モリちゃんの酒中日記 1月その4

1月某日
図書館で借りた「あたしたち、海へ」(井上荒野 新潮社 2019年11月)を読む。井上荒野は新刊が出るとだいたい図書館に予約する。新聞や週刊誌の書評欄でおおまかな内容を把握しているケースもあるが、井上荒野の場合は内容よりも人。今まで読んでつまらなかったことがないからね。井上荒野のお父さんは井上光晴という小説家で私も30代から40代にかけてよく読んだ。作風は全然違うけれど、父は日本共産党を除名された左翼系の「硬派」の作家。対して娘は都会的で恋愛ものを得意とする。本作は女子中学生が主人公なので「珍しく学園ものか」と思いながら読み進むと、学園ものは学園ものなんだが、今回は虐めがテーマ。虐めと言ってしまうとすでに現代的な風俗や風景のなかに溶け込んでしまっていると私などは思ってしまうので、これは現代における「支配と被支配」の関係性を描いたと言ったほうがよい。3人の仲良しの女子中学生がいて、最初そのうちの一人が虐めの対象とされ転校を余儀なくされる。残った二人は転校した友達のところへ自転車で会いに行ったりするのだが、虐めの矛先はさらに残った二人へも向かう。転校した娘の母親は高齢者向けマンションの炊事係に転職するが、そこでも入居者による虐めを目撃する。虐められた上品な老女は姿を消すが、翌日、髪をピンク色にして現れる。「支配と被支配」の関係性を打破すべく「逆襲」が開始されたのである。女子中学生たちももちろん「逆襲」するのだが、それは「連帯」によって支えられる。ラスト、転校した娘を訪ねた二人と母親の四人が庭でバーベキューをするシーンが描かれる。連帯確認のバーベキューパーティである。

1月某日
昨年の暮れに出版された中村秀一さんの「平成の社会保障-ある厚生官僚の証言」(社会保険出版社)の企画を少し手伝った。中村さんが携わった編集者、デザイナー、出版社にお礼がしたいと有名レストランに招かれた。食事は6時から有楽町の「アピシウス」でということなので、私は社会保険出版社に寄って高本哲史社長とタクシーで会場に向かう。会場にはすでに中村さん、フリーの編集者の阿部さん、デザイナーの工藤さんが来ていたので早速、シャンパンで乾杯。「アピシウス」は30年ほど前に年住協の中村一成理事長と小形カメラマンの3人で来たことがある。当時、中村理事長が雑誌「年金と住宅」に「古地図を歩く」というエッセーを連載していた。奉行所跡や吉良上野介の屋敷跡などを訪ね、古地図での記載と現在の佇まいを写真とエッセーで紹介するという企画だった。連載は2年以上続いたと思うが、取材の後の食事が楽しみな連載だった。そんなことを思い出しながら食事とワイン、おしゃべりを楽しむ。「本日のメニュー」を紹介すると、前菜が「雲丹とキャビア カリフラワーのムース コンソメゼリー寄せ」、魚料理が「豊洲市場から届いたお魚料理 シェフのスタイルで」、肉料理が「シストロン産仔羊のロティとクレビネット包み焼」と「シャラン鴨のロティ サルミ風ソース」のチョイス。それに季節のデザートとコーヒーだ。料理やワインを説明するボーイさんが、部屋に掛けられている絵画についても丁寧に話してくれる。「アピシウス」ともなると料理だけでなく、部屋のインテリア、調度品、ボーイさんまで一流ということであろうか。

1月某日
「漂砂のうたう」(木内昇 集英社文庫 2013年11月)を読む。漂砂は「ひょうさ」と読んで海の底などでうごめく砂のことを言うらしい。舞台は明治10年の根津遊郭。幕臣から根津遊郭の客引きとなった定九郎が主人公。人気の花魁、小野菊や廓を守る龍蔵、噺家のポン太が根津遊郭で漂砂のようにうごめいているさまを描く。何とも救いのない小説だが、直木賞受賞作であり、木内昇の作家としての力量を示す作品。私は嫌いではない。ちなみに木内昇は「きうちのぼり」と読む、1967年生まれの女性である。

1月某日
本郷さん、角田さん、水田さんと町屋の「ときわ」で呑む。私も含めた4人の関係とは次のようなものだ。角田さんは群馬県の前橋高校出身。高校で私の早稲田大学政経学部の1年先輩の鈴木基司さんと一緒だった。角田さんは大学卒業後、石油連盟に就職しそこで同僚だったのが本郷さん。本郷さんは後に石油商社に転職した。最近本郷さんと知り合ったのが水田さんだ。水田さんが一番若く60歳代前半、あと3人は70歳代。この4人の共通点は学生運動崩れ。本郷さんは中大、角田さんは都立大、水田さんは北大、私は早稲田でそれぞれ学生運動を経験している。私たちが大学を卒業したころは高度経済成長期だったから、選びさえしなければ極端な話し、就職先には困らなかった。だけど「権力に歯向かった」活動家崩れとしては、一流企業に就職するのは何となくためらわれた。で、私は友人の親戚が経営する小さな印刷会社に写植のオペレータとして入社し、その後、業界紙の記者に転じた。本郷さんや角田さんが入社した石油連盟のような業界団体も業界紙と同様、学生運動経験者の受け皿となっていたのである。水田さんも大卒後、一部上場企業に就職したもののほどなく塾の講師に転職した。まぁいずれにしても半世紀前の話である。

1月某日
佐藤雅美の「縮尻鏡三郎」シリーズの「夢に見た娑婆」(文春文庫 2014年12月)を読む。佐藤雅美の時代小説は綿密な時代考証が特徴だが、今回の舞台は江戸時代の「鳥の業界」。江戸時代は仏教の教えに基づいて牛や豚など獣の肉を食べることは禁じられていたが、例外として鳥の肉は食べることを許されていた。では、その鳥肉の供給はどうなっていたかというと、そこで佐藤雅美の綿密な時代考証の腕が発揮されるわけである。江戸時代は徳川将軍家をはじめ、有力大名の間では鷹狩りが流行っていた。鷹狩りの鷹を養うにはエサが必要で鷹は一日にスズメ10羽、ハト3羽を食した。鷹は2組で100羽だから年にするとスズメ36万5000羽、ハト10万9500羽が必要となる。この捕獲を担当したのが御鷹餌鳥請負人で、彼らは専門の捕獲人「いさし」に鑑札を与え、スズメとハトを捕獲させた。いさしはスズメやハト以外にもウズラ、ホオジロ、メジロ、大きなものではガン、カモ、ツルなども捕獲したが、これらは市場で売却された。「鳥の業界」が形成されたわけである。佐藤雅美の小説にリアリティを与えているのはこのように綿密な時代考証であるのだが、私などは「浮世には何の役にも立たない」江戸時代の「鳥の業界」のことを知るだけで楽しくなってしまうのである。

モリちゃんの酒中日記 1月その3

1月某日
図書館で借りた「相模原事件とヘイトクライム」(保坂展人 岩波ブックレット 2016年11月)を読む。重度の知的障害者19人の命を奪った相模原市の事件が起こったのは2016年の7月だから、このブックレットが書かれたのは事件の直後と言ってもいい。この本を読んで私がここに書き記しておきたいと思ったことは2つある。ひとつはナチスドイツがホロコーストによりユダヤ人を大虐殺する前に20万人以上の障害者をガス室に送っているという事実。もうひとつは事件が起こった2016年は障害者差別解消法が施行された年であるということ。前者は障害者差別と民族差別が通底していることを意味している。そして個別の差別に反対するということは、あらゆる差別に反対することにつながっていかなければならないことを強く感じる。後者については法に依る差別の解消はもちろん必要だが、人々の(私も含めて)意識改革が求められているということだ。そのためには道路や住宅、施設のバリアフリー化にとどまらず「心のバリアフリー化」が必要ということであろう。

