モリちゃんの酒中日記 6月その2

6月某日
社保研ティラーレで呑み会。ティラーレの佐藤さんと吉高さん、東村山市会議員の天目石要一郎さん、社会保険研究所の松沢総務部長、それに今回は天目石さんの友人でサンデー毎日の副編集長の隈本浩彦さんが参加。楽しかったけれど調子に乗って呑み過ぎた。

6月某日
図書館で借りた浅田次郎の「姫椿」(文春文庫 2003年9月 単行本は2001年1月)を読む。8編の短編が収められている。浅田の短編は基本的には人情噺。だが様々な味付けが施されており飽きない。「永遠の緑」は定年退官を2年後に控えた国立大学助教授、牧野公徳博士が主人公。妻を11年前に亡くし今は適齢期の娘との2人暮らし。博士が助手、妻が院生のころ2人は恋に落ちて結婚する。求婚したのは中山競馬場、妻の妊娠を知らされたのはレース終了後の東京競馬場場外の掛茶屋。博士は場外馬券は買わない。競馬場で馬を見て買うのである。競馬場でいつも会う青年がいる。筋骨たくましく職業は解体屋という。馬券が一度も当たらず帰りの電車賃を残してすっからかんになった博士が青年にご馳走になる。何軒かはしごして青年は博士を家に送る。実は青年と博士の娘は恋仲だったことがわかる。まぁ絵に描いたようなご都合主義のストーリーである。だが私はそれでいいと思っている。世間は都合よくは回ってくれるわけではない。だからこそ私たちはご都合主義のロマンを求めるのではないだろうか。

6月某日
図書館から借りた「人口減少社会の未来学」(内田樹編 文藝春秋 2018年4月)が面白かった。「人口減少問題」を必ずしも悲観的にとらえるのではなく日本社会の構造改革を進める好機ととらえる論者が多かったためであろうか。編者の内田は「人口減少は自然過程」としたうえで、最後に生き残るシステムは、「それを維持するためにプレイヤーたちが人間的成熟を求められるようなシステム、プレイヤーたちが『いい人』『誠実な人』『言葉をたがえない人』だと周りから思われることが不可欠であるようなシステム」と言い切る。籠池や加計問題のプレイヤー、日大アメフト部問題のプレイヤーを見ても、とても「いい人」「誠実な人」には思えないものなぁ。生物学者の池田清彦はキャリング・キャパシティ(環境収容力)に注目し、AIとロボット、ベーシックインカムによって「グローバル・キャピタリズムは崩壊して、定常経済が当たり前の世界になるだろう。そうなれば、キャリング・キャパシティがほぼ一定で、人口もほぼ一定という、生物種の生存戦略としては最適な社会になる」と予想する。人工知能と経済学の関係を研究するパイオニア、井上智洋はAIの普及によって第4次産業革命が引き起こるが、そのとき日本はヘゲモニー国家として生き残れるだろうかと疑問を呈する。「知力を軽視する国に未来はない」のである。一部の政治家の言動にそれを強く感じるのは私だけではないだろう。藻谷浩介はシンプルな統計数字により「地方にこそある生き残りの可能性」を実証し「有効なのは、子どもを好きなだけ多く持つことのできる、生活費が安く相互扶助の気風が残る地方に、子どもを持ちたいという指向の強い一部の若者を多く戻すことだ」と提案する。「人口減少社会における社会デザインとは、無縁の世界に有縁の場を設営してゆくこといがいにはない」とする平川克美は「いったんは、民営化され破壊された、社会共通資本を再生させてゆくこと。都市部の中に、家族に代わり得る共生の場所を作り出していくこと。そして人類史的な相互扶助のモラルを再構築してゆくこと」と言い切る。「相互扶助」で藻谷とも通底するが、これは地域包括ケアシステムの理念とも合致すると思う。建築家の隈研吾の「武器よさらば」をもじった「武士よさらば―あったかくてぐちゃぐちゃに、街をイジル」、平田オリザの「若い女性に好まれない自治体は滅びる―『文化による社会包摂』のすすめ」も面白かったが、今回注目したのは1974年岩手県生まれで「東北食べる通信」編集長の高橋博之。東日本大震災の被災地では確かに定住人口は減っているが、被災地の「未来を案じ、継続的に関わりを持ち続ける人」はぐんと増えているとして、こうした人々を「関係人口」と定義し、その拡大を訴える。人口減少が100年単位で進む以上、定住人口の拡大は難しい、ならば「関係人口の拡大」という発想が斬新である。

6月某日
図書館で借りた「どんなことが起こってもこれだけは本当だ、ということ。幕末・戦後・現在」(加藤典洋 岩波ブックレット 2018年5月)を読む。加藤は1948年山形生まれで私と同年なのだが、「66年に大学に入学し2年留年して72年に卒業」というから、48年の早生まれで現役で東大に進学、68~69年の東大闘争に参加したことになる。私のことを言うなら48年の遅生まれ、1年浪人して早大に入学、72年に卒業である。それはともかく講演をもとにした本書は、長年、私が抱いていた疑問に答えてくれた気がする。連合赤軍事件に対する考え方がその1つ。連合赤軍事件は銃砲店を襲って猟銃を手に入れた彼らが、山岳ベースにこもって軍事訓練を行い、仲間を集団的なリンチで殺害し、保養所の管理人の妻を人質にとって機動隊と銃撃戦を展開し逮捕されるという一連の事件である。銃撃戦は72年の2月であった。私も山岳ベースに参加していたかもしれないという思いは50年近く経過した今も自分の脳裏から去らない。殺害された早大生の山崎某は面識はなかったとは言え、早稲田の同じ学部の1年下だし、同じく殺害された横浜国大生の大槻節子は、69年の9月、私が留置されていた大森警察署の女子房に留置されていた。大学で留置所で私たちは同じ空気を吸っていた。
連合赤軍は加藤にもいうように「神奈川の労働者層に拠点を持つ毛沢東派の京浜安保共闘とどちらかといえば都会的で国際的志向もつ赤軍派」との連合体である。加藤は「前者の『正義感』が後者の『いい加減な気分』を駆逐、粛清するというかたちで起こって」いるとし、自己否定的な気分による「正義感」と都市文化的な自由な気分が合流していた、そしてこの「正義感」と「いい加減な気分」は「当時、1人1人、同時代の誰のなかにもあった」と振り返る。私もまさにそのような1人であったと思う。加藤の論は幕末の尊王攘夷過激派に移る。薩摩藩、長州藩、水戸藩で主として尊王攘夷派は形成されたが、薩摩と長州は薩英戦争、下関戦争で欧米列強に敗北し、尊王開国に転じる。水戸藩は朱子学のイデオロギーのもと、水戸学を展開するが、薩摩も長州も尊王攘夷は倒幕のためのイデオロギーに過ぎなかった側面がある。薩長ともに対外戦争により「外に開かれた」のである。転じて昭和前期の皇国思想はどうか。加藤は「幕末の尊王攘夷思想が革命思想であるとすれば(中略)昭和前期の日本社会を席巻した皇国思想は、疑似革命思想にほかならない」とする。連合赤軍にも皇国思想にも幕末の尊王攘夷思想が備えていた、開かれた「関係」の意識性、「変態力」を欠いていたのである。
吉本隆明は終戦時19歳で天皇制ファシズムの熱烈な支持者であった。しかし吉本は現実に見たアメリカ兵のフランクな態度にショックを受け、東京裁判で明らかにされる日本軍のアジアでの「乱殺と麻薬攻勢」に衝撃を受け、「思想には1階部分がなければならないこと」を学ぶ。「大衆の現像に立脚して思想を構築する」という、吉本のその後の「思想の構え」の原点である。加藤はさらに論を日本国憲法に進め「護憲論は、日本の戦争体験にねざす平和主義を1階部分とし、憲法9条の条文を2階部分として存在」してきたと規定し、「1階部分を生かすために、2階建て構造の総体を変えること」を提言する。この国を戦争をしない国にする、そのためには日米安保条約を解消する、そのために「憲法を変えることが1つの活路になるなら、それを躊躇すべき理由はない」と主張する。一般的な護憲論に対して私が抱いていたモヤモヤとした疑問が解消されたような気がするのである。

