モリちゃんの酒中日記 10月その3

10月某日
「大東亜共栄圏-帝国日本のアジア支配構想」(中公新書 安達宏昭 2022年7月)を読む。本書によると大東亜共栄圏という語句が使われたのは1940年8月、第2次近衛内閣の松岡洋右外相が「当面の外交方針は大東亜共栄圏の確立を図る」と記者会見で述べたのが初めてという。80年以上前のことであるが、本書を読むと随分と現代にも通じるものがあると感じた。最近使われる「開かれたインド、太平洋」という言葉だって地理的には大東亜共栄圏と近いものがある。大東亜共栄圏の理想は、ヨーロッパ共同体(EU)のような東アジア共同体であったように思う。しかしその現実は英米蘭の東南アジア植民地を帝国日本の支配下に置き、食料や石油などの天然資源を収奪するというものであった。アメリカとイギリスの植民地であったフィリピンとビルマは独立したが、形式的な独立で実際は日本の軍部に従属させられていた。戦後日本の食料や石油を輸入に頼らざるを得ないという現実は、大東亜共栄圏の時代と変わらない。本書の副タイトルとなっている「帝国日本のアジア支配」ではなく平等互恵の精神による東アジア共同体構想が求められているのではないか。

10月某日
「日本解体論」(白井聡・望月衣塑子 朝日新書 2022年8月)を読む。政治学者の白井と東京新聞記者の望月との対談集。白井は左派の論客、望月は仮借のない政権批判で知られる。日本の全体的な政治状況や論壇、マスコミの状況をみると左派、リベラルの旗色は悪く、保守派、右派の勢いが増しているように思う。安倍晋三政権以降とくにその感が強い。そのなかにあって白井と望月は貴重な存在と言える。本書でも言及されているが、私は伊藤詩織さん問題は日本の劣化を象徴しているように思う。ジャーナリストの伊藤詩織さんがTBSテレビの政治部記者の山口敬之氏を準強姦容疑で被害届を提出、しかし不自然な逮捕令状の取り消しなどがあってその後、不起訴になった件だ。山口氏が安倍元首相と近く、警視庁幹部はそれを忖度したのではないかといわれた。民事訴訟では詩織さん側が勝訴した記憶があるが山口氏側は控訴した筈である。酒を強要して泥酔させホテルに連れ込んでことに及ぶという山口氏の卑劣な行いはい詩織さんの手記で明らかにされている。性被害を被害者が顔出し実名で告発するのは異例のことだ。しかし詩織さんの行動は#MeToo運動に繋がっていく。一方でひどい詩織さんタタキもあった。本書ではそんな現代日本の劣化した現実がいくつも明らかにされる。私たちはその現実に絶望感に近いものを感じるのだが、その現実に果敢に切り込んでいこうとする望月記者に希望も抱くのである。この対談が行われたのは東京オリンピックを巡る汚職事件で電通の高橋元専務が逮捕される前だが、本書は「東京五輪の悲劇的状況」として金まみれの東京オリンピックをきちんと批判している。

10月某日
上野駅の公園口で香川さんと待ち合わせ国立東京博物館へ。創立150周年ということで企画展示は国宝展。甲冑や刀剣、仏像それに肖像画などが展示されていた。入り口を間違えたのか一般客とは逆のまわり方をしてしまった。博物館や美術館は障害者手帳を提示すると本人と介助者1名が無料で拝観できる。そのせいか、どうも私の拝観態度は真剣味に欠ける傾向があるようだ。早々と東京博物館を出て上野駅に向かう。上野駅構内の「つばめグリル」で夕食。「つばめグリル」は品川駅前にもある。なんとなく上野駅や品川駅に似合う気がする。「つばめ」は特急「つばめ」から来ているのだろうか。だとしたら東京駅にもあるかも知れない。上野駅で香川さんと別れ私は常磐線で我孫子へ。我孫子で駅前の「しちりん」に寄る。

10月某日
円安と物価の上昇が止まらない。円安が輸入物価を押し上げロシアのウクライナ侵攻が原油や小麦価格を高騰させている。物価の上昇も賃金の上昇をともなえば持続的な経済成長を期待できるのだが、現状は賃金の上昇をともなわない「悪いインフレ」である。円安の主因は米国の利上げと日本の金融緩和政策の継続にあると言われている。黒田東彦日銀総裁は金融の緩和政策は継続すると発言している。国の借金は1000兆円といわれている。金利が1%上がると金利負担は10兆円。利上げに踏み切ろうにも踏み切れない事情があるのだ。岸田首相も旧統一教会問題に加えて円安と物価上昇、まさに一寸先は闇の状態だ。

10月某日
「自発的隷従の日米関係史-日米安保と戦後」(松田武 岩波書店 2022年8月)を読む。著者の松田は1945年生まれ、79年にウィスコンシン大学大学院歴史研究科修了、京都外国語大学の前学長。日米関係を分析するにあたっての基本的視点として、米国の対日政策は「善意からではなく、明確に自覚した自らの国益に基づいた」ものであり続けるとし、さらに米国の国民の大半が日本人が米国を知っているほどには「日本について知らない」としている。1941年12月8日に始まったアジア太平洋を舞台とする日本の対米戦争は45年8月15日に日本の完全な敗北をもって終わる。それ以降の日米関係は著者のいう「自発的隷属」であった。自発的隷属関係は戦後だけでなく、戦前から「米国の力を利用して競争力を高め、身に付けたその競争力を武器に、米国と競争し対峙する」という形で存在した。これは「いわば対米従属・『面従腹背型』の日米協調戦術」だったわけである。アメリカは独立した時点で共和制を宣言し、自由と独立(国家と個人の)を重んじた。それにたいして近代日本は天皇制と農耕文化のもとに出発した。個人よりも共同体が重視され共同体の意志に逆らうと村八分にされた。50年以上前に東大全共闘により安田講堂に落書きされた「連帯を求めて、孤立を恐れず」のスローガンはいまだに有効なのだ。