7月某日
世田谷美術館に「ボストン美術館 華麗なるジャポニスム展‐印象派を魅了した日本の美」を見に行く。19世紀後半から20世紀後半にかけて欧米では浮世絵をはじめとする日本美術が大流行し、マネ、ドガ、ゴーギャンなど印象派に大きな影響を与えた。これらを総称してジャポニスムというらしいが、彼らは狩野派、尾形光琳、俵屋宗達らのいわゆる日本画ではなく浮世絵を称賛したかに私は興味がある。狩野派など伝統的な日本画は屏風や掛軸に表装されたり襖絵として主として武士や公家など支配者階級の家屋の室内を飾った。これに対して浮世絵は今回展示されている葛飾北斎の「富岳三十六景 武州千住」でも25.2×36.6㎝の大きさに過ぎない。他の浮世絵もサイズとしては同じようなものである。伝統的な日本画は、当初から美術品、芸術品の扱いを受けたが、浮世絵は恐らく、美人画や役者絵ならば今でいうブロマイド、東海道五十三次のような風景画は絵葉書の感覚ではなかったかと想像する。もちろんサイズが小さいために輸出が簡便だったという理由もあるだろうが、印象派の巨匠たちは、東洋の島国の庶民の美意識の高さにも驚愕したのだと思う。世田谷美術館にはフリーライターのK川さんとデザイナーのY沢さんと行く。帰りに用賀の商店街を歩くと、マンションの1階にちょっと風情のある店があったので入ることにする。これが正解。野菜中心の料理が旨かった。店の名前は「東京凛屋」。
7月某日
浴風会ケアスクールの服部校長のご厚意で映画「毎日がアルツハイマー2関口監督、イギリスへ行く編」の試写を観に行く。これは同じ関口佑加監督の「毎日がアルツハイマー」の続編である。会場の内幸町ホールに行くと台風が近づいているにもかかわらず、開場前に長い列ができていた。待つこと30分、やっと座ることができたが、周りを見回すと圧倒的に女性が多い。想像ではあるが認知症患者の家族とケアワーカーの人たちが多いのではないだろうか。私は知らなかったが、「毎日がアルツハイマー」を「毎アル」、「毎日がアルツハイマー2」を「毎アル2」と呼ぶそうだ。「毎アル2」は関口監督の母「ひろこさん」がアルツハイマーを発症してから3年目の日常を淡々と描く。「淡々と描く」と簡単に書いてしまったが、実はこれが大変なんだろうなぁと思う。監督が自分でカメラを回しながらアルツハイマーの実の母と会話する。自分を産んで育ててくれた母が老いて認知症になる、この現実をどう受け止めるかが普通の人にとっては大問題。関口監督はこの大問題を受け止めた上で、これを記録映画にしようと思った、そのプロ根性にまず、拍手である。認知症に今のところ特効薬はない。薬によっては認知症の進行を遅らせることができる程度と聞いている。こうした現実は認知症患者本人と家族の気持ちを暗くさせがちだ。しかしこのドキュメントは現実を受け入れたうえで、人生の最終章をできるだけにハッピーに過ごそうとする本人とその家族、支える医療者とケアワーカーが描かれている。「毎アル2」では関口監督が「パーソン・センタード・ケア」(認知症の本人を尊重するケア)の実際を学びにイギリスへ行く姿も描かれている。☆4つ。
7月某日
元厚労省で今年3月まで阪大教授だったT修三さんとフリーライターのS見涼子さん、高田馬場でグループホームを運営している社会福祉法人サンのN村美智代理事長、弁護士のK良明芳先生、それに当社のI藤君と富国倶楽部で会食。何でこのメンバーかというと認知症高齢者の列車事故に対する名古屋高裁の賠償請求判決の件だ。S見さん「世界」7月号に「JR東海も賠償請求訴訟を起こすよりは、この事故を機にどうしたら同じようなことを繰り返さずに済むか、住民と一緒に考えて取り組んでいくことが求められているのではないか。最高裁の判決は、こんどこそ『介護の社会化』を後押しするものであってほしい」と、高裁判決とJR東海を批判する記事を書いている。Tさんは高裁から認知症家族の側を支援しているし、自身のメールマガジン「柿木庵通信」でもJR東海を批判する記事を何度か書いている。今夜の会合はこの2人に市民と法律家の立場からK良さん、介護施設の経営者の立場からN村さんに参加してもらったものだ。
