モリちゃんの酒中日記 1月その2

1月某日
新宿の「ジャックの豆の木」の常連だった橋本さんと神田駅の西口で待ち合わせ。近くの「天狗」という居酒屋へ入る。チェーン店の天狗とは「別です」と店員。橋本さんは元渋谷区の職員。今は沖縄で基地反対闘争にかかわっている。渋谷区の職員のころは職員組合の活動家だったし、若いころは三里塚に常駐していたことも今回初めて知った。戦いの現場が似合う人なのである。新宿のホテルに泊まっている橋本さんとは神田で別れ、私は根津の「ふらここ」へ。

1月某日
図書館で借りた「飼う人」(柳美里 文藝春秋 2017年12月)を読む。柳美里は1968年神奈川県生まれ。「家族シネマ」で芥川賞を受賞。私は日本統治下の韓国のマラソン選手と従軍慰安婦にさせられた娘との恋愛を描いた「8月の果て」や原発事故で非難を余儀なくされ家族も崩壊した農夫を描いた「JR上野公園口」などが記憶に残っている。本作はペットとして小動物を「飼う人」がテーマ。「イエアマガエル」は避難地域の近郊に引っ越してきた少年と柳美里と思しきその母、そして母子に飼われるイエアマガエルの物語。小動物との関係を通して家族関係や人間関係の本質、支配と被支配について考えさせる作品だ。

1月某日
「革命的福祉革命論」(栗原徹 文芸社 2012年3月)を図書館で借りて読む。著者は1959年岡山大学法文学部卒業、日本信販(現三菱UFJニコス)入社、常務、専務を経てコンサルタント会社を設立、1999年社会福祉法人エスポワールわが家の設立に就任、デイサービス、グループホームの経営に従事という経歴。つまり営利企業の経営者の感覚で社会福祉法人の経営を見直したらというのが主要なテーマ。しかも著者は日本福祉大学や社会事業大学の通信課程で福祉経営論も学んでいる。グループホームやデイサービスの2種福祉事業は営利企業の参入が認められ、社会福祉法人といえども厳しい市場競争にさらされている。ケアの質を上げながらどうやってコストダウンを図り、市場競争に打ち勝っていくかという一貫した問題意識に支えられている。著者の経営する社会福祉法人は我孫子市新木にある。機会があれば見学したい。

1月某日
「ビギナーズ地域福祉」(牧里毎治・杉岡直人・森本佳樹編著 有斐閣 2013年8月)を図書館で借りて読む。編著者の森本先生は立教大学コミュニティ福祉学部教授で、同学部客員教授の石川はるえ(社福)にんじんの会理事長の同僚だったが、昨年亡くなっている。石川さんから何度か先生の人柄などを聞いたことはあるのだが、実際に会って話したことはなかった。私も今年70歳になるので余命は長くて20年。いろんな人と会えるとき、話せるときに会ったり話したりしないとね。森本教授は第7章「地域福祉実践とは何か」、第8章「地域福祉の基盤整備と情報化」、第9章「地域福祉計画と地域包括ケア」を執筆している。「地域福祉」について、従来の社会福祉の概念には位置付けられないが地域住民にとって有益なものを提供する、地域住民にとっての困りごとを解決することと整理している。著者によると「社会福祉」は狭義の福祉(つまり、制度化されている部分)で、地域福祉は広義の福祉(制度化されていないものも含む)とされる。高齢化と労働力人口の減少が進む中で、ますます地域福祉が重要になってくると思われる。

1月某日
図書館で借りた「人物ノンフィクションⅠ 1960年代の肖像」(後藤正治 岩波現代文庫 2009年4月)を読む。後藤は1946年生まれ、京大農学部卒のノンフィクション作家。私は「清冽 詩人茨木のり子の肖像」を読んだ記憶がある。本書には吉本隆明のことを書いた「海を流れる河」が掲載されているので読むことにした。吉本の評伝ではなく埋もれていたエピソードを発掘して積み重ねたドキュメントである。後藤の著す吉本のエピソードはその飾らぬ人柄を示してどれも興味深かったが、勁草書房版の吉本隆明全著作集を個人編集した川上春雄について触れているところが私の目を惹いた。川上は会津若松の市役所に勤務しながら吉本の全著作だけでなく初期の草稿の類まで蒐集している。思想家でもなく研究者でもなくである。そういう人ってすごいと思う。本書では他に藤圭子、ファイティング原田、ビートルズ&ボビー・チャールトン、シンザンを巡る人々が掲載されているが、どれも読み応えがあった。