モリちゃんの酒中日記 6月その2

6月某日
「へるぱ!」の取材でドクターの川島実さん(42歳)インタビュー。川島さんは東大寺学園から京大医学部へ進学、大学1年からボクシングを始める。23歳でプロデビューし29歳で引退し、戦績は9勝5敗1引き分け。医師として徳洲会病院の沖縄や山形県の荘内で救急医療の現場を担うが、その間に漢方医学やコメ作りにも挑戦。2011年の東日本大震災のときは医療ボランティアとして宮城県気仙沼市へ。その後、気仙沼市の市立病院の院長に。現在は本拠地を地元、奈良市に置きフリーランスのドクターとして複数の病院を掛け持ちしつつ、月に6日は被災地へ。今回のインタビューも気仙沼から奈良に帰る途中、東京駅近くでのインタビューとなった。川島さんは坊主頭に作務衣姿でインタビュー会場に現れた。東大寺学園の先輩の誘いで華厳宗に得度、在家の僧侶でもあるのだ。現役で京大医学部に合格しプロボクサーとしてデビューし、医師として被災地に向き合い、コメ作りに精進する。「なんだかバラバラの人生だな?」というこちらの疑問を見透かしたように、「すべてのことに意味があり、すべてのことには無駄がありません」と川島さん。参りました。

6月某日
「源義経―伝説に生きる英雄(新訂版)」(関幸彦 清水書院 2017年)を読む。巻末の「「新訂版」によせて」によると、初版から30年経過しているそうだが、そうした古さは全く感じられなかった。義経の生涯を史実に基づいて描くとすると「吾妻鏡」「玉葉」というきわめて限られた資料に頼らざるを得ない。室町期に成立されたとされる「義経記」にしても英雄伝説として生涯が物語られている。史実と伝説のバランスのとれた叙述が本書を成功させている。著者は一の谷から壇ノ浦に至る破天荒とも言える作戦は、「将たる器に根ざした行動とは必ずしも言えない」とする。義経は政治家としても戦術家としても“未完”であったとする著者の分析には説得力がある。

6月某日
四谷の弘済会館で開かれた「潮谷義子先生、河幹夫先生感謝会」に出席。土井康晴さん、小林和弘さん、山崎康彦先生、白石順一さんなど懐かしい顔に出会うことができたしアットホームないい会だった。潮谷さんは福祉の世界から熊本県の副知事に登用され、知事の突然の死去により知事に担ぎ出された。帰りにいただいた「潮谷義子聞き書き 命を愛する」(西日本新聞社 一瀬文彦 2017年6月)にその辺のことも詳しく述べられている。「金太郎」とあだ名された腕白お転婆少女時代、夫となる人と出会った社会事業大学、自治体の職員、社会福祉法人の経営者、知事としての日常が飾らない人柄そままに語られる。知事時代のハンセン病元患者宿泊拒否事件、川辺川ダム建設問題、水俣病への対応なども誠実な語り口で淡々と語られている。

6月某日
民介協の扇田専務に誘われて映画「ケアニン」の試写会を見に虎ノ門のニッショーホールに行く。この映画は介護福祉士の新人が小規模多機能施設に就職、元幼稚園教諭の介護、看取りを担当することで介護福祉士としても人間としても成長する過程を描いたもの。神奈川県で小規模多機能の「あおいけあ」を運営する加藤忠相さんが監修したことで介護業界では話題になっているらしい。認知症の利用者、働く職員、家族の不安や悩みが丁寧に描かれていると思った。同時に映画で描かれたよう利用者や家族に寄り添うケアが、普通の介護現場でなされているのだろうかという疑問も残った。でも認知症の人を抱える家族や介護事業所の経営者や職員には見てもらいたい映画と思う。

6月某日
「神去(かむさり)なあなあ日常」(三浦しをん 徳間文庫 2012年9月)を読む。高校の卒業式を迎えても進路が定まらない「俺」は高校の教師や両親の奨めで、三重県中西部の神去村に林業の研修生として赴任する。村人との交流や実際に林業に携わりながら成長していく「俺」の日常を三浦しおんはユーモラスに描く。まぁ一種のビルディングロマン(教養小説)である。昨日試写を観た映画「ケアニン」も新人介護福祉士が人間としても成長していく過程を描いており、その意味では同じジャンル。

6月某日
「アフター・ザ・レッド 連合赤軍 兵士たちの40年」(朝山実 角川書店 平成24年2月)を読む。連合赤軍事件を描いた長編マンガ「レッド」が話題になったことがあるが、「レッド」の作者、山本直樹に著者がインタビューしたのがこの本が生まれるきっかけになっている。連合赤軍事件後逮捕され実刑判決を受けた前澤寅義、加藤倫教、植垣康博、雪野建作の4人へのインタビューと山本直樹へのインタビュー(アエラでのインタビューに加筆)が収められている。私が感じたのは4人の革命への強い想いである。とくに京浜安保共闘出身の前澤、加藤、雪野にはそれを強く感じた。この3人に対して、植垣は弘前大学全共闘から赤軍派にオルグられたこともあって全共闘気質(よく言えば統一戦線重視気質、悪く言えばある種のいい加減さ)を残しているように感じられた。巻末に「少し長めの解説」を椎野礼仁が書いている。椎野さんは慶應大学のブンド戦旗派出身で今は編集者。10年ほど前に友人の友野君に紹介されたことがある。

モリちゃんの酒中日記 6月その1

6月某日
白梅大学の山路先生と、荒川区尾久の(株)介護ユーアイを訪問する。介護ユーアイの馬木社長も山路先生も、そして私も西武池袋線の江古田にあった国際学寮の出身。国際学寮というのは財団法人の「力行会」が運営する学生寮で、もともとは南米移民のための研修施設だったようだが、私が在籍していたころ(1970年から1972年3月)は学生運動の活動家や活動家OBも受け入れていた。私が入寮したころには山路先生はもう退寮していたが、毎日新聞で社会保障を担当しており、知り合って15年くらいになる。馬木社長とは国際学寮当時から仲良くしてもらった。その寮には色んな大学から入寮しており、例えば山路先生は慶應だし、馬木社長は上智、私は早稲田だ。その他、東大や東京教育大、東京外語大といった国立大生もいた。同じ寮にいた早稲田の戦旗派(ブント)だった森君が69年の4.28でパクられ、同房だった土方の親方、水野勝吉さんと知り合い、私も含めて国際学寮の何人かがアルバイトとして土方をやらせてもらった。私が69年の9月に早大の第2学生会館屋上で逮捕され、東京拘置所に送られたとき、水野さんから「自分も若かったら君たちと一緒にやりたい」というような「激励の手紙」をもらったことがある。今から50年近く前のことだが、そうしたことは覚えているものだ。
昔話になってしまったが、介護ユーアイは居宅介護支援、訪問事業所に加え、デイサービスを2か所運営している。その2か所のデイサービスを見学させてもらった。従業員がとても明るく、その「気分」が利用者に伝わるのか、雰囲気はとてもよかった。しかし介護ユーアイのような中小の事業所が生き延びるのは、介護報酬の引き下げなどを考えるとなかなか厳しいものがあると思わざるを得ない。智と情を備えた馬木社長ならできると思う。

