で描かれている。作者の宮尾登美子は父の死後、父の日記を読むことになるが、「岩伍覚書」の一部もその日記に基づいていると思われる。「寒椿」は高知の芸者子方屋の松崎に売られてきた澄子、民江、貞子、妙子の物語。芸者子方屋で三味線や踊りなどの芸を仕込まれた少女たちはやがて芸者や娼婦として売られていく。少女たちは親の借金のために芸者子方屋に売られ、さらに膨らんだ親の借金のために売られていく。戦前は日本が進出した中国大陸へ渡った女性も多かった。戦前は人身売買も普通に行われていたのである。岩伍はその人身売買で財を築くわけだが、岩伍自身は貧しい人のためと思っている。宮尾登美子はこのような人身売買を必ずしも「悪」とは描いていない。物語の前提として、時代小説が身分制度を前提として描くように描いているのである。
3月某日
中央区新川の高本夫妻のマンションの集会室で花見の会。八丁堀駅からマンションを目指すがスマホの地図がうまく読み取れず、高本(夫)さんに迎えに来てもらう。部屋に着くと全員が揃っていた。元民介協専務の扇田さんとは久しぶりに会うことができた。元厚生労働省の江利川、吉武さん、社保研ティラーレ社長の佐藤さん(現在は立憲民主党の衆議院議員秘書)、元滋慶学園の大谷さんらと歓談。年友企画の岩佐さんが医師の小堀鴎一郎先生を連れてくる。先生は1938年生まれだから私の10歳年上だが、とてもお元気で現在も自分で車を運転して訪問診療を行っているという。先生は文豪森鴎外の孫ということで、私も上野の池之端にあったホテル、鴎外荘の話などをする。先生は外科医で江利川さんの実父の手術も執刀したそうだ。帰りは吉武さん、大谷さんと茅場町駅から日比谷線で上野へ。私と吉武さんはそのまま北千住で常磐線に乗り換えて我孫子まで。
3月某日
昨年、ノーベル文学賞を受賞したハン・ガンの「少年が来る 新しい韓国の文学15」(クオン 2016年10月)を読む。2024年12月に第2班第4刷が発行されている。作者のノーベル賞受賞で売れ行きに弾みがついたのである。1980年の光州事件を舞台としつつ、事件の死者の魂が時空を超えて語る。リアルかつファンタジックな不思議な作品。繰り返し読みたいが「この本は、次の人が予約してまっています」という黄色い札が貼ってあるので、これから図書館に返却します。
3月某日
「ダーク」(桐野夏生 講談社 2002年10月)を読む。パソコンで光州事件を検索したら、ハン・ガンの「少年が来る」などと一緒に桐野の「ダーク」が示されたので、我孫子市民図書館にリクエストした。02年の発行なので通常の書棚ではなく書庫に在庫されていて、図書館員が書庫から出してくれた。私立探偵の村野ミロを主人公としたシリーズの最終作。私は「ダーク」を除いてすべて読んでいる。第一作の「頬に降りかかる雨」が93年で02年の「ダーク」までシリーズは5作である。この頃の桐野はハードボイルド作家に分類されていたし、本作においても暴力とセックスの場面の描写はさすがである。ミロはソウルで日本人に強姦され、その子を身ごもる。ミロは中絶はせず出産することを決意する。ラストシーンは赤ん坊のハルオと訪れた那覇市である。光州事件に釜山から光州を訪れた少年が、後にミロと結ばれる徐である。「ダーク」はミロシリーズのなかでも時間的、空間的な広がりと内容的な深さで際立っているように思う。
3月某日
床屋「カットクラブパパ」に散髪に行ったら2人待ち、近くのレストラン「コビアン」で生ビール中と「エビとキノコのアヒージョ」を頼んで時間をつぶす。コビアンに小1時間ほどいて再び床屋へ。10分ほど待って散髪、今年から料金が500円上がって4000円に。以前行っていた若松の床屋は2500円で、こちらは25日に1回のペースで行っていた。カットクラブパパは35日~40日に1回で行こう。こちらの床屋さんは腕がいいというか、センスがいいんだよな。
3月某日
「男の愛-俺たちの家」(町田康 左右社 2025年1月)を読む。「男の愛-たびだちの詩」の続編。ヤクザとしてデビューした清水次郎長がヤクザとして世の中に認められていく過程を描く。町田はヤクザとしての次郎長を肯定も否定もしない。その破天荒な人生を率直に描く。人間としての次郎長は肯定していると言ってよい。「ギケイキ」もそうだったけれど、町田は「人生を外れた」人が好きなんだ。本書の最後で次郎長は恋女房お蝶と結婚する。次郎長には過ぎた女房なのだが、町田はその次郎長を「その後ろ影には華やかな孤独の香りが漂っていた」と形容する。「華やかな孤独」だよ。