1月某日
図書館で借りた「瓦礫の死角」(西村賢太 講談社 2019年12月)を読む。西村賢太は4~5年前はよく読んだが最近はとんとご無沙汰。しかし読んでみるとやはり面白い。西村賢太の小説の基本は私小説。と言っても庄野潤三のような上品な家庭を描いた私小説ではない。西村賢太の私小説上の人格である「貫多」の実父は強姦と傷害で懲役8年の実刑を受け刑務所に。「貫多」は高校に進学せずに日払いの肉体労働などで日銭を稼いでいる。表題作は半年ほど勤めていた洋食屋を馘首された「貫多」が母親のアパートに転がり込む話だ。いつまで居続けるのかと露骨に嫌な顔をする母親だが、その母親も刑務所の元夫がいつ出てくるかという恐怖に晒されている。共通の恐怖の故にいっとき「貫多」と母親には共に生きる可能性も見えてくるのだが、「結句は何もしてやれぬ。自分が逃げるだけで精一杯である」となる。表題作と「病院裏に埋める」が「貫多」もの、「四冊目の『根津権現裏』」は西村が「没後の弟子」を自称する藤澤清造の著作「根津権現裏」を巡る貫多と古書店主の物語。最後の「崩折れるにはまだ早い」は凝った構成になっている。作者、西村賢太と思しき「渠」(かれと読む。普通は彼だけど渠を使うのがいかにも西村らしい)はあの『文藝春秋』からも『新潮』からも姑息で下らない〝人間関係″のみの齟齬をでもって締め出しを食らっている。「渠」はこの原稿依頼を次の原稿依頼に繋げようと期限の前日に仕上げる。「崩折れるには…」自体がこの原稿を仕上げるメイキングストーリーになっている。「渠」は原稿を書きながら、別れた女のことや自殺した友人のこと、そして面識はなかったが死んだ同業の人物のことを想う。この同業の人物は「他者に云わせると書くものの傾向に似通った部分もあるそうで、その点で渠としても密かに意識せぬこともなかった人物である」「何かの雑誌か新聞でその坊主頭の、苦行僧の陰影の中に飄逸味の同居する風貌を瞥見した」とあるから、この人物とは先年亡くなった車谷長吉であろう。私は義理の姉(兄の奥さん)が編集者をしていた関係で、車谷長吉さんと奥さんで詩人の高橋順子さん、それに義理の姉の四人で入谷の呑み屋で2~3回ご一緒したことがある。その折、車谷さんに西村賢太をどう思うか聞いたのだが、「しりませんねぇ」という答えだった。「崩折れるには…」では最後に「渠」は藤澤清造に、自殺した友人は芥川龍之介に、死んだ同業の人物は田山花袋に置き換えられる。この一瞬の転換こそが西村賢太の技、芸と言えるだろう。

1月某日
「小さき者の幸せが守られる経済へ」(浜矩子 新日本出版社 2019年8月)を読む。浜は以前からアベノミクスをアホノミクスと呼ぶ安倍政権批判の急先鋒のエコノミスト。本書は「アエラ」と「イミダス」に連載されたコラムをまとめたものだ。経済政策批判と並んで現政権の考え方やさらに広く現代社会の在り方についても批判的に論考しているのが特徴だ。浜は一橋大学で経済を学んだあとに三菱総研に入社、ロンドン駐在を務めるなどしてエコノミストとして頭角をあらわした。エコノミストとしてだけでなく和洋の幅広い教養を備えているのが強み。聖書やシェイクスピア、落語、映画などからの的確な引用が本書に限らず彼女の著作の特徴である。

1月某日
香川喜久恵さんからメール。福田博道さんが亡くなったという。福田さんはフリーライターで私より2~3歳下。去年の8月に自宅が火事になり、焼け跡から遺体が発見されたという。福田さんは早稲田の文学部の確か文芸学科を卒業後、調査会社や家具の業界紙に務めた後フリーライターに転身した。10年ほど前「名犬たちの履歴書」という単行本を出して、四谷の主婦会館で出版記念パーティを開いたことがある。お嬢さんがピアノの名手で一般の短大に進学したが、その後チェコに留学した。男の子は日通に勤めシンガポールへ赴任。海外の子供たちのところへ行って楽しんでいた。福田さんも私も酒好きで何度も一緒に呑んだ。我孫子の我が家にも遊びに来てもらったことがある。親友ではなかったが心の友、心友であった。

1月某日
年友企画で季刊誌「へるぱ!」の特集の打ち合わせ。編集会議で私の企画が通ったためだ。終って来週の高齢者住宅財団の仕事で行く静岡への出張費を仮払いしてもらう。年明けて2週間だが土日と祝日以外は毎日出勤している。といっても11時過ぎの出社、16時過ぎの退社というペースだが。今年72歳にしては働いているほうではないか。アンペイドワークが多いけれどそれにしても「当てにされている」わけだから「手抜き」はできない。年友企画での打ち合わせの後、神田の「鳥千」によって石津幸恵さんを待つ。太刀魚とカツオの刺身が美味しかった。石津さんにすっかりご馳走になる。

1月某日
図書館で借りた「家族シネマ」(柳美里 講談社文庫 1999年9月)を読む。「家族シネマ」は芥川賞受賞作で初出は「群像」の1996年12月号である。柳美里は1968年生まれだから、20代後半の作品となる。「家族シネマ」は崩壊した家族が映画出演を機に集まるが、バラバラになった家族の溝は埋まらないというストーリー。私は柳美里の小説は割と好きで何冊か読んでいる。「命」「8月の果て」「JR上野駅公園口」などである。が、「家族シネマ」は私には存外につまらなかった。テレビや新聞で「阪神淡路大震災から25年」という特集を繰り返し行っているが、現実がフィクションを乗り越えているような気がする。もっとも柳美里は原発被害にあった南相馬市に移住、書店を経営して「体を張って」被災地支援を続けている。柳美里自体は尊敬すべき存在である。

モリちゃんの酒中日記 1月その2

1月某日
図書館で借りた「韓国併合 110年後の真実-条約による併合という欺瞞」(和田春樹 岩波ブックレット 2019年12月)を読む。この本の意図するところは1910年8月に締結された韓国併合条約は、そもそも韓国および韓国民の合意に基づいていないと主張することにある。私の常識からしてもそうなのだが、どうも安倍政権の常識はそうでもないようだ。そもそも歴史的に見て日本は朝鮮半島を経由して、中国大陸発祥の中華文明を摂取してきた。豊臣秀吉による二度の朝鮮侵略の戦があったが、江戸時代を通じてほぼ友好的な関係が維持されてきた。明治維新、西南戦争、日清・日露戦争を経て日本は帝国主義国家としての姿を鮮明にしていく。日清戦争で台湾、日露戦争で樺太南部を領有した日本が、次に着目したのが朝鮮半島であった。しかし当時、朝鮮半島は大韓帝国の統治下にあり、日本政府は寺内正毅を統監として派遣、強引ともいえる手法で韓国併合を強行した。これはやはり帝国主義的な考えと行動だと思う。昨年来、日韓の緊張感は高まっているが、日本にとって必要なのは韓国併合以降の歴史認識だと思う。

1月某日
机を置かせてもらっているHCM社が昨年暮れに西新橋から東上野に移転、最寄りの駅は御徒町だが私は上野から徒歩で10分ほどかけて通勤している。韓国系の焼肉屋や食材店が多く町全体がアジアンテイストにあふれている感じだ。夕方、大谷源一さんがHCM社を訪ねてくれ福井土産のフグのひれを頂く。上野駅入谷口近くの「大衆酒場かぶらや屋」に行く。ここはもつ焼きと静岡おでんが売りの店のようだ。レバ、タン、ハツなどを頼み、最後に牛肉コロッケを頂く。値段もリーズナブル、味も上々。東上野はレベルが高い!

