モリちゃんの酒中日記 6月その3

6月某日
高齢者住宅財団の落合さんの趣味はフラメンコ。今から20年以上前になると思うが、落合さんがまだ社会保険研究所で編集補助をしていたときのことだ。社員旅行では毎年、グループの若手社員に依る「余興」が演じられるのだが、その年は落合さんが主導して若手女子社員によってフラメンコが躍られた。フラメンコなど見たこともない私たちは目を奪われた。ホテルに泊まっていた他の団体客も観に来ていた。それ以来、落合さんは20年以上も研鑽を続けてきたわけだ。そのリサイタルが本日、西日暮里の「アルハンブラ」であるというので観に行くことにする。12時開場、12時30分開演ということなので12時過ぎに会場に着くとすでに7分の入り。当日は強い雨が降っていたにも関わらずだ。日薬連の宮島俊彦さんが来ていたので近くに座る。プレハブ建築協会の合田純一さん、滋慶学園の大谷源一さんも来る。高齢者住宅財団は国交省と厚労省の共管だが、国交省の人も何人か来ていて合田さんに挨拶していた。開演の12時30分にはほぼ満席となっていた。踊りは2部構成だったが落合さんは両方に出演、素人が見ても大変、迫力のある踊りだった。90歳近い女性も踊っていたが実に楽しそうだった。終って合田さんと大谷さんと西日暮里駅前の「串まる」でホッピーを昼飲み。

6月某日
「官僚たちの冬-霞が関復活の処方箋」〈田中秀明 小学館新書 2019年9月〉を読む。著者の田中秀明は1960年東京生まれ、東工大大学院を終了後大蔵省入省、予算・財政投融資・自由貿易交渉・中央省庁等改革などに関わり、一橋大経済研究所、内閣府参事官を経て、現在は明治大公共政策大学院教授。厚生省老人保健部へ出向経験もある。1年ほど前に「地方から考える社会保障フォーラム」で「地方財政」について講演してもらったことがある。そのときも大変わかりやすくて明快な語り口で地方議員にも好評だった。
タイトルの「官僚たちの冬」は作家の城山三郎が「官僚たちの夏」で描いた天下国家を論じたころと現在を対比したかったのだろうが、タイトル的には成功したとは言い難い。内容としては少子高齢化で経済成長率が鈍化し、政治的には安倍一強下で官邸主導型の統治スタイルに官僚は如何に対応すべきかを述べた極めて真っ当な本である。従来の霞が関ではジェネラリストが求められてきたがこれからはスペシャリストを目指すべきというのが著者の考え。確かに右肩上がりに経済成長していたころは、税収も右肩上がりで官僚の役割は成長の果実をどう分配するかだったから、官僚もジェネラリストで良かったかも知れない。しかし「失われた20年」となった今は国民に負担を求めるのが政治と官僚の役割であり、そのためには幅広い常識とともに高い専門知識が要求されるのかもしれない。厚労省の雇用と年金省とその他の医療、介護、福祉、子育て省への分割論もその意味では理解できる。田中先生や権丈先生の声に国民や政治家はもっと耳を傾けるべきであろう。

6月某日
図書館で借りた「日曜日たち」(吉田修一 講談社 2003年8月)を読む。5編の短編の連作だが、最初の「日曜日のエレベーター」を読み始めて、「あっこの本前に読んだな」と思いだした。でも前に読んだときは分からなかったことが今回読んでよくわかった。繰り返して読むことも悪くない。この連作の隠れた主人公は親から育児放棄された二人の兄弟。兄は小学校3年生ぐらいで弟は小学校に入ったばかりか。第1作の主人公、渡辺はフリーター。池袋のバーで知り合った恋人、圭子は医療関係の学校に通う。ここが吉田修一の物語づくりの巧さだと思うが、圭子は実は医大生でしかも韓国籍だったことが徐々に明らかにされる。渡辺は路地に佇んでいた兄弟にたこ焼きをご馳走する。兄弟と孤独な都会の住民のちょっとした出会いが綴られていく。最後はDVに悩む乃理子が駆け込んだ自立支援施設で、保護された兄弟に出会う。施設から逃げようとする兄弟に乃理子は着けていたピアスを外して「これ約束の品だから。絶対にふたりを離れ離れにしないって約束した証だから」と、ふたりの手に一個ずつ握らせる。数年後、再会した兄の耳にはピアスが。

6月某日
「日本人の死生観を読む―明治武士道から『おくりびと』へ」(島薗進 朝日新聞出版 2011年11月)を読む。島薗は1948年生まれだから私と同年、「エピローグ」によると「大学入学時は将来医療に携わることを考えていた」とあるが、難関の医学部進学過程に進学したのち「文転」したものと思われる。それはさておき本書のテーマは死生観に触れた日本人の書物やテキストを読むというもの。私は「第5章無残な死を超えて」を興味深く読んだ。これは戦争文学の傑作として名高い「戦艦大和ノ最期」(1946年)の作者、吉田満の著作から吉田の死生観を追ったものだ。吉田は復員後、日銀に就職してからも戦争と戦争における死を考え続ける。戦後も長く戦争体験のみにこだわった稀有な知識人と言えようか。島薗、吉田の著作はもう少し読んでみたい。

6月某日
ふるさと回帰支援センターの高橋ハム理事長から辻哲夫さんが有楽町の交通会館にあるセンターを見に来るので、伊藤明子さんにも声を掛けておいてと言われる。辻さんは元厚労次官で現在は東大の特任教授で柏プロジェクトを主導したり、亡くなった近藤純五郎さんの後の社会保険福祉協会の理事長職を引き受けたりと何かと忙しい人である。伊藤さんは国土交通省の住宅技官、女性で初めて住宅局長に就任、1年で内閣に引き抜かれた。もらった名刺には「内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局地方創生総括官補」とあった。交通会館の地下の画廊では宮島俊彦の奥さんの百合子さんの絵の個展が開かれていたので、4人で観に行く。そして高知料理の店「おきゃく」へ。辻さんと伊藤さんの話の迫力に圧倒される。

6月某日
「さよなら、サイレント・ネイビー 地下鉄に乗った同級生」(伊東乾 集英社 2006年11月)を読む。タイトルを見ただけではどんな内容かわからないが、オウム真理教の死刑囚、豊田亨〈2018年7月26日執行〉について東大物理学科の同級生で現在、東大准教授の伊東乾が綴ったもの。東大でも最難関とされる物理学科の修士を終了し博士課程への進学も決まっていた豊田は、学業を放棄しオウム真理教に帰依し出家する。将来、ノーベル賞も期待されるような優秀な頭脳を持つ男がなぜ殺人を犯すようになったか。麻原によるマインドコントロールによると言ってしまえばそうなのだが、なぜ簡単にマインドコントロールされたのかという疑問は残る。私も出会いによっては麻原のマインドコントロール下におかれた可能性はあるのだ。「サイレント・ネイビー」は帝国海軍の伝統で、現実政治への介入を積極的に行った陸軍に対して政治介入に消極的だった海軍のことを表現している。「さよなら」は豊田のオウム帰依に対して積極的に介入できなかった著者の悔恨が表現されているのだ。