6月某日
図書館で借りた「連合赤軍物語 紅炎(プロミネンス)」(山平重樹 徳間文庫 2011年2月)を読む。1972年2月、多くの人々がテレビの中継に釘付けとなった。連合赤軍の5人が軽井沢の山荘、あさま山荘に管理人夫人を人質にとって立てこもり、機動隊を相手に銃撃戦を展開していたからだ。5人が立てこもってから10日目、機動隊の強行突破により5人は逮捕された。今となっては信じられないことだが、私は当時、半ば本気で「日本でも本格的な武装闘争が始まるのか」と思ったものだった。だが、あさま山荘事件から数日たって私たちは衝撃的な報道に接することになる。連合赤軍のアジト「山岳ベース」で「総括」と称するリンチ殺人が行われていたことが明らかにされる。殺された中に横浜国大生の大槻節子がいた。前述したように69年の9月3日に私が早大の第2学生会館で逮捕されたとき、留置されたのは大森警察署であった。翌4日に1人の女子大生が留置所に送られてきた。愛知外相訪ソ阻止闘争で逮捕された大槻節子だった。留置所の金網越しではあったが楚々とした姿が目に焼き付いている。そんなこともあって「連合赤軍物語」は一気に読み通してしまった。読み終わってほかに連合赤軍関係の書物はないか図書館で検索すると「マイ・バック・ページ」(川本三郎 平凡社 2010年11月)が出てきたので借りることにする。
川本三郎は1944年生まれ、東大法学部卒業後、1969年朝日新聞社に入社、「週刊朝日」「朝日ジャーナル」の記者として、当時の大学闘争の現場や三里塚闘争の取材を行うが、1972年1月、自衛隊朝霞基地の自衛官殺害事件に絡んで埼玉県警に「証憑湮滅」(しょうひょういんめつ)容疑で逮捕され、容疑事実を認めた段階で朝日新聞社を解雇される。川本三郎の評論、エッセーは割と好きで何冊か読んでいる。川本のたんたんとした文章に潜む「ある陰翳」に魅かれるのかもしれない。

6月某日
川村学園女子大学の食品科の福永先生は日本に帰化しているが台湾出身。福永先生が台湾の恩師と知人を我孫子に呼んでいるので「モリちゃんも来ないか?」と元厚労省の年金局長で川村学園の先生をやっている吉武さんから誘いの電話。吉武さんが車で迎えに来てくれてまず、我孫子の農家で市会議員をやっている日暮さんのお宅で福永先生一行と待ち合わせ。マイクロバスで福永先生たちが到着し日暮さんの農園を見学。都市近郊農家という特徴を活かして都内のレストランなどに出荷しているらしい。日暮という姓は珍しいが、我孫子では割と多い。日暮さんによると江戸時代の初めに九州から我孫子に来たらしい。
福永先生の同僚がワインやチーズなどを用意してくれたので日暮さんの軒先で軽く乾杯。その後、我孫子駅前のうなぎ屋で懇親会。台湾の若者の話が聞けて楽しかった。

モリちゃんの酒中日記 5月その4

5月某日
HCM社で「胃ろう・吸引ハイブリッドシミュレータ」の後続商品、「気管カニューレシミュレータ」の記者発表。シルバー新報の吉田記者が来てくれる。こちらはHCMの大橋社長とネオユニットの土方さん、開発時からいろいろとアドバイスをもらった看護師の大津さん。大津さんは現在、介護士の医療行為研修の講師をすることが多いので、講師という立場から「シミュレータ」が教えやすいと語ってくれた。記者発表が終わった後、映像やホームページで協力してくれている横溝君が来てくれたの飲みに行くことに。しかし私は先約があったので銀座8丁目の「久保田」へ。前日、「ケアセンターやわらぎ」の石川さんから「中村秀ちゃんと大橋さんと呑むことになっているので来ない?」というメールが届いた。大橋さんというのは社会事業大学の学長を務め、現在テクノエイド協会の理事長をやっている大橋建策先生のこと。私の中学時代の友人、奈良君に4~5年前に札幌で会ったとき、「大橋建策先生が札幌に来ると俺が運転手をするんだよ」と言っていた。そのことを大橋先生に話すと「奈良君?」と懐かしそうだった。「久保田」は蔵元の「久保田」の直営店のようで、日本酒もお料理もおいしかった。石川さんにすっかりご馳走になる。

5月某日
HCMの大橋さんに誘われて目黒の勤労福祉会館で卓球をやることに。当社の新人編集者の酒井も小学校時代の友人、花田さんと参加。4人で卓球台2台を借りたが結構、運動量は多い。私は休み休みやったんだけど少々バテ気味。帰りに目黒の「ガスト」で私と大橋さんはビールとハイボール、女性陣はスイーツを頼む。女性陣はこの後、神田明神に行くそうだ。若い人は馬力があるね。

5月某日
図書館で借りた「暗い時代の人々」(森まゆみ 亜紀書房 2017年5月)を読む。このタイトルはハンナ・アーレントの同名の作品にちなむということだが、森は「わたしが描こうとしたのも、戦前の日本で9人の人々が点した「ちらちらゆれる、かすかな光」である」(まえがき)と記している。9人とは粛軍、反軍演説で衆議院を除名された斎藤隆夫はじめ、山川菊栄、山本宣治、竹久夢二、九津見房子、京都で発行された反ファシズムの新聞「土曜日」の発行人、斎藤雷太郎とリベラル派の拠点となった喫茶店「フランソア」の経営者、立野正一、それに古在由重と文化学院の創始者、西村伊作である。森は早稲田の政経学部卒で私の後輩である。もちろん面識はないけれど。地域雑誌「谷根千」を主宰していたことでも知られる。集団的自衛権の容認や共謀罪も衆議院通過など安倍政権の強硬な政権運営手法が目立つ。森のような論調は貴重だ。

5月某日
図書館で借りた「山本周五郎で生きる悦びを知る」(福田和也 PHP新書 2016年3月)を読む。山本周五郎は20年ほど前によく読んだ。宮城県知事だった浅野史郎さんも周五郎を読んでいて「何が好き?」と聞かれて「虚空遍歴」と答え、浅野さんに「あんたも暗いねー」と言われたことを覚えている。周五郎はあらゆる文学賞を辞退したことは知られているが、この本の「あとがき」で皇室主催の園遊会にすら出席せず、「そんな時間はおれにはない。小説家には読者のために書く以外の時間はないはずだ」と語ったことが明らかにされている。福田はそんな周五郎を「取材以外は旅行に行くこともなく、ただ書き続け、呑み続け、仕事場で倒れ、63歳で逝った」(あとがき)と綴る。