1月某日
御徒町の「吉池食堂」で高本真佐子さん、堤修三さん、岩野正史さんと会食。高本さんが進めている「アドバンスケアプランニング(ACP)と重度重複障害者の調査研究」について2人から貴重なアドバイスを頂く。お店の人の配慮で窓際の席に座ることができた。お勘定を頼むととレシートに合計金額と1人当たりの金額が記載されて出てくる。「吉池食堂」は会社帰りの男女やOB会などの年配の客が多い。割勘が多いということなのだろうが、レジの機能アップに感心。帰りは高本さんは仲御徒町から日比谷線で、堤さんと岩野さんは山手線で品川方面、私は山手線で上野へ。

1月某日
上智大学人間関係学部の特任教授をやっている吉武民樹さんに誘われて、滋賀県の信楽の知的障害者の暮らしを描いた記録映画「しがらきから吹いてくる風」を観に行く。13時に上智大学の吉武さんの研究室を訪問すると少し遅れて大谷源一さんが来る。映画をプロデュースした山上徹二郎さんを紹介される。吉武さんの授業で映画を上映、山上さんが学生たちに話をするという趣向のようだ。教室に移動して私と大谷さんは一番後ろに座らせてもらう。映画は1990年の制作だから30年前の作品だが、当時の信楽で今で言う「地域共生」が実践されていたことに驚く。映画は信楽青年寮で暮らす知的障害者たちが地域社会に受け入れられながら作陶の現場で働く姿を描く。映画を見終わった後、学生たちに感想文を書かせる。山上さんが何人かの学生に質問する。教育実習で特別支援学級に行った経験を話す学生など総じて真面目な反応だった。山上さんに「一番後ろの年配の方は」と指名されたので「私も軽い身体障害があるが、身体障害に比べると知的障害者を町中で見かけることは少ない。30年前の信楽で地域共生が行われていることに驚いた」というようなことをしどろもどろしゃべる。終って赤坂見附に移動して「赤坂有薫」で山上さん、吉武さん、大谷さんと食事。吉武さんにすっかりご馳走になる。

1月某日
図書館で借りた「六つの星星-川上未映子対話集」(文藝春秋 2010年3月)を読む。対談というと林真理子や阿川佐和子が週刊誌でやっている芸能人やスポーツ選手などとの軽い対談を私は思い浮かべる。私はこうした軽い対談も嫌いではないのだが、川上未映子の「対話集」は精神分析、生物学、文学、哲学の専門家と川上未映子との真剣勝負の対談が掲載されている。川上未映子は作家であり大学の通信教育で哲学を学んだというから文学者、哲学者の対談ならまだ分かるが、精神分析、生物学でも専門家と堂々の対談を行っている。川上未映子の読書量と理解力は半端ではない。私は一番最後に掲載されている哲学者の永井均との「哲学対話Ⅱ『ヘヴン』をめぐってから読み始めた。もちろん年末に読んだ「ヘヴン」に衝撃を受けたからである。「ヘヴン」の登場人物の「僕」、「コジマ」、「百瀬」それぞれの存在や関係性に哲学的、思想的な考察が加えられている。「あーなるほど、そういう読み方もあるのか」と思って、部分的に「ヘヴン」を読み返したりしたのだが、どうも読んだときのつらい記憶が蘇ってきてしまった。私は生物学者の福岡伸一との「生物と文学のあいだ」が面白かった。生物の起源とか細胞とかについてほとんど考えたことがなかったので。

1月某日
図書館で借りた「北海タイムス物語」(増田俊也 新潮文庫 令和元年11月)を読む。増田のノンフィクション「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったか」が面白かったので図書館にリクエストしていた。横須賀に住む早大生だった主人公の野々村巡洋はマスコミ志望、10数社受けたがすべて落ち、唯一拾ってくれたのが北海道札幌市に本社のある「北海タイムス」。北海タイムスは実在の新聞社で北海道新聞と並ぶ地方紙だったが、北海道に進出した全国紙とそれを迎え撃つ北海道新聞に挟撃され倒産した。この物語はタイムスが倒産する数年前、1990年春に野々村が来札、北海タイムスへタクシーで向かう場面から始まる。最初は青年の単なる成長物語のように読めて正直あまり面白いとも思わなかった。しかし野々村が希望の社会部ではなく整理部に配属されたころから、私にはがぜん面白くなってくる。私は学校を卒業後、印刷会社で2年ほど写植のオペレーターをし、その後、住宅関連の業界新聞社2社に10年ほど勤めた経験がある。1972年から1984年ころまでである。印刷会社は主に労働組合の機関紙や業界新聞を印刷していた。業界紙は自前の印刷工場を持っているわけではなく、主に新聞専門の印刷工場で印刷していた。野々村は整理部で権藤という優秀な整理マンに鍛えられるのだが、最初に勤めた業界紙には同じような雰囲気の人がいた。その人は権藤よりも優しかったけれど。その業界紙には詩人で後に早稲田の文学部の教授になる吉田文憲さんもいた。小説で描かれた地方紙の雰囲気はどこか業界紙を髣髴させるものがあった。北海タイムスの印刷は1990年当時、鉛の活字を使うホットタイプから電算写植のオフセット輪転(コールドタイプ)に転換していたが、私は最後の活字世代である。作者は北大中退後、北海タイムスの記者になっているから主人公の野々村は作者の分身ではなく、北大中退で柔道部出身の松田が分身ということなのだろう。

モリちゃんの酒中日記 1月その1

1月某日
川上未映子の「夏物語」が面白かったので、その原形というか「夏物語」の前編とも言える「乳と卵」(川上未映子 文藝春秋 2008年2月)を図書館で借りて読む。「夏物語」は第1部(2008年夏)と第2部(2016年夏~2019年夏)に分かれているのだが「乳と卵」は時期的には第1部とほぼ重なる。「乳と卵」はずっと「にゅうとらん」と読んでいたのだが本のカバーのタイトルには「ちち」「らん」とルビが振ってあった。大阪で姉の巻子と姉の娘の緑子暮らしていた「わたし」は、作家志望の夢を実現されるべく上京、「上野から乗り換えて2駅」の下町で一人暮らしを送っている。常磐線で上野から2駅の三河島界隈が想定される。下町と一口に言っても神田、上野、浅草、日本橋と小説の舞台となった三河島や千住、町屋などは趣を異にする。私の眼には前者は洗練された下町に、後者はディープな下町に映る。小説にはそこらへんはほとんど反映されていないが、「わたし」のアパートの描写や銭湯での入浴場面にそれらしさがうかがわれる。タイトルの乳は巻子が豊胸手術を希望していること、卵は緑子の初潮や「わたし」の生理のことを表している。「夏物語」と「乳と卵」まで10年以上が経過しているが、作家の文体もそれなりに変化しているように感じる。「乳と卵」は饒舌な大阪弁の語り口で、野坂昭如または町田康の文体を思わせるところがある。私は川上未映子という作家がデビュー作以来(私は未読ですが)、人間の性と関係性について真剣に取り組んでいるように感じられるのだ。
正月休みですることもないので、読書のついでにテレビ、そのついでに酒と食事という暮らしを送っている。昨日の大晦日は松重豊の「孤独のグルメ」を楽しんだ。読書は図書館で借りた「日本銀行『失敗の本質』」(原真人 小学館新書 2019年4月)を読む。書名は日本軍を組織論から分析した「失敗の本質」に依っている。私は元からアベノミクスには疑問的だったので本書の論旨には全面的に賛成である。2年で2%という物価目標は達成されないままに時間が過ぎ、実質賃金は良くて横ばい、庶民の実感としては低下している。だが安倍政権の支持率は昨年末でも45%で不支持37%を大きく上回っている。円安が続き株価が経済の実態以上に好調なのも政権の後押しをしているのだろう(この数字は確かNHKの調査だが、朝日新聞の昨年末の調査では、安倍内閣の支持率は38%、不支持率は42%で、1年ぶりで不支持が支持を上回っている)。共産党を含め立憲民主党、国民民主党、社民党の奮起に期待したいところではある。しかし私が本書を読んで最も感じたのは、日本銀行が大量の国債を事実上引き受けているという現状に対する危機感である。今の国債市場は異常と言っていいのではないか?もし日本国債への信頼が揺らぎ国債価格が暴落(金利は高騰)したら日本の財政は破綻する。現在の日本で財政破綻の影響が最も大きい分野は社会保障と公教育、それに国防であろう。介護保険財政が危機に陥りヘルパーさんに給料が払えなくなり、教員や自衛隊員への給料が遅配したらと思うだけでもぞっとするではないか。