モリちゃんの酒中日記 6月その1

6月某日
次男の友人の「バリッコ」さんの新著「酒場っ子」(スタンド・ブックス 2018年5月)を読む。実はバリッコさんの酒場巡りの文章には非常に共感するものがあり、次男にそのことを伝えたら、「森田茂生さんへ」とサイン付き、イラスト付きの新著を貰ってくれた。酒場の常連になるのも悪くないけれど、知らない町で一人でぶらりと入った店が意外にいい店だったりする。その辺の「酒場感性」というべきものがバリッコさんと私で激しく共振するものがある、と勝手に思い込んでいる。「酒場っ子」に掲載されているのはどれも魅力的な店ばかり。というか閉店してしまって今は営業していない店も紹介されている。これには「単なる酒場のガイドブックじゃないぞ」という主張を感じる。酒場の紹介ではなく酒場で交差する人生のガイドブックなのだ。

6月某日
神田の「清瀧」でHCM社の大橋社長と三浦部長と待ち合わせ。テレビが良く見える4人席に案内される。2人が少し遅れるということなので生ビールを呑みながら日大アメフト部問題を報じるテレビニュースを見る。50年前に闘われた日大闘争とは何だったのだろうと思わざるを得ない。あのときも日大の体育会は理事会の意を汲んで全共闘に対する暴力的敵対に終始した。「何にも変わってないじゃねえか」と思っていると三浦部長、少し遅れて大橋社長が登場。「清瀧」というのは埼玉県蓮田市にある「清瀧酒造」の直営店。日本酒が安くてうまいのは当然だが、肴も安くて種類も豊富。高田馬場の「清瀧」は場所柄、学生が多かったが神田はサラリーマンとそのOBが多いようだ。満足して帰る。

6月某日
新橋の駅前広場で開かれる古本市で100円で買った鷺沢萠の「帰れぬ人びと」(文藝春秋 1989年11月)を読む。鷺沢は1968年生まれ、2004年に35歳で死んでいる。自死と言われている。本作は芥川賞候補になっている。4編の短編が収められているが、鷺沢が20か21歳のころに執筆されたもの。早熟な才能に驚かされる。「かもめ家ものがたり」は「かもめ家」という呑み屋を任された青年が主人公。過激な学生運動を経験した常連客が「かもめ家」で邂逅し和解するエピソードにも時代を感じさせる。あとの3編は家族がテーマ。主人公は男の子もしくは若い男性だが、父親が事業に失敗した鷺沢の体験がベースにあるようだ。鷺沢が今生きていれば50歳。どんな作品を書いていただろうと早世が惜しまれる。

6月某日
元厚生官僚で50歳になる前にがんで早死にしたのが荻島國男さん。私はたぶん10年に満たないお付き合いだったと思うが大きな影響を受けた。その荻島さんの遺児、良太君が愛知芸術大学を出てクラシックのサキソフォン奏者になっている。良太君を含むサキソフォンカルテットの演奏会が上野の東京文化会館で開かれるというので聴きに行くことにする。上野駅公園口で厚生省で荻島さんと同期だった川邉さん、2年下の吉武さん、それと付き合ってくれた大谷さんと待ち合わせる。会場は小ホールということだったが300人以上入ると思われる立派なホール。このカルテットによる演奏会は今年で来年で20回を数えるという。そう思って聞くと4人の息が合ってとてもいい演奏だったと思う。私が言うのもおこがましいが「継続は力」でずいぶんと力量を上げたと思う。演奏会が終わって上野のイタリアンレストランで、吉武さんが持ち込んだドイツワインを呑む。

6月某日
図書館で借りた「明治史講義【人物辺】」(筒井清忠編 ちくま新書 2018年4月)を読む。「はじめに」で編者の筒井は明治という時代を「伝統的であると同時に近代的であり、『頑固』であるとともに『進取』でもある」と表現している。確かに自由民権運動にも急進民主主義的な側面と国権主義的な海外膨張主義的な両義的な側面があった。私は本書で紹介されている人物のなかでは板垣退助、金玉均、谷干城、松浦武四郎、福田英子の項が面白かった。今まで論じられるところが少なかったこともあるのだろう。筒井の執筆による乃木希典も面白かった。日露戦争の203高地攻略戦を巡っての「乃木愚将説」については司馬遼太郎の「坂の上の雲」に由来する側面もあるが、昭和軍閥の「長州閥排斥運動」にその源があるのではないかという指摘は興味深い。歴史の真相は通説だけでは捉えられないのである。

モリちゃんの酒中日記 5月その4

5月某日
日曜日だが渋谷の「音楽運動療法研究会」に参加。18時スタートなので10分前に行くと、事務局を引き受けてくれている宇野裕さんがすでに来ている。座長の川内小金井リハビリテーション病院副院長は海外出張で欠席だが、いつもの黒澤加代子さん(日本ホームヘルパー協会東京都支部副会長)、丸山ひろ子さん(音楽療法士)、依田明子さん(特養施設長)が参加。今回は年度初めての開催ということで今年度の研究の目的と研究方法について議論。私と宇野さん以外は現場の人なので、ここでの議論は私にとってとても参考になる。現場を持っているだけに研究方法についても実践的な議論ができた。私としては「音楽運動療法」を介護保険の機能訓練加算や口腔ケア加算の対象に加える方向を提言できればと思っている。終了後、渋谷のヒカリエの居酒屋で宇野さんにご馳走になる。

