モリちゃんの酒中日記 10月その3

10月某日
「何が私をこうさせたか-獄中手記」(金子文子 岩波文庫 2017年12月)を読む。金子文子は大正時代のテロリスト。金子文子は大正時代のアナキストで関東大震災直後、同棲相手の朴烈とともに拘束される。当時摂政だった昭和天皇の暗殺を企てたとして大逆罪で起訴され死刑判決を受けるが無期懲役に減刑されるが文子は、収監されていた宇都宮刑務所栃木支所で自殺する。23歳であった。本書は文子の生い立ちから朴烈との出会いまでの文子自身の手によるドキュメントである。金子文子の生涯は瀬戸内寂聴が「余白の春」で描いているが、史実の多くは「何が私を…」に拠っている。巻末に金子文子年譜が掲載されているが、それによると文子は1903(明治36)年1月25日に生まれるが、両親は婚姻届を出しておらず文子の出生届も出されなかった。父と母の妹が関係を持ち両親の仲は破綻する。文子が8歳のとき母とともに山梨の母の実家、金子家に戻るが、9歳の秋に朝鮮の父方の祖母に引き取られる。実子として学校教育も十分に受けられる約束だったが実態は使用人扱いされる。食事も十分に与えられなかったり、祖母から日常的に暴力を受けるなど、現代では立派な児童虐待である。16歳のとき追い出されるように山梨の実家に帰され、次に浜松の父のもとに引き取られる。浜松から家出するように上京し職を転々としながら研数学館や正則学園で勉学を続ける。有楽町のアナキストやジャーナリストの集まる酒場で働いていたとき、友人の紹介で朝鮮人のアナキストでありニヒリストである朴烈と出会う。朴烈と意気投合し同棲を始めたところで手記は終わる。金子文子は大逆罪で起訴され、死刑を宣告されるが天皇の恩赦により終身刑に減刑されるが。しかし文子は収容されていた宇都宮刑務所栃木支所で自死する。23歳であった。

10月某日
我孫子駅の改札で大谷源一さんと神山弓子さんと待ち合わせ。神山さんは成田在住だが本日は実家の石巻からの帰りだそうだ。私の行きつけの「しちりん」に行くことにする。神山さんの息子さんが学生時代「しちりん」でバイトしていたそうで、神山さんに店の人が挨拶していた。神山さんから石巻土産に日本酒と「いぶりがっこ」などを頂く。そのうえ「しちりん」の勘定まで払ってもらう。申し訳なし。

10月某日
昨日から洟が止まらない。週に2回行っているマッサージの日、俯きに寝て施術を受けるので苦しい。マッサージの人が「今年は結構、花粉が大変みたいですよ」と。そう言えばこの2年ほど花粉は下火だったうえにコロナ禍でマスクが必須だったためか、花粉アレルギーで医者に行くことはなかった。我孫子・耳鼻科で検索すると我孫子駅前の新田医院がヒット、土曜日もやっているということなので向かうことにする。私と同じくらいの先生が診てくれる。花粉症と診断され薬を処方してくれる。同じビルの1階が調剤薬局なのでそこで薬を貰う。

10月某日
「女たちのテロル」(ブレイディみかこ 岩波書店 2019年5月)を読む。この本を読むのは2回目。3人の女テロリストが描かれる。一人は英国の女性参政権運動家、サフラジェット過激派のエミリー・デイヴィソン、一人はアイルランドの独立のための戦闘をスナイパーとして戦ったマーガレット・スキニダー。そして最後の一人は日本の金子文子である。ブレイディみかこは文子の獄中手記や公判で明らかになった文書、瀬戸内寂聴の「余白の春」などから文子の人間像を造形していく。文子が公判で朗読した文書に「…つまり『自分は今こうやりたいからこうやる』これが私にとって自分の行為を律すべく唯一つの法則であり、命令です。…私が私自身のことを考え、私自身の道を歩むために、私自身の頭と足を持っているように、他人もまた自分の頭と足とを持っているはずだ」「そこで私は他から見た何主義だか、何思想だか私は知らない。私が知っていることは『自分はこう思っている』というだけだ」というのがある。21歳か22歳の若い女性の言葉とも思えない、自信と自我に満ちた言葉である。今から百年前にこの女性は確かに実在したのである。

10月某日
午後、神田の社保研ティラーレを訪問。吉高会長と雑談しながら缶ビールをご馳走になる。社保研ティラーレを失礼して銀座の風月堂ビルへ。セルフケアネットワークの高本代表に電話したら自宅で仕事をしているとのことだったので、オフィスに我孫子のコーヒーを届ける。銀座から地下鉄で虎ノ門へ向かう。弁護士ビルに雨宮英明先生を訪ねる。雨宮先生は大学のとき同じクラス。私の入った政経学部は確か第2外国語でクラス分けがされていて、私の選択したのはロシア語。ドイツ語、フランス語、中国語、ロシア語にスペイン語も選択できたかもしれない。1学年30クラスくらいクラスがあったがロシア語クラスは2つしかなかった。ユニークな友達が多かったが、雨宮先生や内海君、岡君とはたまに酒を呑む。雨宮先生の秘書の女性が酒とつまみの用意をしてくれる。本日は外に出ず事務所呑み。日本酒をかなりご馳走になる。