1月某日
年末、上野駅構内にある本屋をブラつくと「リベラル・デモクラシーの現在―「ネオリベラル」と「イレベラル」のはざまで」(樋口陽一 岩波新書 2019年12月9が目に付いたので買うことにする。普段は専ら我孫子市民図書館を利用しているが、たまに本屋をのぞくのも悪くない。著者の樋口陽一という人は全く知らない。でウィキペディアで調べると仙台一高から東北大学の法学部に進学、同大学法学部教授を経て東大法学部教授を歴任。上智大学法学部教授や早稲田大学法学部特任教授も務めた。井上ひさしは仙台一高の同級で菅原文太は一年先輩とあった。専門は憲法学、比較憲法学とあった。この本で言う「デモクラシー」とは、一つの公共社会の構成原理であり、「リベラル」は「基本権」で、具体的には思想の自由、表現の自由である(はじめに)。リベラルとデモクラシー以外でも本書を構成する重要な用語として立憲主義がある。「憲法」の本質的役割を権力への制限とする考えを前提にするなら「リベラル・デモクラシー」は「立憲デモクラシー」と重なる、と著者は言う。この本で初めて分かったことがいくつかあるのだが、最初の驚きは明治憲法についてである。伊藤博文は「憲法ヲ創設スルノ精神ハ第一君権ヲ制限シ第二臣民ノ権利ヲ保護スルニアリ」と言っているという。著者は「今でも大学の教養課程の憲法科目の試験の模範答案に」なると評価している。さらに驚くべきは伊藤のこの発言に対して、森有礼文相が反発して臣民の権利を条文に書いてはいけないと言う。森は「臣民ノ財産及言論ノ自由等ハ人民ノ天然所持スル所ノモノ」であって、法によって与えられるものではないと発言している。これは考えようによっては伊藤博文や森有礼のほうが現代日本の安倍政権を支持する人たちよりよほどリベラルである。こういう本に出合えるからたまに本屋をのぞくのも悪くないのである。

1月某日
図書館で借りた「短編集 ダブル SIDE A」(パク・ミンギュ 筑摩書房 2019年11月)を読む。パク・ミンギュは以前「ピンポン」を面白く読んだ記憶がある。内容はまったく忘れたけれど。「ダブル」は「サイドA」と「サイドB」が同時に刊行され、私はどっちも図書館にリクエストした。「サイドA」は前半の3作がリアリズム、後半の6作がSF・ファンタジーだ。リアリズムの3作は結構、面白かったのだがSF・ファンタジーはちょっと私にはハードルが高かった。日本で言えば安倍公房ぽいのかなぁ。「サイドB」は読まずに図書館に返そうと思ったが、訳者解説に「二冊セットで初めて成立する本なので、ぜひ二冊併せて読んでいただきたいと思う」とあったのでとりあえず、リクエストもないようなので「サイドB」は貸し出し期限まで借りておこう。

1月某日
図書館で借りた「リボンの男」(山崎ナヲコーラ 河出書房新社 2019年12月)を読む。書店の店長を務めながら書評を書くなどして年収650万円を稼ぐ「みどり」は、結婚相談所を通して新古書店のアルバイトで生活する小野と結婚する。小野は小野妹子にちなんでみどりから「妹子」と呼ばれる。みどりの妊娠出産を機に妹子は勤めを辞めて専業主夫となる。前半は結婚まで後半はみどりと妹子、息子の「タロウ」の生活が描かれる。この描かれ方がいいんだよね。みどりが出勤した後、妹子とタロウは川沿いの道を幼稚園に通う。川沿いの自然、野草や虫、山から出てきたタヌキ、こうした都市郊外の自然との交流が新鮮だ。妹子は世間から見ると「ヒモ」かも知れないが、みどりからするとタイトルの「『リボン』の男」だ。作者はきっと手塚治虫の漫画「リボンの騎士」を思い浮かべたに違いない。

モリちゃんの酒中日記 12月その4

12月某日
居候先のHCM社が西新橋から東上野へ引越し。私が学校を出て最初に勤めたのが浜松町のオフセット印刷の「しば企画」。江古田の国際学寮で一緒だった村松茂君の紹介だった。「しば企画」には結局、村松君、私、深谷さん、渡辺君と4人の国際学寮OBが入社した。いずれも学生運動崩れで就職先が無かったためだ。私と村松君は写植のオペレーター、深谷さんと渡辺君は印刷担当だった。2年ほどでそこを辞め次が新聞広告で記者を募集していた新建材新聞社で駒込にあった。そこで業界紙の記者を3年ほどやったところで日本プレハブ新聞社に引き抜かれた。同社は新橋烏森口にあって取材先の建設省や通産省にも近かった。そして35歳ころに神田の年友企画に移る。今の上野、御徒町界隈は通勤場所としては初めて。韓国料理の店が多く、近くにアメ横があるせいか外国人観光客もチラホラ。「アジアに開かれた下町」だ。

12月某日
「長寿時代の医療・ケア-エンドオブライフの論理と倫理」(会田薫子 ちくま文庫 2019年7月)を図書館で借りて読む。著者の会田薫子さんには10年ほど前に厚労省の補助金を得て「末期認知症患者への胃ろう増設について」という研究のお手伝いをしたときに出会っている。そのときは東大大学院の特任助教授だったが、今は特任教授になっている。表紙に「現在、日本は世界でトップレベルの長生きできる国であるが、生物学的に長生きすることと、幸せに長生きすることは同じではない。長命が長寿を意味するために医療とケアはどのようにあるべきか、本書で考えたい」という文章が刷り込まれている。この国では長命が長寿を必ずしも意味しないということを言っているのではないか。会田さんは「物語られる命」に着目し、「本人らしさを決めるのは、その人がどのような人生の物語りを生きているかということであろう。その物語りのなかで本人の生活の質の高低も決まる」と述べている。私には「アドバンス・ケア・プランニング」(ACP)の考え方が大変参考になった。ACPは日本老年医学会の定義によると「ACPは将来の医療・ケアについて、本人を人として尊重した意思決定の実現を支援するプロセスである」ということだ。重度重複障害者にも、この定義は当然適用されるべきだと思われるが、傷害故に本人の意思を確認するには一定の困難がある、それをどうするか…。

12月某日
年友企画の総務の石津幸恵さんから事務的な連絡をもらう。ふと思いついて「夜、空いている?」と聞く。「空いている」という返事なので神田駅東口で待ち合わせすることに。編集者の酒井さんも一緒に来たが酒井さんは新婚なので帰宅することに。2人で東口の呑み屋街をうろつくと「BISTRO TARUYA」という看板が目に付いたので入ることにする。女性がやっているお店で、家庭的な雰囲気で値段もリーズナブル。来年、また来よう。

12月某日
上野駅構内の本屋「BOOK EXPRESS」に立ち寄る。「婚活食堂1」(山口恵以子 PHP文芸文庫 2019年9月)が目に付いたので購入、早速読むことにする。人気占い師だった恵は、マネジャーの夫と付き人が不倫の上に事故死したのをきっかけに占い師を廃業、四谷新道通りで「恵食堂」というおでん屋を開業する。常連客の恋愛話と恵の過去が交差する。まぁどうということのない通俗小説なんだけれど巻末に「恵食堂」のメニューのレシピが載っているのが新しい。ちょいとうまそうではある。