5月某日
図書館で借りた「それまでの明日」(原尞 早川書房 2018年3月)を読む。人気ミステリのため「この本は、次の人が予約してまっています。読み終わったらなるべく早くお返しください」というラベルが背表紙に貼ってあった。著者紹介によると原尞は1946年佐賀県鳥栖市生まれ。九大の美学美術史科を卒業。70年代にはフリージャズピアニストとして活躍、30歳ころから翻訳ミステリを乱読し、とくにレイモンド・チャンドラーに心酔。88年に本書の主人公でもある私立探偵の沢崎が初登場する「そして夜は甦る」でデビュー、89年の第2作「私が殺した少女」で直木賞を受賞とある。本書の「それまでの明日」とデビュー作の「そして夜は甦る」はタイトルとしては「明日」と「夜」がキーワード。小説のなかの時間の短さと、人生の儚さを象徴している(と私には思える)。確かに面白かったし、文章も洒落ている。「水道の元栓を誰かが勝手に締めてしまった蛇口の水のように、私のまわりの動きがピタリと止まって、二日と半日が過ぎた」というような文章にはなかなかお目にかかれない。文章に独特のリズム感があるのはジャズピアニストという前身のためだろうか。ミステリのためストーリーのあらすじは載せない、としておくが私が要約するには荷が重いというのが本当のところ。それだけストーリーの展開が華麗にして複雑ということだ。

5月某日
大学時代の友人で弁護士の雨宮君と呑むことにする。虎ノ門での会議が長引いて終わったのが7時近く。雨宮君の事務所がある弁護士ビルの1階で待ち合わせ。近くの山本魚吉商店という居酒屋に入る。ここは前にも雨宮君と行った店で日本酒と魚の美味しい店だ。佐賀や山形の日本酒とお刺身の盛り合わせなどを頂く。雨宮君の一番下の息子が今年早稲田の政経学部と法学部の両方に合格し、法学部を選んだ。法学部は法律を学ぶという中身が明確だが、政治や経済は「何を学ぶの?」ということで法学部を選んだらしい。なるほどね。私はジャーナリストを目指して早稲田の政経学部入学、授業にほとんど出席することなく4年で卒業。結果的にジャーナリストにはなったけど、大学での学問が役立ったことは一度もない。授業にほとんど出席していないのだから当たり前である。雨宮君にすっかりご馳走になり、地下鉄の霞が関近くまで送られる。

5月某日
麹町の都市センターホテルの「シニア・介護ビジネス研究講座」に出席。HCMの三浦部長も出席。HCMが新規事業として参入したリハビリ型デイサービスのビジネスモデルを開発したQLCプロデュ―スの村田和男社長の講演を聞く。介護事業の課題として規模の大型化を上げるなど私の日頃考えていることと一致するところが多かった。講演終了後、三浦部長が村田社長を紹介してくれる。次の講演はパスして三浦部長と麹町の焼き鳥屋へ。「フエ」という名札を付けた東南アジア系の女性が注文を取りに来る。「どこから来たの?」と聞くと「ベトナムです」。「フエという地名もベトナムにあるね」と言うとうれしそうに「そうです」と答えてくれた。ベトナム戦争当時、よく聞いた地名だ。三浦部長とHCMの新規事業について意見交換。店を出たらまだ明るかった。

5月某日
浅田次郎の短編小説集「夕映え天使」(新潮文庫 H23年7月 単行本はH20年12月)を図書館で借りて読む。浅田次郎の短編は市井の庶民の哀歓を描かせると抜群に巧い。表題作「夕映え天使」の主人公は庶民と言ってもかなりくたびれた庶民。隅田川沿いの寂れたラーメン店「昭和軒」が舞台で、主人の一郎は独身でやもめのおやじとの2人暮らし。おととしの夏、ラーメンを食べ終わった40前後の女客が「住み込みで雇ってもらえませんか」。その日から純子は昭和軒の少し薹のたった看板娘となった。一郎は純子と所帯を持ってもいいと考え、白いダウンコートや靴をプレゼントする。だがある日、純子は忽然と一郎とおやじの前から姿を消す。2年たった正月、軽井沢警察から身元不明の遺体の照会が一郎にあった。純子は軽井沢の山中で縊死し、死後2カ月たって発見された。年老いたおやじにも優しかった純子。一郎は警察署からの帰り道、純子のことを想いぐずぐずと泣いた。この短編の優れた点は、ストーリーの中に現実の純子は登場しないことだと思う。一郎の回想の中にしか純子は出てこない。だからこそ一郎の純子への想いが強調されるのだ。

モリちゃんの酒中日記 5月その3

5月某日
図書館で借りた「私はあなたの記憶のなかに」(角田光代 小学館 2018年3月)を読む。巻末の「初出一覧」によると1996年から2008年に雑誌や単行本に掲載・収録された短編を集めている。したがって各作品に関連はないし統一したテーマもない。あえていえば「関係の困難さ」だろうか。「神さまのタクシー」は勉学にもクラブ活動にも覇気の感じられないミッション系の女子学園の寮を舞台にした「わたし」と同室の「ハミちゃん」と彼女が恋する「泉田さん」の物語。放校処分された「泉田さん」を「わたし」と「ハミちゃん」は校則を破って駅に見送りに行く。寮の近くで流しのタクシーを探すが一向に来ない。「わたし」と「ハミちゃん」は神さまにタクシーが来るように祈る。二人は無事にタクシーに乗ることができるのだが、タイトルの所以である。思春期の同性同士の「関係の困難さ」が描かれていると思う。

5月某日
千葉県地域型年金委員の研修会が千葉市で開催されたので出席する。冒頭、千葉年金事務所の軽部所長が挨拶、小林副所長、渡係員から前年度の活動実績と30年度の新たな取り組みについて話があったが、千葉県地域包括ケア(地域推進フォーラム)への参画を検討しているという発言があった。地域の医療・介護・福祉・自治会等が連携、高齢者の支援を行うが、これに年金委員も参加し、年金の質問等に答えるというものだ。研修会後に千葉県地域型年金委員会の理事会、理事会後、駅前の「文蔵」で「呑み会」。佐々木満さんや軽部所長と懇談。「呑み会」後、京成千葉中央駅から京成上野へ。根津の「ふらここ」が今日から週3回、営業を再開するというので顔を出す。

5月某日
10時半にHCM社で「セルフケアネットワーク」の高本さんと市川さんと約束していたが前日、呑み過ぎて1時間遅刻。元厚労省の川邉さんも参加して新しい提案の検討。川邉さんの参加で検討案に深みと広がりが増した。蕎麦屋で食事、高本さんにご馳走になる。16時からHCM社で李さんと大橋社長と新たな「年金情報の入力システム」について検討。会議後、西新橋の居酒屋「亀清」に移動。流しの女性が伴奏のギターを連れて入店、歌ってくれる。李さんは在日朝鮮人(現在は日本に帰化)にして現在はIT技術者、大橋さんは元明治生命で卓球部、私は元社会保障の専門出版社の社長で今は福祉のフリージャーナリストを名乗っている。経歴はそれぞれ異なっているがなぜかこのところ酒を呑む機会が多い。

