社長の酒中日記 3月その2

3月某日
「へるぱ!」のインタビューで厚労省老健局の高橋振興課長にインタビュー。質問に誠実に答えてくれた。高橋さんは国土交通省との交流人事で老健局へ。福祉の仕事は初めてと思うが勘所はきちんと押さえている。しかしわたしが高橋さんのような優秀なキャリア官僚に望みたいのは「現場を見てほしい、現場の声を聴いてほしい」ということ。中央官庁の情報は役所(都道府県などの自治体)や市町村長、団体を通してのものが多いのではないだろうか?それはそれで結構なのだが、現場との微妙な「ズレ」を感じてもらいたい、そのためには現場を見てもらいたい、ということである。
社会保険出版社の高本社長を訪問。今後の事業の展開などについて意見交換。フィスメックの小出社長も合流。3人で社会保険出版社の近くの新潟の「へぎそば」の店に。「栃尾の油揚げ」などを肴に八海山や麒麟山、吉乃川、越乃景虎などの新潟の銘酒をいただく。途中から元厚労省で現在、川村女子学園大学の副学長をやっている吉武さんが参加。吉武さんが入ると「座がもつれる」ケースがあるが、この日は終始上機嫌。まぁ高本さんも小出さんも吉武さんとは初対面みたいなもの。初対面の人に対してはさすがの吉武さんも「紳士」にならざるを得ないのであった。高本社長にすっかり御馳走になる。

3月某日
大学時代の同級生、A宮弁護士と神田の鎌倉橋の交差点で待ち合わせ「葡萄舎」へ。法律問題を相談してあとは焼酎。僕らのクラスは優秀な民青とあまり優秀ではない全共闘派(僕ら)がいたが、クラス委員選挙ではいつも民青に負けていた。クラス討論で、民青から「お前は偉そうなことを言うけれど、日米安保の条文を読んだことがあるのか?」と聞かれ、「読んでねーよ。ベトコンの少年兵は共産党宣言や資本論を読んでいなくっても立派に米軍と闘っているじゃねえか」と答えたら、民青から「今、ベトコンと言ったな。それは解放勢力に対する蔑称なんだぞ」と噛みつかれ、クラス討論は終了した。勉強嫌いは今に至るも変わらない。

3月某日
「けあZINE」のインタビューで株式会社介護コネクションの奥平代表取締役に会社に来てもらう。奥平さんは沖縄出身。新聞奨学生をやりながら早稲田大学社会科学部を卒業、不動産鑑定事務所に勤める。この事務所で高齢者住宅や施設の鑑定に携わったのが介護の仕事と出会ったきっかけ。新聞奨学生だった経験を活かして介護施設で働きながら、大学や専門学校で学ぶというシステムを考案して現在、試行中。卒業後、介護関係の仕事に就くのもいいが、奥平さんはむしろ、介護の仕事を通して仕事の厳しさや楽しさを学んで一般のビジネスに生かしてほしいという考え。介護に対する正しい理解が市民の間に広がってほしいと最近、強く思う。奥平さんのビジネスが成功することを祈る。インタビューが終わった後、当社のS田、SNSのN久保氏と「レストランかまくら橋」へ。奥平さんはお酒は呑めないそうで、ジンジャーエールで付き合ってもらう。わたしらは持ち込んだウイスキーをいただく。

3月某日
東商傘下のNPO,「生活福祉健康づくり21」の横田さんが3月いっぱいで退職するというので民介協の扇田専務と送別会。神田駅南口の扇田専務いきつけの居酒屋へ。中国吉林省出身の女の子が注文取りやお運びをやっている。横田さんは退職して地元川越の町内会で伝統のある山車の回収・保存に力を入れるという。こういうひとが地域を根っこから支えているんだろうと思う。

3月某日
企画を手伝ったオヤノコトサミットが有楽町の交通会館で開かれているので覗きに行く。白梅大学の山地先生の「介護保険制度改正」、浴風会ケアスクール服部さんの「認知症患者家族の悩みにこたえる」、わがやネットの児玉さんの「親の安全な住環境のために」、大田区西新井の地域包括支援センターの澤登さんの「地域で楽しくクラスためのヒント」をきかせてもらう。聴衆がちょっと少ないのが残念だったがなかなか聞きごたえのある講演だった。会社へ帰ってグリーフサポートの高本さんと当社の浜尾の3人で「介護職にとってのグリーフサポート」の調査事項について打合せ。児玉さんも合流。高間と、児玉さんと私の3人で神田の葡萄舎へ。高本さんは夫の社会保険出版社の高本社長が葡萄舎のファンなので一度来てみたかったという。高本さんと児玉さんは初対面だが年齢もほとんど一緒で、気が合ったみたいで今度児玉さんが住んでいる知多半島へ行こうという話になっていた。遅れて高本社長も参加。私は我孫子へ帰って駅前の「愛花」で焼酎のお茶割を2杯ほどいただく。

3月某日
オヤノコトサミットの2日目。長寿社会開発センターの石黒理事に講師をお願いしているので覗きに行くことにする。10時からと思っていたら11時からだったので地下1階の喫茶店で時間をつぶす。11時近くなったので会場に行くと徐々に人が集まりだした。石黒さんの講演テーマは「親の老いと親孝行の心得」。石黒さんは自らの体験を踏まえながら軽妙に話す。午後、会社に帰り17時から高田馬場の社会福祉法人サンへ。

3月某日
市民図書館で借りた「会社をどう変えるか」(奥村 宏 ちくま新書 03年12月)を読む。10年位前に出版された本だが日本経済を替えていくにはそれを支えている会社を変革していかざるを得ない、という著者の考えは基本的に正しい。日本の会社の現状はバブル崩壊の後遺症、それに加えて人口の減少による市場の縮小により、20年の間、低迷を続けてきた。現在は円安効果によって経済は回復の兆しを見せているが、個人や企業のもたれ合い、責任の回避といった日本の風土それ自体を変えていかなければ、本当の構造改革はできないと思っている。改革には痛みが伴う。その痛みをできるがけ少なくしながら改革の効果を上げていくのが経営者の責任である。