5月某日
沢木耕太郎の「春に散る」(朝日新聞出版 2017年1月)の下巻を図書館で借りて読む。若いころに世界チャンピオンを目指して合宿生活を送った4人の老人が、1軒家を借りて共同生活を送るようになる。4人の1人で唯一、アメリカでホテル事業に成功した広岡がスポンサーだ。盛り場で広岡に殴り倒されたプロボクサーのライセンスを持つ翔吾が4人から指導を受けることになる。ともに共同生活を送るようになる不動産屋の女事務員、佳菜子は岐阜県の山奥で新興宗教の教祖にされ掛け、それから逃れた過去を持つ。広岡には心臓に持病がありニトログリセリンを常にポケットに忍ばせている。翔吾は世界選手権に挑み、世界チャンピオンの座に就くが片目に深刻なダメージを負う。翔吾はベルトを返上し、佳菜子とともにアメリカにわたりホテル事業につく決意を広岡に相談する。広岡は承諾し万一の時に備え、アメリカの事業の清算その他の資産についての遺言状の作成を終える。この小説はいろんなことを示唆している。例えば「老い」、例えば「友情」。私はしかし広岡が真拳ジムに入門が許されたときに会長が語った言葉が印象的だった。「ボクサーは無限に自由であると同時に、無限に孤独なんです。(中略)戦いに赴くボクサーは、未知の大海に海図も持たずに小舟で乗り出していく船乗りのようなものなんです。(中略)でも、それはボクサーだけのものじゃない。人間というものは本質的に無限に自由でいて無限に孤独なものなんだと私は思います」。無限に自由でいて無限に孤独。深く納得である。

5月某日
我孫子駅前の東武ブックスで買った田辺聖子の「朝ごはんぬき?」(新潮文庫 昭和54年12月 単行本は実業之日本社より51年9月)を読む。人気女流作家、秋本えりかの家に住み込むことになったハイミスの明田マリ子の目を通して人気作家とその周辺のドタバタ劇が描かれる。しかし田辺ファンの私としては不満が残った。田辺の小説の中には「ハイミスもの」がいくつもあるが、ユーモア小説の衣装をまとってはいてもその底流にはある種のペーソスが存在する。そのペーソス、日本語で言うと哀感、哀愁が不足していると思うのだ。本作には。

5月某日
「地方から考える社会保障フォーラム」の講師をお願いしている権丈善一慶應大学商学部教授と神田の「いく代寿司」で会食。社保研ティラーレの佐藤社長と社会保険研究所の飯島氏が同席。権丈先生は初対面だが、非常に話が合った(と私は思う)。現代の社会保障には救貧機能だけでなく防貧機能が非常に重要になっている。中間層を維持し分厚く形成させること、それなくして先進国では資本主義を維持できない、別の言い方をすれば人類はマーケットを手に入れたことで資本を増殖させることにも成功したし生産性を飛躍的に上げることも実現させた。市場化以前よりも圧倒的な富を獲得したわけである。その反面、市場から放り出される人々、脱落する人々が出てくる、これは市場のもう一つの現実である。そうした人々へのセーフティネットが社会保障ということができる。なんだか月並みになってしまったが、権丈先生に触発された「私の社会保障論」でした。

モリちゃんの酒中日記 5月その3

5月某日
訪問看護ステーション「バリアン」の川越博美さんを招いてセルフケア・ネットワークが「在宅看取り」の講演会をやるというので、九段下の千代田区の高齢者センターまで聞きに行く。川越さんは私と同じような年恰好。全然偉ぶったところがなく、話もたいへん分かりやすかった。「本当に偉い人は偉ぶらない」「本当に賢い人は難しい話を易しく話す」というかねってよりの私の「理論」が立証された。

5月某日
ケアセンターやわらぎの石川はるえ代表と「児童虐待パンフレット」の件で厚生労働省雇用均等・児童家庭局の山本麻里審議官を訪問。神ノ田母子保健課長と竹内虐待防止推進室長も同席。(児童相談所などで)明らかになる児童虐待も問題だが、アンダーテーブルで行われている児童虐待も深刻という認識では一致した。ついで内閣府の「まち・ひと創生本部」の唐沢さんを訪問、唐沢さんは1時間近く話を聞いてくれたうえ、適切なアドバイスもしてくれた。

5月某日
図書館でリエストしておいた「春に散る(上)」(沢木耕太郎 朝日新聞出版 2017年1月)を読む。朝日新聞連載中から評判だったらしいが、確かに大変面白く2日ほどで単行本240ページ余りを読んでしまった。下巻のリクエストはまだ届いていないので、ストーリーを忘れないために記しておこう。広岡は元プロボクサー。日本タイトル戦を明らかなミスジャッジで敗れ、アメリカでボクシングに挑む。しかし世界の壁は厚く、食べるためにホテルへ就職、ホテルマンとしては成功して何棟かのホテルを経営するまでになるが、心臓発作を起こしたことをきっかけに40年ぶりで日本に帰国することにする。日本で所属していた真拳ジムを訪れると、亡くなった会長の娘、令子が会長としてジムを経営していた。令子と広岡の間にはかつて恋愛感情のようなものがあったことが暗示される。
真拳ジムには広岡を含め、誰が世界チャンピオンになってもおかしくないと周囲から言われていた4人組、四天王がいた。四天王の一人は傷害事件を起こして山梨の刑務所に、もう一人は郷里の酒田市でボクシングジムを経営していたが失敗し酒田の郊外に逼塞していた。最後の一人は横浜で小料理屋を経営していた恋女房を亡くしたばかりだった。広岡はかつての四天王が真拳ジムで合宿生活を送ったように再び4人で暮らすことを決意する。家を探すなど何かと面倒を見てくれるのが不動産屋の女事務員、土井佳菜子。彼女にも普通ではない過去があることが暗示される。4人が共同生活を始め、お祝いに佳菜子を交えて街に繰り出す。チンピラに絡まれ、プロボクサーのライセンスを持っているらしい一人を広岡は殴り倒す。殴り倒された青年をタクシーに乗せて病院へ送るところで上巻は終わる。

5月某日
高橋源一郎の「僕らの民主主義なんだぜ」(朝日選書)が面白かったので、図書館で高橋の本を検索する。「吉本隆明がぼくたちに遺したもの」(加藤典洋・高橋源一郎 岩波書店 2013年5月)を借りることにする。加藤典洋は1948年生まれ、高橋源一郎は1951年生まれで団塊の世代。私と同じで吉本には大きな影響を受けた世代だ。私が影響を受けた吉本の著作は、「擬制の終焉」「芸術的抵抗と挫折」「自立の思想的拠点」などで、情勢論や転向論が主で、「言語にとって美とは何か」「共同幻想論」「心的現象論序説」などは確か買うことは買ったが、理解できなかった。学生運動に敗北し転向を余儀なくされた私にとって、かれの既成の権威からの自立の訴えや非転向それ自体には積極的価値を認めない転向論はひとつの救いだったかもしれない。この本には高橋と加藤の講演と対談が収められているが、思想家・吉本隆明の業績がある必然性を持って展開されていることがおぼろげながら理解できた。また晩年の吉本がオウム真理教の教義や原発の存在にも理解を示したことについても、その意味が一定程度理解できたと感じられる。吉本はまぎれもなく戦後最大の思想家のひとりだが、その思想的射程は時間的には戦前、中世、古代までにも遡る。本書で旧約聖書の「ヨブ記」についての吉本の論考や「アフリカ的段階」への考察を通じて、その思考は「先端と始原」にまで及んでいたことを明らかにする。