5月某日
図書館から借りた「評伝島成郎 ブントから沖縄へ、心病む人びとのなかへ」(佐藤幹夫 筑摩書房 2018年3月)がとても面白かった。島は60年安保闘争を主導した共産主義者同盟(ブント)の創設者にして書記長を務めた。安保闘争敗北後、東大医学部に復学、精神科医となって、沖縄を舞台に先進的な地域精神医療を展開する。ブント書記長の島に興味があって本を手にしたのだが、読んでいるうちに精神科医としての島に強く惹かれるものを感じた。島が沖縄に赴任したのは1968年、沖縄の日本復帰が72年だから復帰前である。当時の沖縄の精神病患者の多くは、監置小屋という小屋や住居の一部の座敷牢のような部屋へ隔離されていた。精神科の専門医が不足していたことに加え、住民や家族の精神病への無理解、そして貧困などがその理由であったろう。島はそうした現実に果敢に切り込んでいく。当時の島の治療観が紹介されているので要約して紹介する。
「治療とは患者を取り巻く、いろいろな立場の人が協力しあって初めてできるものだ。治療は病院のなかだけではできない。地域のなかで患者を助ける力が必要である。これがないと社会復帰できない」(P233 島成郎の治療観と援助観)。50年近く前に島は「地域包括ケアシステム」の原型ともいえる思想に到達していたといえないか。それだけではない看護師や保健師、病院職員や役場の職員、地域住民や患者と家族を巻き込んでいく彼の実践は、まさに多職種協働である。そして晩年の島は認知症にも高い関心を抱く。島は「熟年期の心の健康は、私たちの心、そして人間関係のリストラクチャー(再構築)によって保たれるのです」とし、また「老人問題は、老人の問題ではなく、人間そのものについての問題であり、社会問題であり、政治問題であり、人類史の問題であり、そして科学そのものの問題であり、更に精神医学の再変革につなげる大問題である」(P273~275 中高年の「性愛論」と「痴呆(認知症)論」と述べている。こうしたことを書いたり述べたりしているのは1993年である。島の地域医療の実践と思想はもっと注目されてもいいと思う。

モリちゃんの酒中日記 5月その2

5月某日
図書館で「15歳の寺子屋 ひとり」(吉本隆明 講談社 2010年10月)が目に付いたので借りることにする。吉本隆明が4人の中学生の質問に答えるという体裁。4人の中学生に囲まれた吉本が満面の笑みを浮かべている写真が表紙。この表紙が実にいい。吉本は確かに戦後最大の思想家と思うけれど、その原点は初年時代を過ごした新佃島での生活や戦時中の米沢工業高専での体験に根差していることが、中学生にも理解できるようにやさしく語られる。夏目漱石の「坊ちゃん」にふれて「あれを読むと、主人公の坊ちゃんの気持ちが、わかりすぎるくらいよくわかって泣けてくるんですよ」と吉本は言う。「坊ちゃん」は痛快な青春小説として読まれているが、吉本は「坊ちゃん」には、「漱石が背負っていたもろもろの悲劇みたいなものが全部出ている気がするんです」と語る。なるほど、今度読み返してみよう。

5月某日
図書館に予約していた「新・日本の階級社会」(橋本健二 講談社現代新書 2018年1月)の準備ができたということなので借りに行く。橋本は戦後の格差や階級について研究を続けている人だが、「居酒屋」についても著書があって以前、図書館で借りて読んだことがある。図書館で橋本の「居酒屋の戦後史」(祥伝社 2015年12月)を見つけ、これも借りることにする。前に読んだはずだが内容は例によってほとんど覚えていない。新聞雑誌記事や映画、現存する人へのインタビューによって居酒屋の戦後史をたどる。随所に著者の酒や居酒屋への愛情が感じられる。チェーン店では「ニュートーキョー」「養老乃瀧」「天狗」の創業者について述べているが、とりわけ「天狗」の創業者の飯田保の役割は大きかったとする。飯田は日本橋の酒問屋「岡永」の次男として生まれるが、末弟の亮はセコム創業者の飯田亮で家業を継いだ長男以外は、創業者となり世にいう「飯田四兄弟」である。終章で格差拡大と「酒格差社会」を分析、1970年代の「1億総中流社会」は遠のき、格差社会は飲酒文化を衰退させると嘆く。「新・日本の階級社会」につながるのである。

5月某日
「新・日本の階級社会」を読む。著者の橋本によると、現代日本社会はもはや「格差社会」という生ぬるい段階ではなく明らかに「階級社会」となっているという。1970年代は確かに「1億総中流」という言葉にも明らかなように、格差は縮まった。当時は高度経済成長の時代で分け合うべきパイも大きかったし、パイの大きさも日々広がっていたのである。しかしバブル崩壊以降の20年は日本社会の様相が大きく変化した20年でもある。著者は現代日本を「資本家階級」「新中間階級」「正規労働者」「アンダークラス」「旧中間階級」に分類する。「新中間階級」とは経営者ではない管理職や専門職である。ある程度所得もあり学歴もある層である。「新中間階級」がどの党を支持するかによって選挙結果は大きく左右される。最近2回の総選挙では「新中間階級」が安倍自民党を支持したわけだ。話は少しずれるが自民党は分裂すべきだと思う。所得の再分配を重視し国際的には協調路線を歩む一派と、自己責任論を強調し、領土問題をはじめ国際的には強硬路線をとる一派にである。

5月某日
昨年亡くなった母の納骨で室蘭に妻と行く。行きは上野から東北北海道新幹線で。グリーン車を奮発したので快適な旅だった。新函館で在来線に乗り換え、東室蘭に着く。駅前のルートインに宿泊、寒いので出かけることもせず、ルートインのレストランで食事。次の日、弟が車で迎えに来てくれる。実家で母の遺品を見せてもらう。勝海舟、山岡鉄舟の筆とされる掛け軸などがある。母の実家は世田谷の成城にあり、割と裕福だったのであるいは真筆かもしれない。私は掛け軸などを包装していた昭和24年10月2日付の朝日新聞に興味津々。ブランケット版で2ページである。「中華人民共和国成立 主席に毛沢東氏」といった活字が躍っている。

5月某日
登別温泉の「滝乃家」旅館に兄弟3人とその連れ合い、弟の子供たちと宿泊。豪華旅館で料理もおいしかった。翌朝、最上階の展望風呂に浸かる。目の前の山桜が満開で花びらを散らしていた。私は監事をしている一般社団法人の監事監査があるので一足早く登別から新千歳へ。北海道は寒かったが羽田に着いたら汗ばむほどの陽気だった。監事監査を終えHCM社へ。大橋社長と新橋烏森口の「ひげ玉」に行く。遅れて大谷源一さんが来る。我孫子に帰って「愛花」へ。

