8月某日
「日本経済の死角-収奪的システムを解き明かす」(河野龍太郎 ちくま新書 2025年2月)を読む。著者の河野は1964年生まれ。87年、横浜国立大経済学部卒、住友銀行入行。以降、第一生命経済研究所などでエコノミスト。この人の本を読むのは初めてだが、きわめてまとも。この四半世紀で、日本人の時間当たり生産性は3割上昇したが、時間当たり賃金は横ばい(はじめに)というのが、この人の問題意識。国内の売上が増えないのは、3割も生産性が上がっている企業部門が実質賃金を低く抑え込み、個人消費が低迷しているためという。企業が内部留保を溜めこみ、労働者への還元が十分になされていないということだろう。ただ著者は正規従業員へは定期昇給などで還元はされており、問題は非正規労働者への還元がまったく不十分という。既存の労働組合も非正規労働者に対しては冷淡のように思う。今、日本経済に求められているのは収奪的システムではなく包摂的なシステムであろう。
8月某日
「未来地図」(小手鞠るい 原書房 2023年10月)を読む。主人公の私、赤木久児は「ひさこ」と読む、女性である。教員採用試験を目指して花屋と塾講師のバイトで自活している。花屋の客だった銀次からプロポーズされ結婚する。銀次にはつき合っている女がいることが判明、離婚する。ここまでがはなしの前半。離婚後、教員採用試験に合格した私は奈良市の中学校の国語教師となる。小さなサークルで知り合った男性から求婚されるが、男性はアメリカへの赴任が決まっている。ラスト近くに「あれがマンハッタン。あれが愛しい人の暮らす街。私はあなたに会いに行く。胸に未来を抱きしめて」という文章があるから、ハッピーエンドと考えて間違いないと思う。小手鞠るいという作家は優しい人だね。