5月某日
「地方から考える社会保障フォーラム」の講師依頼で厚労省へ社保研ティラーレの佐藤社長に同行。老健局の三浦明振興課長からは講演のテーマ等についてアドバイスを頂く。聞けば昔、介護報酬の改定で社会保険研究所にはよく出向いていたらしい。昔は診療報酬や介護報酬の改定作業を社会保険研究所の分室でやっていたことがあって、通称「タコ部屋」と呼んでいた。まぁ昔の話ではあるが。前回の講師である社会保障担当参事官室の度山室長に写真を届けた後、次回の講師の野崎政策企画官、内山障害福祉課長に挨拶。

モリちゃんの酒中日記 5月その2

5月某日
「心に龍をちりばめて」(白石一文 新潮文庫 平成22年1月)を読む。ヒロインの小柳美帆は医者の娘で誰もが振り返るような美人、お茶の水女子大を卒業後、イギリスに短期留学した後フードライターとして年収2000万円を稼ぐ。恋人は東大法学部卒業後、共同通信社に入社、保守党から国政への進出を目指す。こう書くと嫌味なカップルと言わざるを得ない。しかしこれは美帆の抱えるもう一つの現実を際立たせるための小説上のテクニックだ。美帆のもう一つの現実とは、孤児として医者の家で育てられ、幼馴染で弟の命の恩人の仲間優司は、「俺は、小柳のためならいつでも死んでやる」と美帆に言うが、福岡でヤクザとなっていた。恋人の子を妊娠した美帆は恋人と別れ、優司とドライブの最中、優司に恨みを抱くヤクザに襲われる。こう粗筋をたどると典型的な通俗小説にしか見えないし、事実これは通俗小説である。しかし私は大変、面白く読んだ。多分、これは読者と作者の「相性」の問題と思う。

5月某日
「キャンセルされた街の案内」(吉田修一 新潮社 2009年8月)を図書館から借りて読む。エアメールを模した表紙がお洒落だ。帯には「デビューから『悪人』までの、そのすべてのエッセンスが詰め込まれた必読のマスターピース」とあるけれど、私には全10編のうちほとんどが印象に残らなかった。唯一、表題作に奇妙な印象が残った。故郷の長崎から風来坊の兄が上京し「ぼく」の部屋に居候する。「ぼく」は別れた恋人の母親に可愛がられ、母親の家に入り浸る。「ぼく」は船会社に勤務の傍ら私小説を書いているのだが、現在とその私小説と故郷の軍艦島の思い出が交差する。短編ならばこういうちょっと複雑なストーリーが最近の私は好みのようだ。

5月某日
会社の帰りに上野駅構内の本屋「ブックエクスプレス」に寄って、本を眺めていたら元年住協の林弘幸さんから携帯に電話。今、神田にいるということなので「ブックエクスプレス」で待ち合わせ。林さんは新松戸に住んでいるので新松戸で吞むことにする。市松戸の駅近くの「GUI吞み」に行く。ここは新横綱の稀勢の里の写真とサインが飾ってある。林さんによると稀勢の里の所属する部屋(田子の浦部屋)が以前、松戸にあり、その関係で力士が顔を出していたことがあるという。稀勢の里は今でも年に何回かこの店に来るそうだ。林さんは3月で前の会社も退職、今はフリー。定期のないのがつらいのと、昼食を自分で作ると麺類中心となり塩分が多めになるのが悩みと言っていた。なるほどね、参考になります。

5月某日
我孫子駅前の本屋で文庫本を物色していたら藤沢周平の「一茶」(文春文庫 2009年 単行本は1978年)が目についたので買う。以前は藤沢周平は好きでよく読んだがこのところご無沙汰だった。「一茶」はもちろん面白かったが、今回は藤沢の文章の巧みさに感心した。一茶は50を過ぎて江戸での生活を切り上げ故郷の信州に帰る。そこで思いもかけず嫁の話が持ち上がる。その話を聞いた後の文章である。「外に雪囲いがしてあるので、家の中は昼も薄ぐらく、出るまで気づかなかったが、外に出ると珍しく日が照っていた。大きな千切れ雲が、ゆっくり空を走っていて、二乃倉を出て野に出ると、雪の野は雲が走り去るとまぶしく日にかがやいた」。江戸期ならば老年であろう50過ぎ。その老爺に持ち上がった嫁取り話に沸き立つような喜びが伝わってくる風景描写である。一茶といえば子供や小動物に優しい俳人というイメージがあるが、藤沢の描く一茶は、前半生は俳諧師としてスポンサーの顔色を伺いながら句作に励む日々を送り、後半生は親の遺産を巡って親族と争い、嫁との間に設けた子供にも死なれ、ついには嫁とも死に別れるという我々のイメージを大きく裏切る一茶である。藤沢は故郷の師範学校を出た後教職に就くが、ほどなく結核に倒れ療養生活を余儀なくされる。教職への復帰はかなわずハム、ソーセージ業界の業界紙に就職する。私には藤沢が「思いならぬ人生」を一茶に託して描いたと思えるのである。

5月某日
図書館で借りた「『格差』の戦後史―階級社会、日本の履歴書」(橋本健二 河出書房新社 2009年10月)を読む。橋本は以前、「居酒屋ほろ酔い考現学」(毎日新聞社)を読んだことがことがあるが、本職の社会学の本を読むのは初めて。データを駆使して通説に切り込んでいく姿勢には好感が持てる。著者は「格差について語ることは、政治について語ることである」という。政治の最も基本的な機能は資源の再分配にあるからだ。今の自民党政権がその機能を十全に果たしているとは思えないが、野党の民進党にもその自覚があるとは思えない。日本の再分配が最も進んだのは戦中と戦争直後であろう。戦中は総力戦体制のもと「平等」が指向され、戦争直後は圧倒的なモノ不足から結果的に「平等」となった。資源を再分配するにも資源自体が不足していたからだ。