モリちゃんの酒中日記 5月その1

5月某日
4月に読んだ「マルクス 資本論の哲学」(熊野純彦 岩波新書)の「あとがきにかえて」でわが国の資本論の研究の流れと主な書籍が紹介されていた。そのなかの1冊が「マルクス いま、コミュニズムを生きるとは?」(大川正彦 NHK出版 2004年11月)。熊野純彦の本にも言えることだが大川もまたマルクスの思想の深さと射程距離の長さを説いているように思う。マルクスは確かにエンゲルスと共に「共産党宣言」を執筆し、労働者階級がブルジョアジーを打倒し、プロレタリアート独裁政権を全世界的に樹立することを夢見た革命家であったことは確かであろう。だが熊野にしても大川にしても、マルクスの人間観、労働観に焦点を当て、マルクスの思想の全体像に迫ろうとしていると私には思える。それを熊野は「資本論」、大川は「経済学哲学草稿」や「ゴータ綱領批判」などを読み解くことによって行っているのだ。大川の著作はB6判120ページ余りの薄い本だが、内容を要約するのは私の手に余る。
が「むすびに」で展開されている「ゴータ綱領批判」にもとづくマルクスの将来の共産主義社会のイメージを通して、大川の思想の一端を紹介しておきたい。大川によるとマルクスは「ゴータ綱領批判」によって「生産諸手段の共有にもとづいた協同組合的な社会」として共産主義社会を位置づけ、第一段階とより進んだ第二段階とに共産主義社会を区別している。第一段階では労働者は「能力にしたがって働き、能力に応じて受け取る」かたちで分配が行われる。共産主義の第二段階では「諸個人の全面的な発展につれてかれらの生産諸力も成長し、協同組合的な富がそのすべての泉から溢れるばかりに湧き出るようになったのち―そのときはじめて、ブルジョア的権利の狭い地平は完全に踏み越えられ、そして社会はその旗にこう書くことができる。各人はその能力に応じて、各人はその必要に応じて!」(「ゴータ綱領批判)。共産主義の第一段階では「各人は能力にしたがって働き、能力に応じて受け取る」が、共産主義の第二段階では「各人は能力に応じて働き、その必要に応じて受け取る」とされている。現実の社会主義革命はマルクスの想定したようなイギリスやドイツなどの先進的な資本主義国では起こらず、遅れた資本主義国のロシアや中国で発生している。生産諸力が十分に成長していない段階での革命は、マルクスの言う共産主義社会に到達することは不可能でソ連は崩壊し、中国は共産党一党支配による上からの資本主義化を進めている。北朝鮮に至っては朝鮮人民民主主義国家を名乗っているが実態は金三代の専制国家である。
マルクスの思想の実現はついに不可能なのか。これからは私の妄想だがAIやロボットの実用化によって社会の生産性は飛躍的に高まる(筈である)。問題は飛躍的に高まった生産性から産み出される富が誰に帰属するかである。現状ではAIやロボットの所有者、資本家や経営者、株主に帰属する。労働者はそのおこぼれを頂戴するに過ぎない。マルクスの言う「生産諸手段の共有にもとづいた協同組合的な社会」が今こそ求められているのではないだろうか。グーグル、アマゾン、ソフトバンクなどのIT系の新興企業の勃興は、ある面では貧富の差の拡大を招いている。「協同組合的な社会」への軟着陸が必要に思う。

5月某日
ゴールデンウイーク。とは言え年金生活者にとっては日々、ゴールデンウィークのようなもの。朝、遅い朝食をとって新聞をざっと読み、テレビを見てベッドに横になりながら本を読む。今日は図書館から借りた「歩兵の本領」(浅田次郎 講談社文庫 2014年4月 単行本は2001年4月)を読む。浅田次郎は1951年東京生まれ、大学受験に失敗後、自衛隊に入隊する。除隊後服飾関係の会社経営などいくつかの職業を転々とするが文学修業を続け、1995年「地下鉄(メトロ)に乗って」で吉川英治文学新人賞、1997年「鉄道員(ぽっぽや)」で直木賞受賞。日本ペンクラブ会長も務めた今や文壇の大御所。入隊したのはおそらく1971年春、除隊したのは1973年と思われる。この時の自衛隊市谷駐屯地勤務の体験をもとにしたのが「歩兵の本領」である。世界でも有数の戦力を有しながらも軍隊とは認知されていない自衛隊。だから歩兵は普通科、工兵は施設科、砲兵は特科、二等兵は二等陸士、上等兵は陸士長、伍長は三等陸曹、曹長は一等陸曹と言い換えられる。
1970年代はまだまだ過激派に勢いがあり、朝霞基地で警備中の隊員が過激派を名乗る学生に刺殺された事件もあった。反戦自衛官が名乗り出たのもこのころである。世間はまだまだ自衛隊に冷たかったころである。その頃の自衛官の生態を浅田は愛情たっぷりに描く。ヤクザの使い走りだったり、大学受験に失敗した浪人生だったり、家出して喫茶店のウエイターをしていたり、はっきり言って当時の世間の落ちこぼれが自衛隊地方連絡部の勧誘員の甘言に乗せられて自衛隊に入隊する。当時は高度経済成長期、仕事はいくらでもあった。にもかかわらず自衛隊に入った青年たち。いつもの浅田の短編と同じにユーモアとペーソスはふんだんにあふれている。というよりあふれ方はいささか過剰、それは浅田の当時の仲間たちに対する愛情なのだろう。浅田はしかし本心からの平和主義者、このことは断っておかなければいけない。

5月某日
図書館で借りた「長崎乱楽坂」(吉田修一 新潮社 2004年5月)を読む。吉田修一の小説は好きでずいぶん読んだが、これはちょっと期待外れ。工場の事故で父を亡くした駿が母と弟と母の実家に引き取られる。母の長兄は実家を出て、実家は次兄が継ぎ兄弟はともにヤクザ。兄弟の一人は非行にも走らず「離れ」で絵描きに精進するが若くして自死してしまう。神戸での抗争から「離れ」に匿われたヤクザの存在や駿と不良少女の恋など、登場人物とストーリーはそれなりに魅力的なのだが、人物の造形がややありきたりでストーリーにも踏み込みが足りないと感じた。しかし吉田修一の30代前半の作品(吉田は1968年生まれ)であるから無理もないのかもしれない。

モリちゃんの酒中日記 4月その5

4月某日
セルフケアネットワーク(SCN)の高本代表理事と市川理事がHCM社に来社。SCNの今年度事業について検討。市川理事の実家が「クラ‐チ・ファミリア小竹向原」という介護付有料老人ホームを開設、そのパンフレットを持ってきてくれた。練馬区小竹町は私の学生時代、大学の3年と4年の間を過ごした力行会の国際学寮があったところなのでたいへん懐かしい。HCM社近くのタイ料理の店「バン セーン」でランチ。たまには私がご馳走する。ここはウエイトレスも全員がタイ人のようで、味も良かった。全住協の加島常務が来社して監事監査の打ち合わせ。3時過ぎに退社、5時には我孫子の「しちりん」でホッピー。6時過ぎには「愛花」へ。呑み過ぎである。

