モリちゃんの酒中日記 3月その1

3月某日
宮尾登美子の「櫂」(新潮文庫 平成8年11月)と「春燈」(朝日新聞社 宮尾登美子全集第2巻)を読む。15歳で渡世人・岩伍に嫁いだ喜和と岩伍が娘義太夫との間に儲けた綾子の物語。芸妓娼妓紹介業を始めた岩伍は商売に集中するあまり家庭を顧みない。喜和は家を出て小商いを始める。綾子は喜和になつき岩伍の家には寄り付かない。しかし綾子の高女受験を機に綾子は岩伍の家に帰ることにする。岩伍と喜和の離婚は成立し、岩伍はすでに使用人だったお照と事実上の夫婦となり、お照の連れ子二人も同居する。喜和と別れ、岩伍の家へひとり自動車で向かう綾子。「櫂」は喜和の視点から大正、昭和の高知の街と芸妓娼妓紹介業という現在では特別な世界を描く。「春燈」では今度は綾子の視点で昭和戦前期の高知の街と綾子の県立高女の受験失敗と、高坂高女への進学と卒業後の研究科での勉学、そして高知の山村での綾子の代用教員生活を描く。綾子が赴任した山村は高女時代の親友で夭折した規子の故郷でもあった。山村の自然の描写が美しく、高知の街中で育った綾子、そして作者の感激が伝わってくる。
「春燈」の最後で綾子は小学校教員の同僚と結婚する。綾子は岩伍の経営する芸妓娼妓紹介業という仕事が若い女性の生き血を仕事に見えて嫌でたまらない。そういう価値観は喜和とは共有されるが岩伍には通じない。岩伍にとっては女性の貧困からの脱出に手を貸している感覚である。NHKBSのドラマでは岩伍は仲村トオルが演じていた。喜和を演じていたのが松たか子だからバランス的には仲村トオルでいいのかもしれない。しかし岩伍の複雑な性格を演じるにはもう少しベテランがいいのではないか。イメージでいうと三船敏郎とか萬屋錦之助、青年期は仲村トオルでいいが、中年以降はかえてもらいたい。ところで芸妓娼妓紹介業は戦後の売春防止法により、少なくとも娼妓紹介業は違法とされる。

3月某日
監事をしている一般社団法人の理事会に出席。会場は八重洲の貸会議室。会長(代表理事)の挨拶がいつも聞かせる。今回は東日本大震災から14年ということもあって震災がらみのお話。死者は15900人にのぼるが、うち70-79歳が23.8%、80歳以上が20%だったとか、高齢者の比率が高い。あの日は確か金曜日、地震の発生は午後2時46分。高齢者は自宅にいて津波に襲われたということだろう。この日は根津で呑み会があるので八重洲から丸の内口に出て、千代田線の大手町から根津へ。駅近くの喫茶店で遅いランチのサンドイッチをいただく。喫茶店を出て言問通りを5分ほど行ったところで「森田さん!」と声を掛けられる。本日の呑み会のメンバー、大橋さんに土方さん、石津さんだった。4人で本日の会場「たけむら」へ。上品な割烹で日本酒も揃っている。土方さんにすっかりご馳走になる。大橋さんからはお土産をいただく。

3月某日
「仁淀川」(宮尾登美子 新潮文庫 平成15年9月)を読む。「櫂」「春燈」「朱夏」と続く岩伍と喜和、そして綾子の物語の最終版。満洲から体一つで引き揚げてきた綾子と夫の要、娘の美耶は故郷高知の仁淀川のほとりにある夫の生家に身を落ち着ける。貧しい農家を手伝いながら綾子は満洲からの帰還やここでの暮らしを娘のために書き残そうと決意する。後に綾子は要と離婚し夫の生家も出ることになる。綾子は作者の宮尾登美子その人がモデルであるが、宮尾は高知市で再婚後、上京して遅咲きの作家デビューを果たすことになる。