12月某日
「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」(ブレイディみかこ 新潮社 2019年6月)を読む。図書館にリクエストしようかと思ったが、大勢の人がリクエストしているようなので有楽町の交通会館の1階にある三省堂で買った。私が図書館を利用するのは経済的な理由もあるが、自宅の本をもう増やしたくないという理由もある。私が死んだら私のささやかな蔵書など遺族(私の奥さんと二人の息子)にとっては無用の長物以外のものではないと思うからである。終活の意味も含めてそろそろ本の処分を真面目に考えないとね。
今年の私の読書の収穫と言えばこの本の著者のブレイディみかこと「夏物語」の川上未映子に出会えたことである。ブレイディみかこは10月に図書館で「女たちのテロル」(岩波書店)を借りて以来。「女たちのテロル」は日本、イギリス、アイルランドの3人の女性テロリストに関するエッセーなのだが、題材にも文体にも魅かれるものがあった。「女たちのテロル」を読んでから、朝のNHKテレビを見ていたらブレイディみかこが生出演していたのを見かけ、「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」が今年の本屋大賞のノンフィクション本の大賞を受賞したことを知った。
ブレイディみかこは福岡の進学校として有名な修猷館高校を卒業後、イギリスに渡り、アイルランド系のイギリス人と結婚、保育士となって男児を出産。この男の子がカトリックの進学校に進学し、中学も同じカトリックの中学に進学すると思われたが元底辺中学を希望する。息子の元底辺中学での日常とブレイディみかこが暮らすイギリス南部の町ブライトンの日常が描写される。書名は息子のノートへの落書きに由来するが、ふたつのアイデンティティを持つ息子の気持ちがよくあらわされている。私がこの本を読んで一番考えさせられたのが多様性ということである。日本は農耕民族で他国から侵略されたことがほとんどないこともあって、自分と異なる者に対する警戒感、差別感は強いように思われる。外国人、とくに中国人や韓国人、在日朝鮮人、アジア人、アフリカ系の人に対する差別ね。沖縄で基地を警備する機動隊員が抗議する現地の人たちを「土人」と呼んだりしたこともあった。ブレイディみかこは純粋に東洋人の顔立ちだから「チンク」(中国人に対する蔑称)と呼ばれたりする。息子も雑貨屋の前で友だちを待っていると「ファッキン・チンク」と叫ばれたりする。福岡に里帰りすると欧米系の顔立ちで日本語がしゃべれない息子への差別も経験する。私たちは多様性の尊重を真剣に考えていかなければならないと思う。それは人種や民族による差別だけでなく障害者差別についても言えることなのだ。

12月某日
我孫子駅前の「七輪」で元年住協の林弘幸さんと呑むことにする。林さんは新松戸に住んでいるがわざわざ我孫子まで来てくれることに。林さんとは一緒に仕事をしたことはないけれど、「妙に気の合う」間柄が20年近く続いている。利害関係のない付き合いのほうが長続きするんだよね。他愛のない話で3時間はあっという間に過ぎた。

モリちゃんの酒中日記 12月その3

12月某日
16時から高田馬場で打ち合わせ。途中、大谷源一さんに電話して18時に日暮里駅で待ち合わせる。日暮里駅の近くで大谷さんとよく行っていた居酒屋がうどん屋に代わっていた。近くのビルの地下の「手打蕎麦とお山」に入る。瓶ビールを頼んで乾杯。グラスが江戸切子風でなかなか風情がある。ワカサギの天ぷらや鴨肉などつまみや日本酒も揃っていて、この店は当たりです。この店はトイレも清潔、店の女の子も感じが良かった。◎です。

12月某日
大谷源一さんと厚労省で待ち合わせ横幕章人審議官に面談、隣の部屋の八神審議官に「地方から考える社会保障フォーラム」のパンフレットを渡す。HCM社に戻って2人で虎ノ門から四ツ谷駅へ。四ツ谷駅で高本真佐子さんと合流、3人で上智大学の吉武民樹先生の部屋を訪問。吉武先生の部屋にはいずれも厚労省OBの霜鳥一彦船員保険会会長と稼農和久看護大学教授が来ていた。吉武先生の案内で大学構内のクルトゥハイム聖堂を見学に行く。この聖堂は元は軍人のための邸宅として明治29~30(1896~97)年に建築されたもので、明治45(1912)年にイエズス会が購入した。現在はチャペルとして使われている。詳しくは知らないがプロテスタントの教会は偶像崇拝が禁じられていることもあってか、正面に十字架が掲げられているくらいで極めて簡素。それに対してカトリックは十字架に磔にされたイエス像をはじめ祭壇のしつらえなど荘厳な雰囲気満載。教義は別にして教会の雰囲気という点からすると私は断然、カトリック。上智大学の教官専用の喫茶室で私はコーヒーを、私以外はビールやワインなどをご馳走になる。吉武さんの研究室に戻った後、大学近くの「隠れ岩松」という呑み屋へ向かう。ここは長崎のうどん屋のアンテナショップで島原の食材が自慢。吉武さんの同僚の栃本一三郎先生も合流して島原の味を楽しんだ。

12月某日
図書館で借りた「トラジャ-JR『革マル』30年の呪縛、労組の終焉」(西岡研介 東洋経済新報社 2019年10月)を読む。600ページを超える大著。旧国鉄時代から動労は革マル派の牙城だったが、国鉄が分割民営化後もJR総連参加の各労組は革マル派の影響下に置かれた。動労以来の卓越した指導者、松崎明が死亡して以降、革マル派の影響力は次第に低下し、昨年JR東労組は3万5000人の組合脱退者を出す事態に至る。要するに「組合員のため」という労働組合の原点から遊離して革マル派の党派的な利害を優先させたことが、大量脱退者を出した原因であろう。読んでいて気分は良くなかったね。

12月某日
家にあるけどまだ読んでいない本がある。死んだときまだ読んでいない本があったら「もったいない」と思うかな。よくわからないけれどこれも「終活」の一環として考えられないこともない。この前、読んだ川上未映子の「夏物語」が面白かったので、家にあった川上未映子の「ヘブン」(講談社 2009年9月)を読むことにする。定価は1400円だったが、裏表紙の見返しに浅川書店という古本屋の300円の値札が貼られていた。本文が始まる前、本扉の裏にセリーヌ「夜の果てへの旅」の「それは第一、これは誰にだってできることだ。目を閉じさえすればよい。すると人生の向こう側だ」という一節が引用されている。本文を読了した後に改めてこの一節を読むと「あぁ」と何となく納得した気持ちになる。主人公は中学2年生の僕。クラスメートの二ノ宮や百瀬の日常的な苛めにさらされている。もう一人クラスで苛めにあっているのが女子のコジマである。二人はメモを交換するようになり、学校の外で会ったりするのだがその間も陰湿な苛めは続く。苛めの描写が何とも凄い。苛めのシーンが続くと読書を中断、いったんほかのことをしてから読書に戻るほどだった。私の考えでは川上未映子は苛め問題を書きたかったわけではなく苛めを通して人間の存在に迫りたかったのだと思う。そしてそれはある程度成功しているのではないか。もう一つ書いておきたいのは苛めを除くとこの小説は僕とコジマの初々しい恋物語であるということだ。ひどい苛めに晒されながら人間は恋をできる。そしておそらくひどい苛めの加害者も恋におちることはある。人間存在の不思議だよね。

12月某日
セルフケア・ネットワークの高本真佐子代表と横浜市の社会福祉法人キャマラードが運営するグループホームを訪問。キャマラードは重度重複障害者のグループホームやデイサービスを運営している社会福祉法人で、今回私が訪問するのは2回目。高本代表は何度も来ているようで職員とも顔なじみだ。重度重複障害というのは知的障害と身体障害のように異なる障害を併せ持つことを言うようで、私はその存在をキャマラードに来るまで知らなかった。今日は24日で夜は上智大学のクリスマスミサに吉武民樹先生に誘われているのだが、高本代表は体調が悪くキャンセル。私一人で上智大学の吉武先生の部屋を訪ねる。2人でミサが行われる講堂に移動、ここは先日、訪日されたフランシスコ教皇がミサを行ったところだそうだ。讃美歌を歌い司祭の説教を聞く。無宗教の私も敬虔な気持ちになる。上智大学からタクシーで市ヶ谷のスペインレストラン「セルバンテス」に移動、大谷源一さんと合流する。クリスマスイブというのにレストランは閑散としていた。店の人によると最近はイブよりもクリスマス当日が混むようで、この店も明日は満席とのことだった。

