1月某日
「帝国軍人-公文書、私文書、オーラルヒストリーからみる」(戸高一成×大木毅 角川新書 2020年7月)を読む。大木毅は以前、「独ソ戦」(岩波新書)を読んだ。この本は後に「新書大賞」を受賞している。第2次大戦のヨーロッパ戦線の専門家と思っていたが、本書を読むと戦前の帝国陸海軍、さらに草創期の自衛隊にも詳しいことがわかる。戸高一成は呉市海軍歴史科学館(大和ミュージアム)館長。本書には普通の歴史書には書かれていないことも語られていて面白かった。例えば「陸海空の自衛隊の中で『我々は旧軍の後継者である』といっているのは海自だけです」(大木)「堂々と言ってましたね…旧海軍の歴史を正しく継承する組織だという認識がある」(戸高)。さらに「情報を得る能力はもちろん必要ですが、それを判断する能力のほうがさらに重要です。日本は陸海軍とも、願望に沿った情報を重視するという、はなはだ情けないことをしています」(戸高)の発言には現代に通じるものがある。
1月某日
11時30分に予約していたマッサージ店へ行く。15分のマッサージ+15分の電気治療。今日は最高気温が9度で寒い。その上風が冷たく強い。寒さに耐えながら帰宅。お昼は奥さんの作ってくれたチャーハンを頂く。午後、昨日から読み進んでいた「日本の新宗教」(島田裕巳 角川選書 平成29年9月)を読む。島田は1953年生まれの宗教学者。今は安倍元首相の銃撃事件を受けて旧統一教会が問題になっているが、30年前は地下鉄サリン事件を起こしたオウム真理教が大きな問題だった。だからといって新宗教のすべてに問題があるというわけでもない。むしろ旧宗教(日本の場合は神道、仏教、キリスト教)を革新させる過程で新宗教が生まれたケースは少なくない。キリスト教も誕生した当初はユダヤ教の革新派としての新宗教の側面があった。本書で面白いと感じたのは明治以降の国家神道を新宗教と断定していることだ。明治維新の復古派は神道の国教化を目論んだがそれはかなわなかった。新宗教として生き残りを図ったということだろう。創価学会の2代目会長の戸田城聖は大変ビジネス感覚に優れた人であったなど興味深いエピソードも。ただ天理教、立正佼成会、PL教団など多くの新宗教が信者の数を減らしていることも明らかにされている。創価学会も信者の高齢化が言われている。
1月某日
「祝宴」(温又柔 新潮社 2022年11月)を読む。温又柔は台湾生まれ、日本育ち。ウィキペディアによると都立飛鳥高、法政大学国際文化学部、同大学国際文化専攻修士課程修了。学部では川村湊、大学院ではリービ英雄のゼミに所属となっている。以前、「魯肉飯のさえずり」を面白く読んだ記憶がある。本書を読んで台湾という国の複雑な来歴、台湾人の微妙な帰属意識を感じることができた。台北に本社のあるIT関連会社の社長の明虎(ミンフー)とその家族(妻、2人の娘)と親族の物語。明虎は妻と幼い長女と3人で来日、後に次女が生まれる。現在は台北に本社のあるIT企業の社長で東京、台北、上海などを飛び歩いている。長女と次女は日本語を母語のように話すが、明虎と妻は日本語は話せるものの母語はあくまでも台湾語である。おまけに明虎の父は大陸から来た外省人のため明虎は北京語も話せる。本書のテーマの一つは言語とコミュニケーションだ。印象に残ったシーンとして台北の超一流ホテルが、日本統治時代に伊勢神宮をモデルにつくった台湾神社の跡地に建てられたことに対して長女が「日本の神社なのに、台湾神社、だなんてね」とつぶやくシーンだ(正確には娘がつぶやくのを明虎が思い出すシーン)。これは長女が自分のアイデンティティに不安を感じる表象でもあるわけだ。中国に留学した長女の想い。-上海に留学してはっきり気づいたの。わたしはどこに行っても、ヨソモノでしかないんだって。これは台湾で生まれ日本で育って、中国に留学した長女の想いでもあるし、中国本土から逃れてきた外省人の想いでもある。それは恐らく現在、世界各地に逃れているウクライナの人の想いでもあるだろう。
1月某日
「げんきな日本論」(橋爪大三郎×大澤真幸 講談社現代新書 2016年10月)を読む。日本の歴史を縄文時代から幕末、明治維新までを二人の社会学者が語り合う。社会学者が語り合ったって歴史が変わるわけではないが、何でそうなったのか?というか歴史の解釈の仕方がかなり独特で私には面白かった。日本の天皇制は仮に5世紀くらいに成立したとすると1500~1600年くらい続いていることになる。これは現存する王制としては世界に例のない古さである。天皇制の根拠は神話である。天照大神の子孫が日本を統治するように高天原から降臨したわけだ。中国の王朝は天が命じる。革命という言葉は天命が革まるという意味である。天皇家には姓がない。中国の皇帝には姓がある。清王朝は満州族の愛新覚羅、漢王朝は漢民族の劉という具合だ。というか王家に姓があるのが普通でロシアのロマノフ、フランスのルイなどといった姓がある。日本の社会や政治制度、文化は中国大陸や朝鮮半島の影響を受けつつも非常に独特な形で発展してきたことがよくわかる本である。
1月某日
「近所の犬」(姫野カオルコ 幻冬舎文庫 平成29年12月)を読む。姫野カオルコは1958年滋賀県甲賀市生まれ、県立八日市高校を経て青山学院大学文学部日本文学科卒業。「昭和の犬」で直木賞受賞。「はじめに」によると「前作『昭和の犬』は自伝的要素の強い小説、『近所の犬』は私小説である」。どこがちがうか。「私小説のほうが、事実度が大きく」、カメラ(視点)の位置も語り手の目に固定されているそうである。「私」が「近所の犬」及びその飼い主との出会いについて綴るまさにタイトル通りの私小説である。爺さんに連れられたラニ(ゴールデン・レドリバー)に出会う章を読んでいたとき、「あっこの話は読んだことがある」と気づく。爺さんは昭和元年生まれでぎりぎり召集されなかった。大学は明治で卒業後、進駐軍関係のアルバイトをした後、小さな出版社を起業してエロ本を出版、そこそこもうけて家を建てた。このストーリーは覚えている。ところが、これ以外はまったく覚えていない。どういうこと?