8月某日
「達人、かく語りき」(沢木耕太郎セッションズ1 岩波書店 2020年3月)を読む。沢木耕太郎は1947年生まれ、横浜国大経済学部卒業後、富士銀行に入社するも1日で退社、指導教官だった長洲一二(のちに神奈川県知事)の勧めでノンフィクションライターの道に進む。本書には吉本隆明、磯崎新、西部邁、井上陽水ら10人との対話が納められている。沢木耕太郎は風貌もそうなのだが、性格が「爽やか」なんだよ。同世代の私から見てもそうだ。吉本との対談で、山口二矢を描いた「テロルの決算」を巡って「…ぼくがなにかを書こうとして対象と向かい合う時、否定的に対応することがないんですね。…ひとりの人間がここにいて、生身の存在がいたとしたら、その存在を否定することはできないように思えるんです。よいうより、凄いじゃないかというのがまずある」と語っている。ルポルタージュの対象に対してまず肯定的に捉えるということであろう。そういう取材姿勢もあって、沢木耕太郎は「愛される」のである。
8月某日
「空港時光」(温優柔 河出書房新社 2018年6月)を読む。略歴によると、著者は「1980年、台北市生まれ。三歳の時に家族と東京に移り、台湾語まじりの中国語を話す両親のもとで育つ」という。台湾という島そのものが、もともと中国の領土であったが、日清戦争の結果、日本領となり1945年の敗戦により中国に返還される。共産党軍と国民党軍の内戦の結果、国民党軍は敗れ、台湾に逃れる。長く国民党の独裁下にあったが、近年の民主化により、同性婚も認められるなど世界でもトップクラスの民主社会を築いている。戦前に日本語で教育を受けた世代は日本語を話すし、国民党軍とともに台湾に来た世代は北京語を話す。台湾にもともと土着の人は台湾語を話す。帯に「台湾系ニホン語人作家・温優柔の飛翔作」とあるが、まさにその通り!
8月某日
「御松茸騒動」(朝井まかて 徳間文庫 2017年8月)を読む。徳川御三家のひとつ、尾張藩の榊原小四郎は、御松茸同心を命ぜられる。松茸を養生し、藩命により江戸の将軍家や京の天皇家や宮家などに贈る係である。朝井まかては直木賞作家。巻末に「キノコの教え」「江戸藩邸物語」「日本の樹木」など参考文献が記載されているが、著者の学習ぶりがよくわかる。
8月某日
「日韓関係史」(木宮正史 岩波新書 2021年7月)を読む。韓国は最も近い隣国だが、どのような関係を築いてきたのか、私はよく承知してこなかった。この本を読んで少しは啓蒙された気がする。1910年の韓国併合により朝鮮半島は日本の領土とされた。日清戦争、日露戦争は朝鮮半島の支配権を巡る戦争という側面もあった。日本の敗戦により南は米軍に占領され大韓民国(韓国)となり、北はソ連軍に進駐され朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)となった。韓国では李承晩の独裁政権後、1960年の学生革命により李は政権を追われハワイに亡命する。朴正煕等の軍部独裁政権が続いたが1987年、盧泰愚が「民主化宣言」を発する。韓国は日本に似ていると思う日本人は多い(私もその一人だった)。しかしこの本を読んで、「全く違う国」という認識が大切ではないかと思う。
8月某日
上野の国立西洋美術館で開催中の「スウェーデン国立美術館 素描コレクション展 ルネサンスからバロックまで」を観に行く。イタリア、フランス、ドイツ、ネーデルランドのルネサンスからバロックまでのデッサン画が展示されている。印象派などの油絵に比較するとデッサン画は地味で小ぶり。「それがよい」という人もいるのだろう、平日なのに観客は結構混んでいた。私は障害者手帳を示して入場無料、鑑賞しに来たというより涼みに来たという感じである。早々と退散し大谷さんと待ち合わせの町屋の居酒屋「ときわ」に向かう。待ち合わせ時間の16時より30分前に着いたら入口に「16時30分から開店」の表示が。近所の「日高屋にいます」と大谷さんにメールを送りビールを呑む。大谷さんが到着。私が2杯、大谷さんが1杯、生ビールを呑んだところでそろそろ16時30分に。「ときわ」に席を移して呑む。大谷さんからドイツワインをいただく。