モリちゃんの酒中日記 5月その2

5月某日
「現代ロシアの軍事戦略」(小泉悠 ちくま新書 2021年5月)を読む。ロシアのウクライナ侵攻以来、テレビで顔を見ない日はない小泉悠の著作である。もっとも今回のロシアの侵攻は今年の2月24日に開始され現在に至っている。本書が執筆されたのはそのほぼ1年前だから現在のウクライナ情勢は本書には反映されていない。しかしクリミアがロシアに併合された2014年のロシア・ウクライナ戦争については触れられている。本書を読んで感じるのだが小泉はしっかりとロシアおよび周辺やNATO、米英仏独の情報を収集、分析しているということだ。しかもイデオロギー的な見地からではなく科学的、客観的な分析が光る。小泉にそれがなぜ可能だったのか、「あとがき―オタクと研究者の間で」その秘密の一端が明らかにされている。小泉は「長らく研究者よりは『職業的オタク』という自己認識を強く持ってロシア軍事研究を進めてきた」と書く。「職業的オタク」は実は強い自負心のあらわれと思う。ロシア軍事研究については誰にも負けないぞという自負心である。

5月某日
「夢見る帝国図書館」(中島京子 文春文庫 2022年5月)を読む。谷根千(谷中・根津・千駄木)など上野周辺を舞台にした小説である。小説家志望でライターをやっている「わたし」が上野公園のベンチで休んでいると、初老の女性に話しかけられる。小説の主人公である喜和子さんとの出会いである。「かれこれ十五年前のことだ」とされる。この小説が単行本として刊行されたのが2019年5月、その前に雑誌に連載されているから、この小説の現在は2015年頃、喜和子さんは60歳代の前半だったと推定される。物語のなかで喜和子さんは終戦後に生まれたこと、結婚後、婚家に一人娘を残して出奔し数奇な運命をたどったことが明らかにされる。ところでタイトルの「夢見る帝国図書館」は戦前、上野に存在した帝国図書館のことで戦後は国際こども図書館として建物は引き継がれている。ライターの「わたし」は国際こども図書館の取材の帰りに喜和子さんに遭遇したのだ。喜和子さんに取材の帰りということを話すと、「あたしなんか、半分住んでいたみたいなものなんですから」と告げられる。喜和子さんの元恋人で元大学教授の古尾野先生、喜和子さんの二階に住んでいた藝大生で女装趣味の谷永雄之助くんなど登場人物も多彩。

5月某日
沖縄が日本に復帰して50年、復帰の日は確か1972年5月15日だったと思う。復帰50年を記念して各種の催し物が開催されている。朝のNHKの連ドラ「ちむどんどん」も沖縄出身の女の子が上京して料理人となる話だ。国立東京博物館でも「特別展 琉球」が開催されているので、いつものように香川さんを誘って観に行くことにする。琉球の文化は、中国大陸と日本本土の影響を強く受けながらも琉球独自のものを形成していったというのが私の印象だ。明治の琉球処分によって考えようによっては「無理やり」日本の政治経済、文化圏に統合されたと言えないだろうか。沖縄と日本本土との関係はウクライナとロシアの関係に似ていなくもないと思う。そうした意味では沖縄独立論にも根拠があるのでは。博物館を出て近所の国際子ども図書館に寄る。残念ながら17時を過ぎていたので閉館。根津まで歩いて沖縄料理屋「ぬちいぬ島」で夕食。私はアルコール度数30度の泡盛を頂く。締めは沖縄そばを香川さんと食べる。

5月某日
「小隊」(砂川文次 文春文庫 2022年5月)を読む。著者の砂川文次は1990年生まれの32歳、神奈川大学卒業後、自衛官に任官、現在は都内区役所に勤務。「小隊」には表題作のほか「戦場のレビヤタン」「市街戦」の短編3作が収められている。「小隊」はロシア軍が北海道に侵攻し陸上自衛隊の安達3尉は小隊を率いて応戦する。安達は一般の大学を出て幹部候補生学校を出て任官した。著者の砂川と同じような経歴だ。中東に派遣された傭兵たちを描いた「戦場のレビアタン」、久留米近辺での陸上自衛隊の行軍訓練を描いた「市街戦」も作者の経験に裏打ちされて圧倒的にリアルだ。文庫本の帯に「ロシア軍、北海道に侵攻」「あまりのリアルさに話題沸騰!」「元自衛官新芥川賞作家、衝撃の戦争小説」とあるのも大げさではない。ちなみに「レビヤタン」は英語読みではリバイアサン(怪物)のことだそうだ。