モリちゃんの酒中日記 12月その2

12月某日
図書館で借りた「夏物語」(川上未映子 文藝春秋 2019年7月)を読む。人気のある小説らしく裏表紙に「この本は、次の人が予約してまっています」という「おねがい」の紙が貼られていた。で、なるべく早く読もうと努力したのだが四六判で540ページを超える分量があり、読み終えるまで土日を挟んで4日かかってしまった。とても面白い小説だった。登場人物からすると川上の芥川賞受賞作「乳と卵」の続編らしいが、私は未読。読んでみたいと思う。小説は「第1部 2008年夏」と「第2部 2016年夏~2019年夏」に大きく分かれる。第1部では主人公の夏目夏子は30歳、大阪出身で東京の三ノ輪に住む作家志望の女子である。第2部はほぼその10年後、夏子は作家デビューを果たすがなかなか第2作を完成させられない。この小説の特徴の一つは主要な登場人物がほぼ女性。夏子の姉、その一人娘、夏子の担当編集者、夏子の友人の女性作家、以前バイト先の同僚だった女性。この小説のテーマが女性性としての妊娠、出産なので当たり前なのだけれど。テーマを際立たされるために作家が選んだのが非配偶者間人工授精(AID)だ。夏子はAIDで生まれた青年医師の逢沢との子をAIDにより妊娠、出産する。ラストは出産シーン。「元気な女の子ですよと声がした。わたしの両目からは涙が流れつづけていたけれど、それが何の涙なのかわからなかった。わたしが知っている感情のすべてを足してもまだ足りない、名づけることのできないものが胸の底からこみあげて、それがまた涙を流させた」「どこにいたの、ここにきたのと声にならない声で呼びかけながら、わたしはわたしの胸のうえで泣きつづけている赤ん坊をみつめていた」。感動的であるが子どもを産んだことがない私には今一つ実感がともなわないのであった。

12月某日
セルフケア・ネットワークの高本真佐子代表に借りた「うしろめたさの人類学」(松村圭一郎 ミシマ社 2017年10月)を読む。著者の松村圭一郎という人の本を読むのも初めてならミシマ社という出版社の本を読むのも初めてだ。しかし一読して著者の知性と鋭い感性に驚いた。で改めて奥付を見ると初版第一刷が2017年10月で2019年4月に初版第九刷が発行されている。売れているのである。著者の松村圭一郎は1975年生まれ、京都大学の総合人間科学部卒業後、同大学大学院博士課程修了、現在は岡山大学の准教授である。著者の専攻する文化人類学には全く疎いのだが恐らく「人間とは何か探求する学問」と言ってもそう外れていないのではないか。で文化人類学者は先進国からすれば未開とされる地域に滞在してフィールドワークを通じて「人間とは何か」を考察することになる。著者がこだわったものの一つが交換と贈与だ。人類は貨幣が発明される以前はモノとモノの交換、つまり物々交換によって必要なものを手に入れていた。貨幣の登場によって貨幣を媒介させることによって必要なものを手に入れるようになった。ところが人類は交換とは別に贈与という慣習を持っていた。産業化、資本主義化が進展することによって贈与の慣習はすたれていくが発展途上国にはその習慣は色濃く残っている。著者はエチオピアの庶民との交流を通してそのことを確認していく。と同時にバレンタインデーや冠婚葬祭を通して先進国、日本にも贈与の習慣が立派に残っているという。バレンタインデーのチョコの値札が付いていないのも結婚式の祝儀もむき出しの万札でないのもそれが贈与であるからなのだ。著者が最初にエチオピアを訪れたのはまだ20代の頃だが、その体験も本書で一部明らかにされている。これがまたいいんだよなぁ。

12月某日
虎ノ門で足利聖治さんとの打ち合わせが終わり19時。ちょいと行こうかということで飯野ビル地下1階の飲食店街へ。「信州酒房 蓼科庵」に入る。長野の日本酒がたくさん置いてあるので私は「真澄」を頂く。足利さんは三種類の地酒がセットになっているのを頼んでいた。日本人はやはり日本酒ということです。足利さんは九州の大分は杵築市の出身。実家は禅宗のお寺で僧侶の資格も持っていると以前に聞いたことがある。私の母方の祖父が大分出身ということもあって大分の話を楽しく聞かせてもらった。

12月某日
図書館で借りた「ファースト クラッシュ」(山田詠美 文藝春秋 2019年10月)を読む。ファースト クラッシュとは初恋の意味。裕福で恵まれた三人姉妹のもとへある日三人姉妹の父に連れられて少年がやってくる。少年は父の愛人の子供で愛人が亡くなって天涯孤独となった少年を父が引き取ったのだ。父と母と三人の娘、しかも裕福。父は女性にもてて愛人の一人や二人がいたとしてもそれは男の甲斐性というシチュエーションのもとに小説は進行する。父は仕事と情事に忙しく家庭ではあまり存在感がない。母親とお手伝いの女性、それに三姉妹という「女性だけの空間」に異物としての少年が突如、闖入者として現れる。三人姉妹それぞれ、及び母親とお手伝いが異物にどのように反応していくか、が小説のテーマである。それはあたかもビーカーの中での化学反応の実験を見るようでもある。そういう感じ方をしたのは私だけかもしれないが、山田詠美ってうまいなぁ。

12月某日
図書館で借りた「旧友再会」(重松清 講談社 2019年6月)を読む。重松清は人気のある作家でこの本も図書館で7人がウエイティングしている。土日で読んで日曜日には返却しようと思う。本書には3編の長めの短編、1編の中編と短めの短編が収録されている。共通するのは少子高齢化、衰退する町かな。それぞれが味わい深いのだが、ここでは唯一の中編「どしゃぶり」を取り上げる。中国地方の中都市で家具屋を営む伊藤ことヒメは中学時代に野球部でバッテリーを組んだ松井の訪問を受ける。松井は進学校に進み、東京の有名私大に進学、東京に本社のある商社に就職した。松井が帰郷したのは故郷で一人暮らしする母親を引き取り、併せて誰も住む人が居なくなる実家を処分するためだ。野球部のキャプテンだった小林は地元に残り、今は3人の母校、城東中学の教頭を務めている。野球部の顧問の先生が交通事故に遭い、松井は母校の野球部の臨時コーチを引き受けることになる。3人が野球部の現役だったころ、上下関係は厳しく今ではパワハラと受け止められかねない状況もあった。ヒメの長男も野球部だが上級生をクン付けで呼び、技量が劣るヒメの長男も代走や代打で出番を与えられる。松井はこのような「ぬるい」野球部に喝を入れるべく指導にまい進するのだが。「ぬるい」雰囲気は部員だけでなく父兄会にも広がり、松井への不満は高まる。高校で甲子園を目指すわけではないのだから「楽しくやろう」というのが部員や父兄会の考え。臨時コーチの松井が采配を振るった試合で城東中は逆転で惨敗する。試合後、円陣を組んだ部員たちに松井は「ちゃんと悔しがることができないと、いつかおとなになってから後悔するぞ、だから負けたときぐらい、しっかり悔しがれ」という。しかしもちろん部員たちには理解されない。重松清は松井の考え方に共感を示しながらもどちらに軍配を上げようとはしない。そこが私の重松の作風が好きな理由かもしれない。

モリちゃんの酒中日記 12月その1

12月某日
図書館で借りた「海峡に立つ-泥と血の我が半生」(許永中 小学館 2019年9月)を読む。許永中。イトマン事件の主犯といわれた人だよね。7月に「バブル経済事件の深層」(岩波新書)を読んだが、イトマン事件には触れていなかった。バブル経済って金が金を呼び、信用が根拠もなく膨張したことなんだと思う。怖いのはその渦中にいると一般人の私たちでさえそれが異常だと思えないこと。私は当時、年友企画で年金住宅融資を担当していたが、旺盛な住宅需要に対して住宅金融公庫や年金住宅融資などの公的資金はいつも不足していた。公的資金は低利で人気があったのだが、それでも公庫融資で年5.5%であった。今から30年以上前のこととはいえ隔世の感がある。本書について言うと大阪の在日朝鮮人の家に生まれた許永中が大学を中退して度胸と腕力と知恵で、その筋で頭角を現していく過程がそれなりによく描かれていると思う。梁石日の小説「血と骨」を思い出した。