モリちゃんの酒中日記 5月その1

5月某日
HCM社で打合せ。終了後、大橋社長から「この後予定入ってますか?」と聞かれる。「何も」と答えると、「ご馳走しますから呑みに行きましょう」と誘われる。「清龍にしようか」と向かうと違う店になっていたので烏森口の縄暖簾に入る。私はホッピー、大橋社長は生ビールからウイスキーの水割り。いい気持ちになったところで烏森口の大橋社長行きつけのスナックへ。ここのママは最近まで明治生命の外務員とママを兼業していたらしい。頭の回転がよさそうだが、外務員としては押しが弱いかも。すっかり大橋社長にご馳走になってしまう。

5月某日
芝パークビルで開かれたシルバーサービス振興会の月例研究会に当社の酒井と参加。講師は一橋大学の猪飼周平教授でテーマは「地域包括ケア化はヘルスケアの生活モデル化―長期的トレンドに基づく支援観の変化「生活モデル化」による地域包括ケア」。いささか難解だったが、当日のレジメをパラパラめくっていたらおぼろげながら理解できた感じがする。「地域包括ケアの総括」では、地域包括ケアが浸透しない原因として「介護保険は様々な議論がありながらも素早く社会に浸透・根付いた」のに対して、地域包括ケアは「多くの自治体にとってはなぜ、地域包括ケアを展開しなければならないのか理由がわからず、積極的に取り組む姿勢になれない」としている。また「労働力人口の減少と財政逼迫に立ち向かう政策の必要性として「ロボット、自動運転、AI技術などによって労働生産性を上げること」「テクノロジーを最大限活用した先に人間にしかできない支援とは何かを今から考えておく必要」を上げていたが、これには共感するところが大きかった。それで肝心のなぜ生活モデルなのかについては、私の理解では「医療モデル」「社会保障モデル」では、援助が必要とされる人の複雑な全体像を把握することはできず、支援モデルが社会保障モデルから「生活モデル」へ移行しつつあるということ。講演を聞いた後、同じ芝パークビルにある企業年金連合会の足利聖治常務理事を訪問する。

5月某日
京大理事の阿曽沼さんからメールで東京出張とのこと。霞が関で仕事ということなので西新橋の「酒房 長谷川」を予約。約束の6時に行くと阿曽沼さんはすでに来ていてビールを吞んでいた。大学の理事というのも結構、大変らしい。まぁ私の今の立場からすると、「全ての人の仕事は大変!」と思ってしまう。私もビールにしてそのあとは日本酒をぬる燗で。阿曽沼さんにすっかりご馳走になる。新橋駅で阿曽沼さんと別れ、私は我孫子で「七輪」に寄る。

5月某日
健康生きがい財団の大谷常務に電話して神田明神下の「章太亭」で待ち合わせ。神田駅でばったりHCMの大橋社長に会ったので一緒に飲むことにする。ここでもビールの後、ぬる燗。大橋社長は忙しくて昼飯抜きで今日初めての食事だそうだ。大橋さんは「章太亭」は初めてだが気に入ってくれたようだ。ちょうど神田明神のお祭りで吞んでいる最中に、お神輿が近くの通りを通る。お店の人も客も神輿を見に行く。お店の女の人は神輿を担ぎだした。この辺りは「ご町内」が立派に機能していると感じた。地域包括ケアシステムの原型があると言えるのではないか。

5月某日
図書館で借りた「ぼくらの民主主義なんだぜ」(高橋源一郎 朝日選書 2015年5月)を読む。高橋源一郎の本は小説を含めて読んだことはない。高橋は1951年生まれ、横浜国大経済学部中退。読んで大変まともなことが書いてあり感心した。朝日新聞の論壇時評として2011年の4月から2015年の3月まで連載されたものがまとめられている。そうなのだ、本書は2011年の東日本大震災の直後から執筆が開始され、当然のことだが大震災や原発事故に対する論評が目立つ。それぞれの時評に高橋の思いが凝縮されている。そのなかでとくに最終章の「「知らない」から始まる」が私は好きだ。高校2年の夏休み、広島で出会ったヤクザの話から始まる。そのヤクザは慶応大学大学院でスタンダールを研究していたが親の家業を継ぐために広島に呼び戻された。広島のヤクザから話は「仁義なき戦い」と続き、そこで主人公のヤクザを演じた菅原文太へと進む。菅原は晩年、政治活動に踏み出し、「行動する知識人」とも見なされる。その菅原について「『知識人』になった後の菅原と、俳優・菅原文太との間に齟齬が感じられなかったは、彼が、演じることを通じて、自然に『知識』を、いや『知性』を身にまとっていったからなのかもしれない。そのことは、実はひどく難しいことなのだった」と述べている。

モリちゃんの酒中日記 4月その4

4月某日
「日本宗教史」(岩波新書 末木文美士 2006年4月)を図書館で借りて読む。宗教のことは真面目に考えたことがないので戸惑うことも多かったが、興味深く読めた。日本の場合、アニミズムを淵源とする神道に渡来した仏教が加わり、それが互いに混淆するという歴史がある。江戸時代、キリシタン禁教の徹底に仏教寺院の檀家制度が幕府に利用された。幕末から明治掛けて続々と登場した天理教や大本教などの新宗教の存在もユニークである。現代の日本において信仰を持っている人の割合は少ないと思われるが、強い信仰を持たないこそ、天皇制や葬式仏教の問題など日本人の精神に宗教の与える影響は強いものがあるだろう。

4月某日
土曜日だけど「40歳からの介護研修」キックオフミーティングに参加。会場は中央区新川のSCNの高本代表のマンションの集会室。「40歳からの介護研修」を企画・立案したアイネットの中川裕晴代表取締役、山本博美NPO法人つむぎ理事長その他も奈良県の天理市から参加、中川さんから概要の説明を受けた。江利川毅元厚生労働次官(確か介護保険法が成立したときの担当審議官だった)、江利川さんと厚生省入省同期の川邉さんも参加してくれた。キックオフミーティング後、近くのキリンシティで懇親会。懇親会中にネオユニットの土方さんの携帯に映像担当の横溝君から電話。土方さん、横溝君、HCMの大橋さんと私の4人で神田の葡萄舎で吞む。

4月某日
日曜日、カイポケフェスタ2017東京に参加。講演会では2018年の診療報酬と介護報酬のダブル改定へ向けた介護事業所の具体的な取組を聞けた。総じて登壇した経営者は介護保険の将来について楽観的な見通しは持っていないといってよい。介護報酬は切り下げられ、支給範囲は狭められるだろうという見通しだ。その中で管理部門のICT化やAIやロボットの導入は不可避という考えだ。私もまったく同感。会場の品川から東京‐上野ラインで我孫子へ直帰、駅前の「七輪」へ寄る。

