モリちゃんの酒中日記 2月その4

2月某日
社会保険福祉協会で「介護職のためのグリーフケア研修」の報告と打合せ。1時30分にセルフケアネットワークの高本代表と待ち合わせ。社福協は本田常務と岩崎さん。打合せの後、社福協近くのHCMへ。高本代表が「40歳からの介護研修」の話を大橋社長にする。HCMにネオユニットの土方さんが資生堂パーラーのケーキを手土産に来る。私はモンブランを頂く。ちょっと中座して弁護士ビルに大学の同級生、雨宮弁護士を訪問。HCMに戻ると高本代表は帰っていた。大橋さんと土方さんと3人で「うおや一丁」へ。ここは北海道のお店。「タラの白子」が美味しかった。大橋さんにご馳走になる。帰りに我孫子駅前のバー「ボンヌフ」へ。

2月某日
金曜日、会社から帰る電車の中で読みかけの文庫本を会社に忘れてきたことに気が付いた。土日に読む本がないというのも何なので我孫子駅前の東武ブックストアに寄る。読みかけの本があるのだから、この場合は厚い本はダメである。薄い文庫本に限定して探す。桜木紫乃の「誰もいない夜に咲く」(角川文庫 平成25年1月初版)を買う。巻末に「本書は2009年12月に小社より刊行した単行本『恋肌』を改題したうえ、大幅な加筆・訂正をしたもの」という「但し書き」のようなものが添えられていた。「大幅な加筆・訂正」というのがいい。桜木という作家の文学的な誠実さを表しているように私には感じられた。7編の短編が収められている。冒頭の「波に咲く」は中国人の嫁を迎えた北海道の酪農家の青年のストーリー。嫁を守るために青年は家を出て農協に就職するのだが、2人の飾らない誠実さが描かれていて好感が持てる。私の読んだ桜木の小説はすべて北海道が舞台。北海道は人口が減少する一方、札幌への一極集中が進んでいる。つまり札幌以外は寂れる一方と言っていいと思う。その中にも人々の生活があり出会いと別れがある。桜木の小説は少子高齢化が進む地域の姿を先取りしているといういい方もできる。少し前にも手元に読む本がなくて本屋に入った。そのときも桜木紫乃の文庫本(ワン・モア)を買ったことを思い出した。

2月某日
天理市に出張したときに古本屋で買った半藤一利の「ノモンハンの夏」(文春文庫 2001年6月 単行本は1998年4月)を読む。1939(昭和14)年に日本モンゴル国境で発生した日本軍とソ連・蒙古軍の間で発生した軍事衝突、ノモンハン事件のドキュメントである。それも戦場だけでなく、関東軍の本拠があった新京、陸軍参謀本部があった三宅坂、さらに軍事、外交の最終的な決定権を握っていた首相官邸、宮城を結ぶ多角的なドキュメントとなっている。さらに加えるならば第2次世界大戦の開戦を控えたベルリン、モスクワの動きも克明にとらえている。ノモンハン事件は高校の日本史でさらっと学んだ程度の知識しかないので本書は実に新鮮であった。日本が陸軍を中心に日独伊三国同盟を推進しようとしていたとき、ドイツとソ連は突如、独ソ不可侵条約を結ぶ。平沼内閣は「欧州情勢は不可解」と総辞職する。天皇と海軍は三国同盟に消極的というか反対であった。ノモンハン事件は5月に始まり(第1次)、一時休戦を経て8月にソ連軍の機甲部隊が関東軍を襲う(第2次)。その兵力は日本軍にたいして、歩兵1.5倍、砲兵が2倍、飛行機は5倍であった。勝負にならない闘いであった。主力の第23師団は出動人員1万5975人中の損耗(戦死傷病)は1万2230人、損耗率は76%に達している。日本はノモンハン事件から何も学ばず、無謀な対米戦争に突入する。