12月某日
「悪足搔きの後始末 厄介弥三郎」(佐藤雅美 講談社文庫 2018年1月)を読む。2015年1月に単行本として出版されたとあるが、「もしかしたら読んだことがあるかなぁ」と思いつつ読み進むが、記憶は甦らない。江戸時代は長子相続が原則で、長男以外の男子は親亡き後は兄の世話になっていて、「厄介」と呼ばれていて幕府の公用語にもなっていた。都築弥三郎は650石取りの幕臣、兄の孝蔵の厄介である。厄介から逃れる道は家付きの娘の婿養子になるか、家を出て浪人となるかしかない。弥三郎は婿養子を蹴って浪人の道を選ぶ。それなりに生きる道も見つけ「厄介」の身ならばとても叶えられなかった嫁ももらうことができた。しかしある事件をきっかけに弥三郎の運命は暗転、お尋ね者の身分となってしまう。ヤクザの客分となった弥三郎は出入りの助っ人に駆り出され…。ここまで読んで「あぁ読んだことがある」と思い出した。佐藤雅美の小説は綿密な時代考証と一種の「軽み」が特徴。本書にもそれはあるのだが、「厄介」故の悲しさが底を流れている気がする。

12月某日
早稲田大学に法学部学術院の菊池馨実先生を訪問。11時の約束だったが念のため10時35分に地下鉄東西線早稲田駅で社保険ティラーレの佐藤聖子社長と待ち合わせ。法学部の校舎に行き、エレベータで教授の部屋がある12階へ。約束の時間までラウンジで過ごす。私が早稲田の学生だったのは50年前でエレベータのある校舎はなかった。キャンパスを行き来する女子大生の多さにもびっくりした。だいたい私は在学中、ほとんど授業に出たことがないので校舎に足を踏み入れるのは稀。ストライキで校舎をバリケード封鎖したときはバリケードの内側、つまり校舎にいたけども。授業のあるときは校舎に行かずストライキで授業のないときは校舎に行くという倒錯した学生生活を送っていたわけだ。菊池先生には来年2月の「第21回地方から考える社会保障フォーラム」への参加を快諾いただいた。50年前「メルシー」というラーメン屋によく行っていたが現在も健在ということなのでそこを覗いてみる。50年前はラーメンが50円であったが今は450円であった。私は470円のもやしそばを、佐藤社長はオムライスを頼む。味は昔と変わらないように思えたが、今の私からすると随分と塩辛く感じられた。佐藤社長にご馳走になる。早稲田から霞が関へ。社会保険研究所の水野君と待ち合わせ3人で厚労省へ行って、鈴木俊彦事務次官にも社会保障フォーラムへの参加を依頼する。

12月某日
神田で打ち合わせの最中、上智大学の客員教授をやっている吉武民樹さんから電話。「今、大学?」と「そう」という答え。17時30分に神田駅の北口で待ち合わせることにする。「大谷さんにも連絡しといて」ということで、大谷さんとも神田駅北口で待ち合わせることに。大谷さんは神山弓子と登場、少し遅れて吉武教授も来る。北口の近くにある「鳥千」に行くと満員だった。年末の金曜日とあって呑み屋さんはどこも書き入れ時のようだった。南口の「葡萄舎」でやっと座ることができた。白井幸久先生も遅れてくるという。大谷さんが迎えに行ってくれた。5人で私が持ち込んだスコッチを1本空けてお開きに。吉武教授とは上野からグリーン車で帰ることにする。吉武教授が缶チューハイを買ってくれる。我孫子について吉武教授と久しぶりに「愛花」に寄る。「愛花」も常連さんで一杯だったが、なんとか席を作ってくれた。隣に居たSM作家のお姉さんと団鬼六について話したような気がする。家に着いたら午前2時を過ぎていた。

12月某日
図書館で借りた「民主主義は終わるのか―瀬戸際に立つ日本」(山口二郎 岩波新書 2019年10月)を読む。著者の認識を一言で表すとすれば「第二次安倍政権のもとで、日本の民主主義は壊れ続けている」(はじめに)というもの。安倍政権を批判する言説は多いがこの本ほど正面を切って堂々と批判したものを私は知らない。安倍内閣は桂太郎内閣を抜いて立憲史上、最長の記録を更新しているが、これは安倍政権が国民から安定的に支持されていることを必ずしも意味しない。国政選挙では安倍政権が勝利を続けているが、それは野党の分裂と低い投票率に助けられたものに過ぎない。国民、市民が国政に関心を持って、自分の意志を投票行動において明らかにする、それが民主主義の基本であろうと思う。この本を図書館に返したら、私も一冊購入して友人、知人に薦めようと思う。

モリちゃんの酒中日記 11月その4

11月某日
新橋の「うおまん」で早稲田大学政経学部の同じクラスだった岡超一君と雨宮英明君と呑み会。政経学部でクラスは違ったが同じ学年の関友子さんも一緒。岡君は卒業後、第一志望だったデパートの伊勢丹に就職、定年まで勤めあげた。雨宮君は内定していた生命保険会社を蹴って司法試験に挑戦、合格後検事に任官し今は「辞め検」で新橋の弁護士ビルに事務所を開いている。関さんは多分、卒業していない。確かエレクトーン奏者を経て新宿にクラブを開業、後に赤坂に移った。学部のクラスは選択した第2外国語で分けられ私たちのクラスはロシヤ語だった。ひとクラス50人から60人くらいはいたと思うが私たちのクラスは民青(日本民主青年同盟、日本共産党系の青年組織)が強く、クラス委員選挙で私はいつも民青の清真人君に負けていた。清君は後に近畿大学の哲学の教授となったが、清君の奥さんは同じクラスメートの近藤百合子さんだ。雨宮君の息子さんが今年早稲田大学の法学部へ進学、奥さんと一緒に早稲田祭に行ってきたそうだ。

11月某日
浅田次郎の「わが心のジェニファー」(小学館文庫 2018年10月)を読む。主人公のローレンス・クラーク(ラリー)はマンハッタンのアッパー・ウエストサイドで暮らすサラリーマン、職場はウォール街の投資会社。ラリーの幼いころに両親は離婚、ラリーは祖父母に育てられた。祖父は退役の海軍少将で第二次世界大戦への従軍経験を持つ。ラリーの恋人ジェニファーは「ニューヨークで一番のソーシャライツで、ゴージャスで、美貌と教養を兼ね備え」ているとラリーは信じて疑わない。ソーシャライツって社交界の名士の意味だってこの本で初めて知った。やたらたとカタカナの英語が出てくるのもこの小説の特徴だが、ラリーは日本贔屓のジェニファーの勧めで日本を訪れることになる。日本からジェニファーに送る手紙の書き出しがいつも「Jennifer On My Mind」で始まるのだ。ラリーの祖父は日本に対して偏見があって「黄色い猿」「ジャップ」を繰り返す。その偏見にはある理由があるのだが、それは最終章で明らかにされる。でも日本を一人旅するアメリカ人青年を主人公とするなんて、浅田次郎の着想がいいよね。

11月某日
年友企画の石津幸恵さんと御徒町の吉池食堂で待ち合わせ。吉池食堂では「今、テーブル席は満席でカウンターで良ければ」と言われる。カウンターで待つこと5分で石津さんが同僚の酒井佳代さんをともなってあらわれる。石津さんに「今日、銀行に寄る時間がなかったので8,000円しかないのだけれど」というと「いいよ、今日は私がおごってあげる」と言われる。元部下にご馳走になるのはいささか情けないが遠慮なくご馳走になることにする。酒井さんは今度結婚するというので「誰と?」と聞くと「森田さんの知らない人」という答え。そりゃそうだ。石津さんはビール、酒井さんはウーロン茶。私は日本酒(南部美人と桃川)を頂く。吉池食堂はスーパー吉池の経営で、ここの鮮魚部は定評がある。そのためだろうかタコの刺身、貝の刺身の盛り合わせ、つぶ貝のエスカルゴ風など大変美味しかった。締めにおにぎりも食べたのでちょいと食べすぎ。今回は石津さんにすっかりご馳走になってしまった。次回は酒井さんの結婚祝いを兼ねて私がご馳走しよう。