4月某日
理学療法士の伊藤隆夫さんは初台リハビリテーション病院や船橋リハビリテーション病院を経営し、訪問リハビリテーションにも力を入れている医療法人輝生会の元理事。私が脳出血で倒れ、急性期病院に入院していたとき、当時確か老健局長だった中村秀一さんから「退院したらどうするの?」と電話をもらった。「自宅の近くのリハビリ病院にしようかと思います」と答えたら「船橋リハビリテーション病院がいいからそこにしなさい。伊藤さんという理学療法士がいるから連絡しておく。そういえば伊藤さんも早稲田だよ、革マルだけど」と言われた。革マルと聞いて一瞬、躊躇したが「まさかリハビリ病院で内ゲバはないだろう」と船橋リハビリ病院に決めた。これが大正解で中村さんや伊藤さんはじめ病院のスタッフには本当に感謝している。
伊藤さんは輝生会を退職、奥さんの実家がある和歌山県の有田市に転居した。先月、中村さんから連絡があって「4月に伊藤さんが上京するから会おう」という電話があった。生憎、その日は中村さんに出張が入ってしまったが、伊藤さんと神田駅東口の「跳人」で呑むことにする。「跳人」は鎌倉橋ビル地下1階の大手町店にはたまに行くが、土曜日は休みなので土曜日もやっている神田店を予約。大手町店の店長の大谷君が土曜日は神田店に出ている。神田駅北口の「河内屋」でアイリッシュウイスキーの「ジェムソン」を仕入れ、「跳人」に向かう。大谷君が「アイリッシュウイスキーいいですね」というので「残ったら呑んでいいよ」という。伊藤さんが来たのでビールで乾杯した後、ジェムソンを呑む。伊藤さんは早稲田の理工学部土木科を出た後、大手ゼネコンに就職したが、「何か違う」と退職、高知の教員養成校に入学し、学資を稼ぐために近森リハビリ病院で働くうちに「向いている」ことから理学療法士の資格を取得、近森病院にいた石川誠先生と輝生会を立ち上げた。伊藤さんから「森田さん、元気そうだね。私が担当した患者さんでは森田さんは長嶋(元巨人軍監督)さんに匹敵するよ」と持ち上げられ、すっかりいい気持になる。

4月某日
図書館で借りた「維新史再考-公議・王政から集権・脱身分化へ」(三谷博 NHKBOOKs 2017年12月)を読む。B6判で400ページを超える私にとっては大著。読み通すのに1週間ぐらいかかったが私は面白く読んだ。18世紀後半から19世紀にかけて日本をはじめとしたアジア諸国、アフリカ、中近東を含めた非西欧社会は、産業革命を経たヨーロッパの軍事大国からの直接的、間接的な侵略の危機にさらされた。日本は1853年のペリー来航を契機として尊王攘夷、攘夷倒幕、公武合体など国論は分裂、主として京都を舞台に勤皇派、佐幕派双方のテロリズムが横行した。著者の三谷博はその辺の政治状況を資料を駆使して再現する。印象的だったのは幕末の越前の松平春嶽、土佐の山内容堂、宇和島の伊達宗城らの賢公会議が公議輿論を主導したり、そこに薩摩の家臣、大久保や西郷、さらには廷臣の岩倉らがからむという複雑な政治過程を経ながら武力倒幕、明治維新に至るというリアルでダイナミックな政治史である。果たして後世の歴史家は現代日本の森友、加計学園問題に端を発する政治混乱をどのように評価するであろうか。「評価に値せず」と歴史の屑籠に捨て去られるのだろうか。

4月某日
図書館で借りた林真理子の「みんなの秘密」(講談社文庫 2001年1月)を読む。単行本は1997年12月だから20年以上も前の作品である。であるが内容は少しも古さを感じさせない。まぁ林真理子はすでに文豪といってもよい地位を分断に築いていると思われるのでそれも当然なのだが。「みんなの秘密」というタイトルからするとおりテーマは夫婦、家族間の秘密、主として不倫である。12の短編が連作になっている。最終作のタイトルは「二人の秘密」である。開業医の妻がバブルからこぼれたデザイナーと不倫する。デザイナーは夫を脅迫し金を得る。デザイナーはさらに金を要求する。夫はかつて命を助けた老ヤクザを思い出し、デザイナーの抹殺を相談する。成功した開業医の一人娘だった妻と夫は政略結婚ともいうべき愛のない出会いであった。だが妻の不倫とそれを理由とする脅迫によって、夫は妻を守ろうと決意する。それは愛の再確認でもあった。こうやってストーリーを要約してしまうとつまらない。それは要約だからなのであって、林真理子は長編も読ませるが、短編も実に巧みと思う。

モリちゃんの酒中日記 4月その4

4月某日 
香川喜久枝さんと15時に上野駅公園口で待ち合わせ。東京国立博物館へ向かう。開催中の特別展「アラビアの道-サウジアラビア王国の至宝」を見る。サウジアラビア王国の国立博物館の展示物が公開されている。石器時代からギリシャやローマ帝国の影響を受けた時代、東西貿易の交易の拠点となったオアシス都市、そしてオスマントルコの支配から独立してサウジアラビア王国を建国、今に至っていることが何となく理解できる。オスマントルコからの独立に大きな力を発揮したのが「アラビアのロレンス」。ピーター・オツールの主演で映画化され、私も高校生の頃、地元の映画館で見た記憶にがあるし、その後もテレビで放映されたものを2度ほど見た。遊牧民の族長役で出ていたアンソニー・クインが印象的だった。今回の展示では「アラビアのロレンス」に触れたものはなかったが、アンソニー・クインが着ていたような民族衣装や大きく湾曲した短剣、砂漠でのゲリラ戦に使用したと見られるライフル銃を見ることができたのは収穫だった。特別展は表慶館での展示だったが、表慶館は大正天皇のご成婚記念に片山東熊の設計で建てられたという。
香川さんと2人で内神田の「跳人」へ。ケアセンターやわらぎの事務長を今年3月で辞めた伊藤さんのご苦労さん会。伊藤さんから豪華なクッキーをもらう。香川さんからは歯ブラシ。大谷さんが遅れて参加。

4月某日
図書館で借りた「THE独裁者 国難を呼ぶ男!安倍晋三」(KKベストセラーズ 2018年2月)を読む。首相官邸での菅官房長官への執拗な質問で名をはせた東京新聞記者、望月衣塑子と元経産省の官僚でテレビ番組や著作で安倍政治を批判し続けている古賀茂明の対談集。財務次官の福田淳一氏が女性記者へのセクハラ疑惑で辞任せざるを得なくなったが、本書が企画、出版されたのはそれより以前である。しかし本書によっても政権の長期化からくると思われる規律のゆるみ、私物化の傾向が随所に指摘されている。行政あるいは公務員はすべての国民に対して公平でなければならない。当たり前のことであるが、首相夫人が名誉校長を務める森友学園、あるいは首相の親友が経営する加計学園に対して、その認可や土地取得に対して何らかの「忖度」が行われた疑いが極めて濃厚である。それは本書の「森友問題とは何だったのか?」「加計学園 疑惑の深層」に詳しい。
私がこの本を読んで感じたこと、またこの間の安倍政権の振る舞いで感じたことは第一に権力は長期化すればするほど腐敗する傾向があること、第2にそれをチェックする役割のジャーナリズムが弱体化していないか、第3に政権と官僚との関係でも、官僚が政権にもの申すのではなく「ひれ伏す」ようになってはいないか、ということである。ジャーナリストも官僚も国家・国民のために働いてナンボである。とくに官僚は国民に雇われているのであって、与党の政治家に給料を貰っているわけではないのである。そこんところをしっかりと理解してもらいたい。