2月某日
我孫子市民図書館に行く。「名前とは何か なぜ羽柴筑前守は筑前とは関係ないのか」(小谷野敦 青土社 2011年4月)を借りることにする。小谷野敦は文芸評論も書くし、小説も書く。東大の文学部から大学院で比較文学の博士課程を修了し、カナダに留学、阪大で教師をやっていたが今は辞めているはず。私は彼の小説の「母子寮前」「ヌエのいる家」を読んだことがある。肉親との葛藤を描いた私小説で私は面白く読んだ。本書は律令時代に定められた官職名や官位が時代とともに変質してきていることを論じたもの。タイトル名になっている筑前守は、秀吉が信長の臣下であったときに名乗った官命だが、秀吉は筑前地方に赴任したことはなく無関係である。律令が実質的に機能しなくなった平安時代から、官職名は行政官や領主の仕事の内容や支配関係と無関係になり、支配機構(藤原氏、平氏、鎌倉、室町幕府、織豊政権、徳川幕府)における臣下のランク付けに使われたのであろう。ところが江戸時代、国持大名の島津は薩摩守、前田が加賀守、山内が土佐守を名乗っており必ずしもすべてが無関係だったわけではない。また、吉良上野介の上野介は上野の国の次官であることを示している。これは「親王任国」といって上野、上総、常陸の三国は親王が国主に任ぜられるのだが、実際には赴任せず、「介」が実質的なトップであり、「守」より格下というわけでもなさそうだ。というようなことが延々と書いてあるのだが、中世史や近世史を専門に学ぶ人ならともかく一般の人には興味は薄いと思われる。しかし、小谷野のある種の凄さはそこにあるのではないか?つまり自分の興味、やりたいことが先にあり、それが世間に受け入れられるかどうかは二の次なのである。

2月某日
日本橋小舟町にあるセルフケア・ネットワークで打合せ。事務所から地下鉄の人形町までは歩いて5分。日比谷線で人形町から上野まで出れば常磐線で我孫子まで帰ることが出来るのだが、今日は人形町で都営地下鉄に乗り、立石に行くことにする。立石は我孫子の吞み友だちの大越さんに連れて行ってもらって以来、何度か行ったが最近行っていない。目当てのアーケードの店に行ったらまだやっていなかったのでアーケードを出て、店を探す。「食堂トキワ」に暖簾が出ていたので入る。テーブルが2つ、カウンターが8席ほどの古い店。80くらいのお婆さんと息子と思しき人が2人でやっている。ビールと煮込み、ニラ玉を頼む。テーブル席の2人が最近の映画「沈黙」について議論している。議論は「沈黙」から「カラマーゾフの兄弟」へ移り「ゾシマ長老が…」と進む。立石でドストエフスキーとは、結構似合うかも。新しいお客さんが隣へ座り「マグロと〆さばを半々で」と頼む。私に「ここは刺身がうまいんだよ」と教えてくれる。立石へ一人で来ると必ずと言っていいほど話しかけられる。下町の良さが残っている。

2月某日
図書館で借りた辻原登の「Yの木」(文藝春秋 2015年8月)を読む。短編4編が収められていて「首飾り」と表題作の「Yの木」は主人公が作家で大学教授も兼ねるということから一読すると私小説風であるが、フィクションである。あと2作は完全なフィクション。「たそがれ」は優秀で大阪でOLをやっているという姉を中学生の弟が訪ね、2人でユニバーサルシティに遊ぶ。弟と別れた姉は着替えた後、飛田の娼家で客を待つ。「シンビン」は就職した大手証券会社の倒産後、仲間とベンチャーキャピタルを設立した主人公の女性は心ならずも詐欺に近い未公開株式商法に手を染める。関係書類の処分を携帯で命じた後、彼女が訪れたのは秩父宮ラグビー場。彼女の母校の青山学院と慶應の試合が始まっていた。「青学、がんばってますね」と若い女に話しかけられる。試合は青学の勝利に終わり、若い女は主人公を逮捕に来た刑事であったことが明かされる。辻原は長編もいいが短編もいい。現実の切り取り方が巧みなんだろうか。