11月某日
「開けられたパンドラの箱‐やまゆり園障害者殺傷事件」(月刊『創』編集部編 創出版 2018年7月)を読む。セルフケア・ネットワークの高本代表理事が重度重複障害者の実態調査を考えていて、私もその手伝いができればということで「障害」関係の本を図書館で探していてたまたま目についたのがこの本。やまゆり園障害者殺傷事件というのは2016年7月26日未明、神奈川県相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」に植松聖(さとし)被告が押し入って障害者19人を殺害、27人を負傷させた事件。ずいぶん前に起きた事件かと思っていたが、まだ3年しか経っていないんだ。月刊『創』は2016年10月号で総特集を組んだのを皮切りに、その後も継続してこの事件を取り上げて来ている。障害を巡る問題は私にとってはやや遠い。親父が実験中の事故で手指の一部を失って障害者になり、私自身も数年前の脳出血の後遺症で右手足にマヒが残り障害者手帳を交付されているにも関わらずだ。思うに私と親父の障害は身体障害でしかも割と軽度であったためであろう。私が障害を意識するのはJRの100キロ以上の乗車券を購入するときぐらいだ。何しろ障害者手帳を示すと乗車券が半額になるのでね。
重度の身体障害、知的障害、精神障害にはまだまだ差別があると思う。やまゆり園の被害者の名前が公表されなかったのも「家族が差別される」という恐れからだと言われている。ただ私は、私も含めて人間は他者(生まれや民族、障害の有無に限らず)を差別をしている限り自由な存在にはなり得ないという考えを持っている。これはなぜ?と言われても困ってしまう。そういう考え、そういう信念だからね。

モリちゃんの酒中日記 11月その3

11月某日
「しかたのない水」(井上荒野 新潮文庫 平成20年3月)を読む。フィットネスクラブを舞台とする連作短編集。受付の女性、水泳のコーチ、コーチの妻でフラメンコの講師等が織りなす物語ということができる。ある日コーチの妻が失踪する。そんななかで虚実が入り交じって物語が展開していく。ストーリーを要約してもあまり意味はないようなそんな連作短編集である。

11月某日
ブレイディみかこの「僕はイエローでホワイトで、ちょっとブルー」がノンフィクション部門の本屋大賞を受賞した。「女たちのテロル」を先月読むまでブレイディみかこの存在自体を知らなかったけれど、もう少し作品を読んでみたいということで図書館で検索すると「花の命はノー・フューチャー」(ちくま文庫 2017年6月)がヒットしたので早速借りることにする。もともと2005年にオリジナル版が出版され、それにブログで連載されたものや書下ろしを加えたものだ。著者は高卒後、イギリスに移住してアイルランド人と結婚した。イギリスはブライトンという地方都市(ロンドンにも通勤可能な海辺の町らしい)に住む。イギリスは階級社会ということは聞いていたが、私たちが知るのはアッパークラスやミドルクラスの人々の暮らしで労働者階級や貧民層の生活はあまり知られていない。著者は公営住宅を払い下げられた住宅に住むが、近所に住むのは労働者階級や貧民層。彼らの暮らしぶりが活き活きとユーモアを交えて描写される。ちょっと異質なのは「BABE伝説」というエッセー。これは Mo Mowlam (モー・モーラム)という北アイルランド担当相を務めた英国の政治家の死を悼んだエッセー。北アイルランドの紛争解決に向けてすべての当事者を同じテーブルに着けたのが彼女だという。途中から病を得て失意のうちに死んだようだが、そんな彼女の人生を振り返るブレイディみかこの筆が優しいんだよね。

11月某日
地方議員を対象にした「地方から考える社会保障フォーラム」も20回、6年目を迎えた。今回は日本列島を直撃した台風の影響もあったのだろう申し込みはやや低調。それでも初日は伊藤明子消費者庁長官の「地域の未来を創る消費生活」、厚労省の江浪武志がん・疾病対策課長の「患者と家族を地域でどう支えていくか-第3期がん対策推進基本計画に沿って」それに中島隆信慶應大学教授の「障害者は社会を映す鏡-障害児教育と障害者就労から考える」の話に地方議員の先生たちは熱心に耳を傾け、講師との意見交換も活発に行われた。地方議員以外にも福祉関係者や労働組合からの参加もあって、すそ野は広がりつつあるようだ。中島先生には講義終了後の意見交換会にも参加していただいた。初参加の先生方から「また参加したい」との声も頂いた。2日目は年友企画の大山社長から「地域住民・地方自治体と国民年金」、さらに社会保険研究所グループからの話があった後で厚労省の吉田昌司地域共生社会推進室長から「地域共生社会の実現に向けた包括的な支援体制の整備について」の話があった。私は午後、医療科学研究所の江利川毅理事長と面会の約束があったので吉田室長の話は失礼して赤坂見附へ。
赤坂見附の医療科学研究所の前で高本真佐子セルフケア・ネットワーク代表と待ち合わせ。
高本代表が構想している重度重複障害者についての調査研究についてアドバイスを頂く。銀座へ行く高本代表とは17時にプレスセンター1階で待ち合わせることにして私は虎ノ門のフェアネス弁護士事務所で渡邉弁護士と打ち合わせ後、プレスセンター1階へ。高本代表と近くの喫茶店で打ち合わせ。私はタイムサービスのウイスキーのソーダ割を1杯頂く。18時にプレスセンター10階の虎ノ門フォーラムの月例社会保障研究会へ。今日の講師は放送大学客員教授の田中耕太郎先生による「ドイツの社会保障の動向と日本への示唆」。田中先生とは以前京都で堤修三さん、阿曽沼真司さんと4人で呑んだことがあるので講演前に挨拶する。田中先生のドイツの社会保障、とくに「医療保険と医療提供体制の特徴と改革」の話は大変面白かった。ドイツの医療改革に比較すると日本の改革は微温的で徹底性に欠けると感じた。難民の流入の増加についての質問に「難民という言葉に否定的な響きがあるが、稼得年齢層が流入しておりドイツの労働力不足への対応に貢献している」と答えていたのが印象的であった。

11月某日
社保険ティラーレの佐藤聖子社長と厚生労働省に伊原和人政策統括官を訪問、次回の「地方から考える社会保障フォーラム」のアドバイスをもらう。HCM社で三井住友きらめき生命の営業ウーマンから説明を受けた後、若干の身辺整理をする。HCM社が年末に引っ越しをするためである。HCM社では立派な机を使わせてもらっているのだが、大橋進社長によると今度のオフィススペースは相当狭くなるため机は持っていけないとのこと。書類をいくつかシュレッダー処分した後、社保険ティラーレで打ち合わせ。

11月某日
「日本の地方議会-都市のジレンマ、消滅危機の町村」(辻陽 中公新書 2019年9月)を読む。日本の中央政府の首長、つまり総理大臣は議会(国会)での選挙によって選ばれるが、都道府県や市区町村の首長は住民の選挙で選ばれる。国政は一元代表制を採っているのに対して、地方は二元代表制とっているのだ。平成の大合併によって町村数が大幅に減って、地方議員も1998年末に6万3000人余りいたのが2018年末には3万2000人余りに減少している。地方議員の存在意義がどこにあるのか問うたのが本書である。国会議員はその報酬も含めて高度な専門職として位置づけされているが、果たして地方議員はどうなのかというのが著者の問題意識の一つだと思う。東京都議会など大都市を持つ都道府県議会や市議会はそうしたことも可能であろうが、過疎地の町村議会ではそもそも議員のなり手がいないという問題を抱えている。本書では「地方議員の専門性強化を図るだけでなく、近隣の自治体同士で議会事務局を共同設置するなどして議会総体としての能力向上を進めなければ、議員活動は魅力あるものに映らないし、活性化もしないだろう」としているが同感である。

11月某日
佐藤雅美の八州廻り桑山十兵衛シリーズ「関所破り定次郎 目籠のお練り」(文春文庫 2017年6月)を読む。八州廻りとは関八州、相模、武蔵、上総、下総、安房、常陸、上野、下野の8か国を管轄する勘定奉行配下の巡察吏である。今回の事件の発端は上州(上野の国、今の群馬県)玉村で道案内(江戸でいう岡っ引)が殺されたこと。同じころ相州(相模の国、今の神奈川県)でも道案内が殺される。上州の下手人は定次郎、相州の下手人は六蔵、二人とも博徒崩れだがこの時代ならば侠客である。この二人を追って桑山十兵衛は関八州を行きつ戻りつするのだが、この旅行脚も小説を面白くさせている要素のひとつだと思う。