4月某日
南阿佐ヶ谷の新しい「ケアセンターやわらぎ」の事務所で「虐待防止パンフレット」の打合せ。石川代表、原画を描く生川君、フリーの編集者の浜尾さんと私の4人。5時に打合せが終わって石川さんが「角打ちに行こう」というのでついていくことにする。角打ちとは酒屋さんでお酒を吞ませることを言う。昔は多くの酒屋さんでやっていたと思うが、今は希少価値。コップ酒を買って燗をする場合は自分でレンジでチンをする。ここの角打ちはお寿司屋さんが寿司を握ってくれるところがすごい。その寿司がまた絶品だった。6時半に角打ちを出て私は西荻窪に向かう。西荻窪には兄夫婦が住んでいて改札に迎えに来てくれていた。駅近くの居酒屋で近況を話す。私が最近、辻原登が面白いと言ったら兄も「俺もそうなんだ」。ちょっとびっくり。小説の好みも兄弟で似るのかな。

4月某日
その辻原登の「円朝芝居噺 夫婦幽霊」(講談社文庫 2010年3月)を読む。冒頭は鏑木清方の傑作「三遊亭円朝像」の話から始まり、円朝の噺の多くが速記本として販売され人気を呼んだこと、日本における速記の成り立ちと普及へと話は続く。そして作者である私が速記に興味を持ったいきさつが紹介される。作者は反故同然に保管されていた円朝の噺の速記録を入手し、その速記録に基づく「夫婦幽霊」の噺が延々と続く。「延々」と書いてしまったが、この噺自体が推理仕立てにもなっていてはなはだ面白い。最後に実はこの速記録は円朝の噺の速記ではなく…と真実(あくまでも小説上の真実)が明かされるというストーリー。辻原登は巧みだ。

4月某日
HCM社で大橋社長とネオユニットの土方さんと「胃ろう・吸引等シミュレータ」の販売会議。SNSの活用や記者発表の必要性を議論。終わってから新橋の北海道料理の居酒屋「うおや一丁」で吞む。土方さんが開発したシミュレータの販売をひょんなことから手伝うようになったのは4~5年前、当社の大前さんがまだ元気だったころだ。大前さんが亡くなって販売をHCMに移して2~3年になる。当初は殆ど売れなかったのだが昨年暮れにホームページをリニューアルしたころから徐々に売れ始めてきている。介護職の医療行為の一部解禁も追い風になっていると思う。開発者の土方さんも大橋さん、私も医療については門外漢、それでもなんとかやってきた。

4月某日
図書館で借りた「1941 決意なき開戦 現代日本の起源」(堀田江理 人文書院 2016年6月)を読む。A5判400ページの大著だが開戦に至る日本の指導者層、それも政府、陸海の軍部、枢密院、宮中に至るまで、の動きを克明にたどるだけでなく永井荷風の日記をはじめ、当時の日記や書簡類にも丹念に目を通し、指導者層だけでなく市民や知識人がすでに始まっていた日中戦争や次第に窮屈になりつつある日常生活をどう感じていたかを記す。本書を読むまでの私の太平洋戦争に対する認識は、軍部とくに陸軍の独走に近衛文麿はじめ指導者層が引きずられた結果、開戦に至ったという単純なものだった。しかし本書を読むと何よりも戦前の日本は、ナチスドイツのような独裁国家とは言えず、大政翼賛会によって議会政治は弱体化していたもの、戦争に向けての意思決定は首相、主要大臣、陸海軍の参謀総長と軍令部総長、企画院総裁、枢密院議長が出席し天皇も臨席する御前会議を経て決められていたということがそれとわかる。国家の指導者たる出席メンバーの多くは日米開戦には否定的であった。にもかかわらず日本は開戦の道を選び、広島、長崎への原爆投下をはじめ、膨大な人的、物的な被害を被る。
このような悲劇は我々に多くの教訓をもたらしたはずである。現在、その教訓は正しく生かされているのだろうか?著者は「あとがき」で「開戦前夜における政策決定にまつわる諸問題は、我々にとって他人事ではなく、敗戦を経ても克服することができなかった負の遺産だとも言えるだろう。そのことはごく最近では、福島原発事故や新国立劇場建設問題に至る道のり、およびその事後処理における一連の経緯が明確にしている。より多くの人々に影響を及ぼす決断を下す立場の指導者層で、当事者意識や責任意識が欠如する様相は、あまりにも75年以上前のそれと酷似している」と警鐘を鳴らしている。ところで著者の堀田江理という人の著作を読むのは初めてだが歴史学者としてまた著述家として並々ならぬ力量を感じさせる。1994年、プリンストン大学歴史学部卒業というからまだ40歳台と思われる。もともと本書は英文で発表されたものを著者自ら日本語に訳したものという。すごいですね。

モリちゃんの酒中日記 4月その3

4月某日
白梅学園大学の山路憲夫さんと「ビアレストランかまくら橋」で会食。山路さんは元毎日新聞の論説委員。毎日新聞では長く社会保障と労働運動を担当していた。実は私は学生時代、西武池袋線の江古田にあった国際学寮という学生寮に寄宿していたのだが、山路さんはその学生寮でも先輩にあたる。山路さんは3月で常勤の教授職は退いて障がい者のグループホームなどを運営する社会福祉法人の理事長に専念するとのことだった。そういえば山路さんと一緒の吞み仲間だった元自治労副委員長の徳茂真知子さんも横浜の寿町で福祉施設の施設長をやっているという。偉いなー。

4月某日
半藤一利の「文士の遺言-なつかしき作家たちと昭和史」(講談社 2017年3月)を読む。半藤は東大文学部卒、文藝春秋社に入社、雑誌の編集を長く携わり、専務で退社。歴史探偵を名乗りとくに昭和史をテーマにした著作が何冊もある。私には文藝春秋社専務という経歴から「保守的な歴史観の持ち主」という先入観があり、今までほとんど著作を読んだことはなかった。だが加藤陽子東大教授との対談や「ノモンハン事件」を読んで、昭和の軍部の独走やそれを許した政治家や言論界に対して非常に批判的であることを知ることができた。それ以来、半藤の著作を割りとよく読む。本書も永井荷風の「断腸亭日乗」に触れ、荷風が張作霖爆殺事件、満州事変、2.26事件、日中戦争、日独伊三国同盟が太平洋戦争への道に繋がっているとの認識を昭和16年の時点で抱いていたことを明らかにしている。終章の「宮崎駿さんへの手紙」では特定秘密保護法の制定、集団的自衛権の行使の閣議決定などに強い危機感を表明している。「そうなんだ、一所懸命につくってきた平和日本・主権在民という国家機軸は、かくも根の浅いものであったのだ」という具合である。半藤は86歳、私もがんばらなきゃと思うのである。