4月某日
地方議員を対象にした「地方から考える社会保障フォーラム」に参加。今回で15回だが、第1回から講師やテーマの選定でアドバイスをしている。いつもは社会保険研究所の大会議室を無償で借りているのだが、今回は申込みが110名を超えたため会場を変更することになった。銀座1丁目の120名は入る会議室を借りる。初日は政策企画官の野崎伸一さんの「地域共生社会への取組み」、鳥井陽一国民健康保険課長による「データヘルス」、そして八神敦夫審議官の「生活困窮者自立支援制度の見直し」。社会保障政策の現場というと年金と被用者医療保険を除けばその多くは基礎自治体としての市区町村が担っている。自治体の首長をチェックする役割が地方議員。したがって厚生省の官僚も熱心に政策を語ってくれるし質問にも丁寧に答えてくれる。初日のフォーラム終了後、議員の有志20名ほどが参加して情報交換会に参加。情報交換会の後、社会保険研究所の鈴木社長と有楽町のガード下へ。鈴木社長にご馳走になる。我孫子で「愛花」に寄る。

4月某日
「地方から考える社会保障フォーラム」2日目。黒田秀郎医療介護連携担政策課長の「地域包括ケアシステムと診療報酬・介護報酬改定」と平子哲夫母子保健課長の「子育て支援の新たな展開」を聞かせてもらう。平子課長は着任後ひと月も経っていないのに丁寧に説明してくれる。名刺交換に来る議員さんたちも多かった。HCM社で遅い昼飯、日土地ビルで打合せ、18時過ぎにプレスセンターへ。老健局の鈴木健彦老人保健課長の「2018年介護報酬改定」を聞く。主要改定項目について解説してくれる。亀井美登里さんや高井さん、浦和大学客員教授の長沼明先生に挨拶の後、大谷源一さんと大谷さんのお友達で岡山で就労継続支援A型事業所をやっている萩原義文の3人で新橋駅前の酔心で吞む。大谷さんにご馳走になる。

モリちゃんの酒中日記 4月その3

4月某日
大学の同級生、雨宮君は卒業後司法試験に合格して検事に。その後、弁護士を開業した。現在のオフィスは西新橋の弁護士ビル。私が机を置かせてもらっているHCM社から歩いて5分ほどの距離だ。末っ子が早稲田大学の法学部へ入学、お祝いに家族でベトナム旅行へ行ってきたという。お土産があるというので弁護士ビルへ行くとベトナムコーヒーをくれた。ジャコウネコが食べたコーヒー豆を糞から取り出し、焙煎したものという。ありがたくいただく。弁護士ビル近くの「山本魚吉商店虎ノ門店」という日本酒の旨そうな店に入る。茨城県日立市の日本酒を頂く。雨宮君が西新橋1丁目の交差点まで送ってくれる。霞が関から千代田線で我孫子まで帰る。

4月某日
御徒町の台湾料理店「大興」で大谷さんと年友企画の石津さん、酒井さん、元年友企画の浜尾さん、村井さんと呑むことに。前日、京大理事の阿曽沼さんから京大の東京ブランチがある新丸ビル10階に5時に来てくれとのメール。神田の社保険ティラーレで「地方から考える社会保障フォーラム」の打ち合わせの後、新丸ビルへ。新丸ビル5階のバーへ。シャンパンとロゼ、ジントニックを頂く。京都へ帰る阿曽沼さんと東京駅で別れ御徒町へ。御徒町の「大興」には大谷さんと東京介護福祉士会の白井幸久さん、埼玉福祉専門学校の飯塚さん、石津さん、酒井さんが来ていて盛り上がっていた。金曜日の夜ということもあって、私の入る余地がない。大谷さんを誘って別行動をとることに。日比谷線の仲御徒町駅から入谷へ。5~6年前、兄嫁の弘子さんと作家の車谷長吉先生、奥さんで詩人の高橋順子さんと行った店を目指すが満員で入れず。入谷駅近くの2階に入りやすそうな居酒屋があったので入る。「さんたけ」という店で脱サラして店を始めた78歳のマスターと、秋田県能代出身のおばちゃん、30代くらいのお姉さんがやっている店だ。1人2000円でお釣りが来た。我孫子へ帰って駅前の「愛花」に寄る。常連の新井さんがいた。

4月某日
図書館で借りた「マルクス 資本論の哲学」(熊野純彦 岩波新書 2018年1月)を読む。一言でいえば「資本論でマルクスが言いたかったこと」について哲学的に読み解いたということになると思う。だが、本文は断片的には理解できたものの著者の論述を十二分に理解できたとは言い難い。理解できないのに魅力的な本であった。機会を改めて挑戦したいと思う。私がなんとなく理解しえたと思ったのは「まえがき」と「終章 交換と贈与」、「あとがきにかえて」である。「まえがき」には「世界革命と世界革命とのあいだで」というサブタイトルが付されている。一度目は、ほぼヨーロッパ全土を席巻した1848年であり、2回目は日本を含む先進諸国で同時多発的に発生した1968~69年の学生反乱である。I・ウォーラーステインのことばという。著者の問題意識は、「この世界が存続するためだけにも、大きな変化が必要とされる」ということであり、そのため「資本論」で展開されているマルクスの原理的な思考の深度と強度に焦点を当てたという。「終章」に「コミューン主義のゆくえ」という副題が付いている。コミューン主義とは我が国でコミュニズムの訳語として多く用いられている共産主義のことであるが、あえて共産主義という「手垢に汚れた」訳語を用いずコミューン主義という訳語を用いた著者の意図は理解できる。
 終章ではマルクスは資本主義体制に代わるどのような体制を思い描いていたのかが、マルクスとエンゲルスが残したいくつかの文献をもとにして述べられる。共産主義は私的所有の廃絶を目標とするというのは高校の世界史の教科書にもあるほどの常識なのだが、マルクスの思考はそんな単純なものではない。著者は「経済学・哲学草稿」からマルクスの考えを「手にすること、ひとりのものとし、使用し、また濫用すること、すなわち私的に所有することだけが『じぶんのものとする』ことではない。世界を見、その音を聞き、感じ、しかも他者とともにそうすること、他者とともに世界にはたらきかけて、世界を受苦においても能動的にも享受することもまた、世界をともに持つこと、わかち合うことである」と紹介している。著者、熊野純彦が言うように、このマルクスの所論は「ある種の豊かなイメージを喚起する」と言えよう。「あとがきにかえて」では、わが国の資本論研究の流れが紹介されているが、宇野弘藏や廣松渉、柄谷行人の著作と並んで大川正彦という人の「マルクス いま、コミュニズムを生きるとは?」(NHK出版)が評価されている。読んでみようかな。

