モリちゃんの酒中日記 5月その2

5月某日
「学校の戦後史」(岩波新書 木村元 2015年3月)を読む。戦後の学制改革で注目すべきは新制中学校の存在と本書は述べる。「義務制の中学校は、当時世界でもアメリカ以外には存在しておらず」(序章)ということだ。戦前は尋常小学校が義務教育で、卒業すると高等小学校、旧制中学校、高等女学校などへ進学する。エリートコースは旧制中学で旧制中学卒業後は、旧制高校さらに大学へと進学する。高等小学校卒業後は工業学校、商業学校、師範学校へ進学する。その後は高等工業専門学校、高等商業専門学校、高等師範学校である。戦前が複線型とすれば戦後は単線型である。私が大学生のころ(1968~72)は学生運動が盛んで、産学協同路線粉砕とか教育の帝国主義的再編粉砕とか叫んでいたものだ。産学協同路線は高度経済成長期ということもあり、一般的には受け入れられてきた。しかし本書では「市場原理に支配される現実社会において、公共性を生きる政治的能力の育成を教育の積極的な対象とすることは難しい。したがって、市場原理とは別の原理(すなわち公共性)のもとに政治的能力の獲得を保障する必要があり、そこに学校の役割が認められる」(終章)としている。産学協同路線とは教育に市場原理を持ち込むものだとすれば、産学協同路線粉砕は正しかったのかもしれない。

5月某日
「花芯」(瀬戸内寂聴 講談社文庫 2005年2月)を読む。この小説は1957年に発表され、解説(川上弘美)によると、毀誉褒貶の激しかった作品で、「室生犀星、円地文子、吉行淳之介からの好意的な支持があったにもかかわらず、マスコミの向かい風を受けるようになってしまった」という。今から60年以上前の作品であり、平野謙の「必要以上に『子宮』という言葉が使われている」という批評も時代を感じさせる。私は瀬戸内の小説は伊藤野枝と大杉栄を描いた「美は乱調にあり」、菅野スガを描いた「遠い声」、金子文子を描いた「余白の春」のアナキスト3部作しか読んだことがないのだが、彼女が仏教に帰依したことも含めて、精神のアナキストだったのではあるまいか、と思っている。「花芯」で描きたかったのも精神の自由さではないだろうか。

5月某日
「イスラエルの自滅-剣によって立つ者、必ず剣によって倒される」(宮田律 光文社新書 2025年1月)を読む。パレスチナ問題についての本は元日本赤軍の重信房子のも含めて数冊読んだが、この本が一番わかりやすかった。著者は1955年生まれ。慶應義塾大学文学部東洋史専攻、同大学大学院修了後、UCLA大学院修了。87年、静岡県立大学に勤務し、中東アフリカ論や国際政治学を担当。2012年、現代イスラム研究センターを創設、理事長に。専門的な知識とジャーナリスチックな感覚を併せ持つ貴重な人材とみた。本書の結論的部分が「パレスチナに主権をもつのは『パレスチナ人』であり、イギリスがユダヤ人の国家建設を約束したバルフォア宣言も、また1947年の国連分割決議も、パレスチナ人の民族自決権を侵害するものだ」というものだ。今も続くイスラエルのガザ侵攻やパレスチナへの植民は、日本の満洲侵略を思い起こさせる。副題の「剣によって立つ者、必ず剣によって倒される」は旧約聖書にある言葉だそうだ。ユダヤ教徒であるイスラエル国民、なかんずくネタニヤフ首相は肝に銘ずべし。

5月某日
「前方後円墳」(下垣仁志 吉川弘文館 2025年3月)を読む。日本列島において3世紀後期から7世紀初頭にかけて大規模な墓が造営された。その多くが形状から前方後円墳と名付けられた。著者は京都大学大学院教授、1975年生まれだから今年50歳、気鋭の考古学者と呼んでいいだろう。巨大な墳墓が造営された背景を遺跡などの出土物から科学的に推定し、さらに大胆な推測を加えるという手法は私には好感が持てた。「前方後円墳の論理-公共事業説批判」では次のように述べている。「(超)大型古墳は、その造営を通じて経済・軍事・イデオロギー・領域・社会関係などの権力資源が複合的に行使される媒体として機能した。…超大型古墳の造営が各種権力資源のコントロールと安定的に嚙みあった古墳中期の畿内に国家が誕生していたと判断できる」。ピラミッド公共事業説というのがあって、これから類推して古墳公共事業説があるが、著者は「古墳時代の造墓には人民に配慮した『公共事業』性も『失業対策』性もまったくみいだせない」とし、「結果論的に生じた社会への還元を、安直に支配者の善意に読みかえてしまう古墳公共事業説の志向は、歴史事象をねじまげるものと評せざるをえない」と断言する。さらに著者は「古墳公共事業説が論者の意図に反して、現代日本の全体主義化を学問面から助長しかねない」と危惧する。リベラルだねぇ。

5月某日
監事をしている一般社団法人の監査が虎ノ門の事務所で13時30分から。事業報告書、決算報告書、銀行残高証明書などを示され、常務理事と事務局長から説明を受ける。幹事は私ともう一人、会員協会の理事長の二人。理事長はさすがに的確な質問をしていたが、私はほぼ説明を聞くだけ。1時間ほどで監査を修了。本日は17時から御徒町の吉池食堂で大谷源一さんとの会食がある。地下鉄銀座線の虎ノ門から上野広小路へ移動。御徒町周辺の「てんや」で遅いランチ。上野松坂屋と吉池をのぞく。吉池食堂へ行くと「本日は予約で一杯です」とのこと。大谷さんにその旨連絡すると、「大興」を5時から予約しました、との返事。「大興」は町中華の名店で、店内に創業1946年とあった。私も大谷さんも1948年生まれだから私たちよりも年上である。しかし中華は後期高齢者の二人組にはやや重い。