今夜の会合では、JR東海よりも名古屋地裁、名古屋高裁の判決と判決を書いた裁判官に批判が集まった。N村さんは、ただでさえ人手不足なのに、こんな判決が出ればますます働く人が来なくなると語り、経営者としては、利用者家族からの損害賠償請求が増えるかも知れないという懸念をほのめかす。私はこれからの日本社会は、福祉に限らず社会的な連帯、支え合いを強めて行かねば立ち行かないと思うものだが、名古屋地裁、高裁の判決は個人や家族の責任を一方的に強調しているように思える。この判決を認めるわけには行かない。
7月某日
3月に亡くなった元国土交通省住宅局長で前の山口県知事、山本繁太郎さんを偲ぶ会を東海大学校友会館で行う。「偲ぶ会」と言っても、「シャイの会」メンバーによる小さな会だ。当日、18時半受付開始なので当社のI津さんと校正マンのナベさんに声を掛けて会社近くのタイ料理屋でビールを呑んでいると高橋ハムさんから「何やっているんだ」の電話。時計を見ると何と18時半。慌ててタクシーで会場に向かう。高橋さん、徳茂さん、竹下さんがすでに来ていた。19時になったところで高橋さんの音頭で献杯。出席者がそれぞれ「シゲチャン」の思い出を語る。私とシゲチャンとの関係はシャイの会、ハムさんを通してのものだから、それほど深いものではない。シャイの会でお会いすると、もいつもニコニコとした温顔であったことを思い出す。シャイの会のメンバーはみんな自己主張だけは強いのだが、そんななかで私にとってシゲチャンは異色の存在だったと言ってよい。
当日、参加したメンバーは、厚生省関係が吉武(川村女子大学副学長)、江口(神奈川大学教授)、中村(国際医療福祉大学教授)、藤木(地域医療推進機構理事)、それと依田さんは名刺を貰うの忘れた、いまどこだっけ?清水(国立病院機構副理事長)、国土交通省関係が小川(ビルディング協会専務理事)、水流(UR理事)の皆さん。そして今回の人事異動で内閣府の審議官、地域活性化総合事務局次長になった伊藤明子さん、それに元自治労でふるさと回帰支援センター理事の高橋さん、同じく元自治労で現在は横浜で訪問介護事業をやっている徳茂さん、社会福祉法人にんじんの会の理事長石川さん、元年住協で今はミサワインターナショナルの小峰さん、同じく元年住協で現在は結核予防会理事の竹下さん、元滋慶学園で今は健康・生きがいづくり開発財団の理事の大谷さん、それに私の総勢16人。
元建設省で長岡市長の森民夫さんからは「懐かしい皆さんと一緒に繁さんとの思い出話をすることを楽しみにしておりましたが、誠に残念です」のメッセージと長岡の酒が届けられた。
終了後、私と吉武、竹下さんが吉武さんの提案で上野の焼肉屋へタクシーで向かっていると、石川さんから「どこにいるのよ」と電話。石川さんは立川なので急遽方針を変更して東京駅丸の内口の丸ビルへ。博多もつ鍋の店に入る。遅れて石川さんと中村さん、それと弘前大学の准教授でNPOの研究で「けあセンターやわらぎ」を調査している、あっ名前を覚えていない、その准教授が合流。いつも石川さんにはご馳走になっているし、この前は立川から我孫子まで2万円以上タクシーチケットを使わせてもらった(私だけでなく吉武さんも同乗)ので、今回は私が払おうとしたらすでに石川さんが払っていた。石川さん、ごちそうさま、いつもすみません。