10月某日
テレビ番組の製作スタッフから携帯に電話があり、早大闘争時代の話を聞きたいという。東大闘争や日大闘争に比べると話題になることもない早大闘争だから「いいですよ」と返事をした。製作スタッフから送られたメールを見るとBSの「アナザーストーリー」という番組で村上春樹の「ノルウェイの森」を取り上げる、ついては当時の早稲田の雰囲気などを語って欲しいということだった。私は村上春樹の本は、オウム真理教の地下鉄サリン事件のドキュメント「アンダーグランド」、小説では船橋リハビリテーションに入院しているときに見舞客に買ってもらった「1Q84」しか読んだことがない。で、早速、図書館に行って「村上春樹作品集⑥ ノルウェイの森」(講談社 1991年3月)を借りて読むことにする。400ページを超す長編だったが私には大変面白かった。
時代設定は1969年から70年にかけて、毎朝、国旗を掲揚する学生寮に住む早大文学部の学生「僕」が主人公だ。私は1968年政経学部入学だからほぼ同時代である。同時代であるがこの小説には死とセックスの影が色濃く漂っている。小説では「僕」の高校生時代の親友の自殺に始まり、その親友の恋人で後に僕の恋人になる直子の姉の自殺、そして直子本人の自殺である。直子の療養中に「僕」と恋愛関係に陥る緑の両親も死ぬ。こちらは病死だけれどね。あと寮で「僕」の唯一の理解者だった水沢さんの恋人も、水沢さんと別の人と結婚した後に自殺する。セックスに関しては「僕」とさまざまな女性の性交が描かれる。そのなかには水沢さんと一緒に、若い女性と一夜限りのセックスを繰り返す姿も描かれる。まぁ当時の私の周りにはそんな奴はいませんでしたが。水沢さんの恋人ハツミさんは金持ちの娘たちが通う女子大に通っている。ハツミさんは女子大の後輩を紹介すると「…お昼には250円のランチ食べて―」と「僕」を誘う。「僕」は「僕の学食のランチは、A、B、CとあってAが120円でBが100円でCが80円なんです。それでたまに僕がAランチを食べるとみんな嫌な目で見るんです…話があうと思いますか?」と返す。そうね、確かそれぐらいだった。学食ではないけれど「メルシー」のラーメンが60円だったからね。

10月某日
テレビ番組の製作スタッフに早大闘争時代の話をする。15時に青山の製作会社に向かう。土曜日なのでビルの下からスタッフの携帯に電話して迎えに来てもらう。スタッフは90年代に早稲田の教育学部を卒業したという女性である。スタッフの質問に私が答えるという形で話は進んだが、2時間以上も話してしまった。大学時代のことをこんなに話したことはなかったので意外と新鮮だった。村上春樹の「ノルウェイの森」とどう結びつけるのか?あまり結びつかない気がするが。

10月某日
「村上春樹は、むずかしい」(加藤典洋 岩波新書 2015年12月)を読む。加藤典洋は1948年生まれだから村上や私と同世代、2019年の5月に亡くなっている。私は加藤の「敗戦後論」や「戦後入門」を読んで、日本の戦後に及ぼしたアメリカの影響について改めて考えさせられた。今回、初めて知ったのだが加藤は村上の小説やエッセーをほぼ全部読んでいて、村上に関する著作も幾つかある。私は村上の著作は、地下鉄サリン事件の被害者と村上との対話「アンダーグラウンド」、そして「1Q84」、今回の「ノルウェイの森」だけなので、加藤が村上の代表作について分析しているのを読んでも、何とも言いようがない。ないのだが、加藤のこの本を読んで村上の本を少し読んでみようという気になった。とくに「終わりに 『大きな主題』と『小さな主題』-3.11以後の展開」という終章では、原発事故に対する村上の態度とそれを分析する加藤の姿勢に対しては好感を持てた。「小さな主題」と「大きな主題」という視点で加藤は、3.11以降の村上の原発や文学に対するかかわり方を分析する。私の考えでは原子力や環境の問題は「大きな主題」であり、恋愛や家族の問題は「小さな主題」である。「ノルウェイの森」あたりの村上はもっぱら「小さな主題」を取り上げてきたが、その後「大きな主題」にも関心を寄せるようになり、3.11以降は積極的に原発事故についても発言しているということだろう。
今日は衆議院選挙である。国政選挙は「大きな主題」だが、私たちの暮らしと選挙をつなげる投票行動には「小さな主題」の側面もある、と感じた。