4月某日
HCMの大橋社長は高校、大学、就職した明治生命でも卓球部、高校の卓球部の後輩が三浦さん。今、2人は年住協主催の介護予防を目的とした卓球教室のコーチもしている。今日は大橋、三浦さんに加えシミュレーターを開発した土方さん、映像担当の横溝君と私で卓球をすることに。川崎の宮前平のスポーツセンターに集合した4人、早速卓球に興じる。私は三浦さんに教えを乞うが最初は全然、ラケットにボールが当たらなかった。だんだんボールが当たるようになるとがぜん面白くなってくる。だが、八丁堀で呑み会があるのでお先に失礼する。ラケットと靴を買わなくては!八丁堀の「うみかぜ」に行くとまだ誰も来ていない。しばらくすると健康生きがい財団の大谷さんが来たのでビールで乾杯、厚労省からがんセンターに出向している横幕さんも来る。少し遅れて東京都介護福祉士会の白井会長が来て全員が揃う。利害関係のないもの同士、気楽におしゃべりを楽しんだ。東京駅から上野東京ラインで我孫子へ。駅前の「愛花」に寄ると市橋君が来ていた。

4月某日
HCMの事務所で大橋社長から朝日不動産鑑定事務所の田坂社長を紹介される。田坂社長は私と同い年で早稲田高等学院から現役で早稲田の政経学部に進学、私は一浪だから私より1年早く卒業して大正海上(現在の三井住友海上)に入社したという。年友企画は年金住宅融資の申込書類なども制作していたからローン保証をしていた大正海上にはお世話になった。当時の担当だった大正海上の遠山さんや後に三井住友海上の社長になった江頭さんのこともよく知っているということだった。
(一財)医療経済研究・社会保険福祉協会の委託で宇野裕さん(元厚労省・ひつじ企画代表)が「音楽運動療法の在宅普及方策に関する調査研究」を行うことになり、私も研究委員会のメンバーとなった。第1回の顔合わせが武蔵小金井駅近くの「全力屋」というところであるというので顔を出す。今日集まったのは宇野さんと私以外では、小金井リハビリテーション病院の副院長で日本スポーツ連盟会長でもある川内基裕さん、認定音楽療法士の丸山ひろ子さん、(社福)一廣会の金井原苑苑長の依田明子さん。専門分野がそれぞれ違うので、話をしていてもなかなか新鮮だった。

4月某日
昨日、一昨日と地方議員を対象にした第12回の「地方から考える社会保障フォーラム」が社会保険研究所で開催された。今回は65名の定員に100名を超える申し込みがあったということだ。地方議員の社会保障に対する関心は高いということだろう。初日は厚労省の度山徹政策統括官付社会保障担当参事官に「医療・介護・福祉」について制度改正の方向を、川崎で小規模多機能事業所を運営しているNPO法人ひつじ雲の柴田範子理事長には「認知症高齢者と地域」について語ってもらった。武田俊彦厚労省医薬・生活衛生局長、訪問管理栄養士の奥村圭子さん、日本薬剤師会相談役の漆畑稔氏には「地域包括ケアシステムと栄養士薬剤師の役割」について語り合ってもらったが、結論は「薬より食事」。
2日目は国土交通省住宅局審議官の伊藤明子さんに「新たな住宅セーフティネット制度」と題して高齢者や障がい者、外国人の居住対策と空き家の活用について話してもらい、午後は元宮城県知事の浅野史郎さんに「地方議会の行政チェック」について講演してもらった。夜は石川はるえさんが代表を務める「やわらぎ・にんじん実践報告会」に吉武民樹さんと参加。介護職が地域包括ケアシステムの重要な一翼を担っていることがよくわかる報告だった。終わってから吉武さんと上野の「養老乃瀧」へ。

モリちゃんの酒中日記 4月その2

4月某日
図書館のリサイクル本に「魂萌え」(桐野夏生 毎日新聞社 2005年4月)が出ていたので、早速家に持ち帰り読むことにする。最近、桐野の新刊本をよく買う。桐野は我孫子図書館でも人気が高く、リクエストすると何十人も待たされるからだ。最近買って読んだのが「夜また夜の深い夜」「抱く女」「バラカ」「サルの見る夢」「夜の谷を行く」だ。このところの桐野の小説には時代的なメッセージ性が強いと思う。「抱く女」と「夜の谷を行く」では70年代初頭の学生運動に焦点があてられているし、「バラカ」は福島の原発事故が背景にある。「魂萌え」はそれらとは趣を異にする。帯に曰く「夫の急死後、世間という荒波を漂流する主婦・敏子。60歳を前にして惑う心は何処へ? ささやかな日常の中に豊饒な世界を描き出した桐野夏生の新たな代表作」。夫あるいは夫の属する世界に守られていた専業主婦の敏子は、夫の死後、夫の愛人関係にあった存在を知ることになり、遺産を巡って子どもたちとの関係もきしむ。そんななかで敏子は少しずつ変わっていく。それは夫に従属していた暮らしからの自立と言い換えられるかもしれない。自立は一方で過去からの清算を迫られることでもある。そこにおずおずと、しかし毅然として立ち向かおうとする敏子の姿は美しい。

4月某日
年住協の倉沢氏(倉ちゃん)、阿部氏(あべっち)と呑みに行くことにする。以前は竹内理事を交えてよく呑みに行ったものだが、竹内理事の退職後はとんとご無沙汰だった。倉ちゃんが五反田のNTT病院の先生と会うというので、6時に五反田駅の改札で待ち合わせ。五反田から池上線で2つ目の戸越銀座の焼鳥屋で吞む。久しぶりなので吞みすぎてしまって何を話したかよく覚えていない。品川から上野東京ラインで我孫子へ。駅前の「愛花」に寄る。

4月某日
図書館で借りた「天皇制批判の常識」(小谷野敦 洋泉社 2010年10月)を読む。新書版で200ページほどの本だが、小谷野の言いたいことは「まえがき」の「私は中学生の頃、身分制というのがよくないと教えられ、誰それの子供であるからということで優遇されたり冷遇されたりすることは間違いだと教えられた。その過程で、では天皇制は良くないはずではないか、と考えたのは、当然のことである」につきていると思う。彼はその後も天皇制について考え続けたが、天皇制を認めていいという結論には至らなかったということである。小谷野の該博な知識、独自の思想性、文学性を既存のアカデミズムやジャーナリズムは正当に評価していないのではないか。その意味では小室直樹を彷彿させる。

4月某日
社長を退任したので会社に出勤するのは週4日か3日にしようと思う。で今日はウイークデイだけど休み。客が少ないだろうと思って行きつけの理髪店を覗くと、待合のソファーにはお客が4人も座っていた。あきらめて家に帰る。私の住んでいるところは我孫子市若松というところなのだが、近所の人が「年寄りばかりで若松じゃなくて老松だよ」と自嘲気味にしゃべっていたことを思い出す。「毎日が日曜日」の住人が増えているのだ。だから平日でも理髪店は混んでいるのだろう。家に帰ると携帯にHCMの大橋さんから電話。呑みに行きませんかという誘いの電話。「今自宅です」「じゃ駄目だね」「行くから上野あたりで吞んでて」と電話を切って上野に向かう。ところが電車が柏を出た時点で携帯を忘れたことに気付く。携帯がなければ上野で会うことは不可能と思い家に引き返す。1時間ほど遅れて上野駅前で大橋さんと大橋さんの高校の卓球部の後輩、三浦さんに会うことが出来た。ガード下の居酒屋にここがよさそうと入る。入ってからここはSCNの高本代表、市川理事と尾久でのインタビューの帰りに寄った店だったことを思い出す。生ビールとホッピー(黒)でいい気持ちになる。