4月某日
1969年と言えば今から49年前である。私は20歳、早稲田の政経学部の2年であった。当時、政経学部の学生自治会(学友会)は社青同解放派(反帝学評)の拠点だったが、全学的には革共同革マル派が制圧していて、政経学部学友会の活動家だった私は学内に入ることができなかった。1969年の4月17日、前日から明治大学の学生会館に泊まり込んだ私たち(反戦連合を主体にした反革マル連合)はヘルメット、ゲバ棒で武装して大学本部に突入した。革マル派の本体は晴海での沖縄闘争に行っていて、留守部隊が大学本部を防衛していた。数分のゲバルトの後、革マル派は潰走、私たちは大学本部を封鎖した。学生運動での私の数少ない「成功体験」である。私の記憶によると私たちの隊列の先頭にいたのが高橋ハムさん(のちに自治労幹部、現在ふるさと回帰支援センター理事長)と鈴木基司さん(政経学部卒業後、群馬大学医学部へ進学、現在群馬で小児科医を開業)だった。ハムさんと昔話をしていたら、当時の仲間が集まろうということになり、市ヶ谷の勤寿司にハムさんや基司さんたち10数人が集まった。皆70歳前後のジジイであるが、当時のことを鮮明に覚えていた。早稲田の全共闘は「反革マル派」が原点。医学部の不当処分撤回闘争が始まりだった東大闘争、大学当局の不正経理に端を発した日大闘争とはそもそもの始まりが違う。違うけれども反セクト、自主・自立の気風だけは強かったし、それは現在の自分にも受け継がれていると思う。

モリちゃんの酒中日記 4月その2

4月某日
高田馬場栄通の「清龍」で大谷源一さんと。高田馬場での会議が長引き、18時半には行けるはずだったが19時半を過ぎていた。「清龍」は埼玉県蓮田市の清龍酒造が経営する居酒屋。「安くて美味しい」と言ってよいと思う。高田馬場店のウエイトレスは私の見た限り外国人。おそらくは中国と中南米系、一生懸命働く姿は感じが良い。我孫子に帰って駅前の「愛花」に寄る。福田さんとケイちゃんが来ていた。ケイちゃん持参の日本酒を頂く。

4月某日
HCM社の大橋社長と新橋から上野-東京ラインで赤羽へ。友人の李さんが社外スタッフとして協力している蓼科情報㈱へ。李さんが30分ほど遅れてきたのでそれまで世間話。李さんが来たので打ち合わせ開始、終了後、李さん、大橋さん、私の3人で赤羽で呑むことに。5時前なのでまだやっている店は少なかった。赤羽の居酒屋としては割と小奇麗な店に入るとすでにサラリーマンらしき人たちが何組か入っていた。ビールと焼き鳥、「梅水晶」「キムチ」などを頼む。ビールの後はホッピー。2時間ほど呑んで食べて会計はひとり3000円に行かなかった。安い!盛り場としての赤羽は居酒屋の数が多いのが特徴、それだけ競争が激しいのである。

4月某日
図書館で借りた「路上のX」(桐野夏生 朝日新聞出版 2018年2月)を読む。真由は高校1年生、レストランを経営していた両親が夜逃げ、真由は叔父(父の弟)の家に、弟は伯母(母の姉)に預けられる。真由は叔父の妻と折り合いが悪く、家出して渋谷の中華料理店でアルバイトをすることに。休憩室で寝泊まりするがある夜、チーフに犯される。バイト先も失った真由が会ったのがJKビジネスをやっているリオナ。リオナはヤンキーの母と同居していたが義父に毎晩のように性的虐待を受け、家出する。リオナはJKビジネスの客だった東大生の秀斗のマンションに性的サービスと交換に同居している。同居には真由にリオナの二人にリオナの友達で育児放棄されたミトが加わる。ミトは同棲相手に妊娠させられたうえ捨てられたのだ。桐野夏生の「奴隷小説」(文春文庫 2017年12月)の解説で政治学者の白井聡が、桐野夏生の作品は平成のプロレタリア文学と言っていたことを思い出す。桐野文学の本質を突いているように感じられる。「現代作家のうち、桐野氏こそ『階級』に、『搾取』に、より一般的な言い方をすれば『構造的な支配』に、最も強くこだわっている書き手ではないだろうか、と私は思うのである」(「奴隷小説」解説)。しかし小説のエンディングは意外にも真由とリオナの未来を感じさせるLINEであった。

4月某日
児童虐待防止のための勉強会に出席。これはケアセンターやわらぎの石川はるえ代表の呼びかけで始まったもので今回は2回目。やわらぎの南阿佐ヶ谷のデイサービスが会場。出席者は3つのテーブルに分かれて着席。私はフリー編集者の浜尾さんの隣に座る。一通りの自己紹介が終わった後でNPO法人Child First Labの高岡昂太さんが「今後の日本における子ども虐待の対応」についてレクチャー。児童相談所での対応件数は1990年から2015年で約100倍になっているにもかかわらず児相職員の配置数は1999年から2015年で約2倍にしかなっていないことを指摘、虐待などの通告が急増しているにもかかわらず、手が回らない実態を説明し、児相と司法や警察との連携の必要性を訴えた。具体的には「児童保護局・子ども権利擁護センター」を設置し「司法・医療・福祉が協働し、対応を効率化するシステム」の構築を提案していた。驚いたことに高岡さんは国立研究開発法人産業技術総合研究所の人工知能研究センターに所属、名刺によると「確率モデリング」というのを研究しているらしい。

4月某日
李さんがオリジナルで検討している「年金受給者情報」のチェックシステムについて社会保険庁OBの浅岡淳朗さんの意見を伺う。浅岡さんは飯田橋の厚生年金病院に用があるというので西新橋のHCM社に来てもらう。浅岡さんは李さんの説明を聞いてからいろいろ貴重なアドバイスをしてくれる。印象的なのは浅岡さんの「政策っていうのは論理で組み立てられている。そのとき政策を作っている奴らの頭には現場のことは浮かばない。だからいかに精緻な論理な論理で組み立てられた政策でも、現場でとても実施しずらいということがまま起きるのさ」という言葉。なるほどねー。あらゆる政策は実施されてこそ意味がある。政策を実施するのはあくまで現場。現場の意見を聞け、ということなのだろう。新橋から神田へ。西口通り商店街の「磯じまん」という店でフィスメックの小出社長と社会保険出版社の高本社長と呑む。小出社長から「魚と日本酒のおいしい店」と聞かされていたが、その通りのお店で、店長のおすすめのままに呑む日本酒がどれも個性的であった。小出社長にすっかりご馳走になる。