4月某日
図書館で借りた「最後の資本主義」(ロバート・B・ライシュ 東洋経済新報社 2016年12月)を読む。原題はSAVING CAPITALISM。「資本主義の救済」という意味だろうか。ライシュはアメリカの社会や経済の現状を鋭く分析、第2次世界大戦後のアメリカンドリームを支えた膨大な中間層がやせ細り、今や富を独占する大企業の経営者や金融エリートたちと中間層から脱落した非正規の低学歴の労働者たちに分裂していると説く。たとえばアメリカの大企業のCEOの報酬は1978年から2013年の間に937%(8.4倍)になったのに対し、同時期の労働者の賃金上昇はわずか10.2%だった(第11章 CEO報酬の隠れた仕組み)という具合である。このままではアメリカの社会や経済が壊滅的な打撃を被るであろうという危機感がライシュにこの本を書かせたのであろう。そういう意味が原題には込められている。日本では宮本太郎中大教授の共生社会が同じような立脚点に立っているように思う。

モリちゃんの酒中日記 4月その1

4月某日
桐野夏生が月刊文藝春秋に連載(2014年11月号から2016年3月号)していた「夜の谷を行く」が単行本となって出版された。新聞広告に出ていたので早速、上野駅構内の書店、ブックエクスプレスで購入する。1972年の連合赤軍事件で逮捕、有罪判決を受けた主人公、西田啓子の40年後を描いたもの。西田啓子は恐らく架空の人物だが、主犯で逮捕後に東京拘置所で自殺した森恒夫、死刑判決が出た後、病死した永田洋子などはすべて実名である。啓子は刑期を終えた後、小さな学習塾を経営していたが数年前に塾を閉鎖、今は年金と貯金を取り崩して生活している。美容院を経営する妹の和子やその娘との啓子の過去を巡るトラブルが前半の主なストーリー。後半は一緒に連合赤軍の山岳ベースから逃亡した君塚佐知子や元夫の久間との再会を軸にストーリーは進む。その合間に山岳ベースでの生活やリンチの場面が回想される。連合赤軍の取材を続けているフリーライターの古市のことを啓子は好ましい青年と感じ、一緒に現在の山岳ベースを見に行くことにする。山の中で古市から驚くべき過去を聞かされる啓子。ラストの「ふと気が付くと、山は恐ろしいほどの命の気配に満ちていた。蝉しぐれ、虫の羽音、せせらぎ。啓子は目を閉じてその中に浸ろうとした」という文章は事件を浄化させるがごとく美しい。

4月某日
川越の尚美大学に総合政策学部の高橋幸裕専任講師をSCNの高本代表理事のお供で訪問。帰りに池袋で下車。前にHCMの大橋社長にご馳走になった「鳥定」へ行く。ここは昭和レトロな店で、バックに流される音楽は昭和の懐かしい歌謡曲。高本代表とは珍しくこの頃の政治状況について語り合った。

4月某日
出勤は週に3日くらいに止めようと思い今日は休み。10時頃起床、11時頃朝昼兼用の食事。2時頃まで家にいて2時過ぎに図書館、花見を兼ねて手賀沼のほとりを散策。4時半に駅前の「七輪」へ。今日は5時から元年住協の林さんと呑み会。林さんは新松戸に住まいがあり、新松戸で何回か吞んだことがある。林さんから勤めていた環境協会を退社したというメールが来たので呑み会となった。林さんと別れてから我孫子駅前のマッサージ店へ。

4月某日
帰宅しようと山手線に乗っていたら健康・生きがい財団の大谷さんから電話。今、和歌山から帰って東京駅だという。日暮里で吞もうということになって北改札で待つこと5分。大谷さんとまず谷中霊園方面に向かい、ついで太田道灌像のある東口へ。太田道灌像の向かいにある「いづみや」へ。ここは以前一人で入ったことがあるが安くて大衆的なお店。大谷さんによると大宮にも兄弟店があるそうだ。だがメニューには微妙な違いがある。ここは一人で来て30分ほどで帰る人が多い。居酒屋にも個性があるのだ。

4月某日
新宿歌舞伎町のスナック「ジャックの豆の木」の店長だった三輪さんは、お店を閉店後奥さんの実家がある鹿児島に帰っているが、不動産の管理や何やかやでときどき東京に出てくる。私も会社を休んで神保町で待ち合わせ。桜を見に行こうと靖国神社へ。平日だが私らのような高齢者で境内は混んでいた。大鳥居を潜り、桜を見ながら本殿へ。係りの人が「本殿を正面から写真に撮らないでください」と叫んでいる。三輪さんはお父さんの弟が戦死したとかで子どものころ母親に連れられて、靖国に足を運んだことがあるという。お国のために死んでいった英霊を祀っている靖国神社には尊崇の念が強い。そんな三輪さんも安保法制等の安倍政権の姿勢には批判的だ。まっとうな常識人なのである。靖国神社から千鳥ヶ淵へ。歩きながら歌舞伎町時代の話を聞く。「歌舞伎町の三大スケベ」の話とかここには書けない話も聞くことが出来た。三輪さんと別れ私は半蔵門線の麴町駅へ。帰ろうと思ったが大手町で千代田線に乗り換え湯島へ。不忍池で花見という魂胆だ。不忍池も花見客でいっぱい。ここは外国人の花見客も多い。金髪の若い男女が和服を着て花見に来ている。よく見ると足にはスニーカーを履いている。外国人の若い女性2人連れが和服で通る。こちらはちゃんと草履を履いていた。

4月某日
図書館で借りた「闇の奥」(辻原登 2010年10月 文藝春秋)を読む。最近、辻原登をよく読むのだけれど、きっかけはたぶん「許されざる者」だと思う。4、5年前に発表された作品で、大逆事件に連座して死刑になった和歌山の医師、大石の事績を追った内容だったと思う。舞台は確か新宮だったと記憶している。和歌山は京都、奈良、大阪に距離的には近いけれど「異郷」なんだよね。「闇の奥」にもそれは感じられる。「闇の奥」は読み進んでいくうちにどんどん面白くなっていくのだけれど、作家としての辻原が何を目指しているのか、それもよくわからなくなってますます面白くなってくる。ストーリーは私が要約するには複雑すぎるけど、要するに作者、辻原と辻原の父の村上とその小学校時代の同級生、三上隆の物語である。三上は蝶と小人伝説に魅せられてボルネオの秘境に挑み、消息が途絶える。村上が中心になって何度か現地、ボルネオを捜索するというストーリーだが、最終的には舞台はチベットへ。きっと事実とフィクションがない交ぜになっていると思うけれど、辻原の物語の構想力はすごいと思う。