モリちゃんの酒中日記 4月その4

4月某日
家にあった「昭和維新試論」(橋川文三 朝日新聞社 1984年4月)を読む。今から36年前に出版された本である。この本は数年前、我孫子市民図書館のロビーに「リサイクル本」として出されていたものを家に持ち帰ったものである。何日か前に読んだ中公新書の「5.15事件」が面白かったので、事件の首謀者たちに共通するスローガンだった昭和維新に興味を持ったためだ。しかし本書は昭和維新そのものを論じたものではなく、昭和維新に関連する人物や出来事を叙述することによって、第一次世界大戦後の日本を覆ったある種の閉塞感を分析する。本書は「渥美勝のこと」と題する章から始まる。渥美勝は明治10(1877)年、滋賀県彦根に生まれ一高から京大に進学するも中退、明治44(1911)年に上京する。著者によるとこの頃すでに「神政維新」という独特の理念を抱いていた。大正2(1913)年に神田須田町の広瀬中佐の銅像前に立って毎日のように「桃太郎」と大書した旗のもと「真の維新を断行して、高天原を地上に建設せよ」と演説していた。著者は神政維新に昭和維新の原型を見るのだ。しかし上京してからの渥美は正業に就くことはなく、生活は後援会からの資金援助などによって賄われていた。渥美は昭和3(1928)年、遊説先で51歳で死ぬが葬儀は日本青年館で頭山満を葬儀委員長に営まれ参会者200名と盛会であった。今日ではほとんど顧みられることのない渥美だが、当時の渥美を知る人たちにとっては「昭和維新の願望をもっともナイーブに、鮮烈に印象づけた人物が渥美であった」のである。この本は私にとって決して読みやすい本ではなかった。しかし著者の橋川文三と同じく気になる存在である。

4月某日 
我孫子市民図書館は休館日をさらに延長、5月中は休館となったらしい。我孫子駅の反対側のイトーヨーカドーには書店が入っていたことを思い出す。書店で文庫本を2冊購入して早速、読むことにする。1冊目は田辺聖子先生の「夜の一ぱい」(浦西和彦選 中公文庫 2014年1月)である。田辺先生の酒を巡るエッセイを集めた文庫オリジナルという。選者の浦西和彦は元関西大学教授で関西大学の図書館長を務めていたとき、田辺先生が図書館に川柳関係の資料の閲覧に見えたのが付き合いの始まりと「解説」にある。収録されているエッセイはどれも面白かったが、私には「若山牧水は、いい酒の歌を残している」で始まる「ぬすみ酒」が面白かった。牧水と言えば「白玉の歯にしみとほる秋の夜の酒は静かに飲むべかりけり」が有名だが、体を壊して医者に酒を禁じられた。そのときの歌が「酒やめむそれはともあれながき日のゆふぐれごとにならば何とせむ」である。禁じられればなおのこと想いが募るのが人情、牧水は「足音を忍ばせて行けば台所にわが酒の瓶は立ちて待ちおる」「妻が眼を盗みて飲める酒なればあわて飲み噎せ鼻ゆこぼしつ」という歌を残している。田辺先生は「私は、ぬすみ酒などしない。すぐ顔が赤くなるほうだから、たちまちわかってしまう」と書く。しかし亭主(田辺先生の夫、開業医のカモカのおっちゃん)が体調を崩してあまり飲めぬとき「亭主が飲まんのに、女房のくせに飲んでる奴があるか」となじられる。それで亭主がテレビに気を取られているすきなどに「いそいで飲む」、「これもいわばぬすみ酒であろう」と田辺先生は綴るのである。
 この際だからもう少し先生のエッセイを紹介しよう。「きさらぎ酒場」は1984年2月9日号に掲載されているが、「民衆の酒焼酎は 安くて早く酔える ウイスキーは 高すぎる ビールなら 早くさめる」と赤提灯で若者が歌っている様が紹介されている。これは「民衆の旗 赤旗は」の替え歌であるのだが、1960年代末から1970年代初頭の私の学生時代もかすかにうたった記憶がある。ただ歌詞が微妙に違っていて私どもは「民衆の酒焼酎は 安くて辛くて旨い 高くつく一級酒 その陰に搾取あり」と歌っていたような気がする。先生は「感傷旅行(センチメンタルジャーニー)」で芥川賞を受賞し文壇にデビューする。内容は覚えていないが党員(この場合の党員は共産党員。これが自民党員や公明党員では様にならない)と若い女性の恋愛をテーマにしていたように思う。それはさておきエッセイで先生は「終戦後の共産党はピンクの夢色に光りかがやいていた」と書く。おっちゃん(カモカのおっちゃんである)は「共産党と恋愛中の女は、しつこいことで似てる」さらに「感じとして、ですよ、共産党に何か、かかわりもつと、アトアトまでゴチャゴチャと『いうてこられ』そうな気がする」と反論する。庶民の反共感情をうまく表現していると思う。カモカのおっちゃんはドクターであるからしてインテリの部類に入るのだが思考も嗜好も庶民である。そして先生の左翼贔屓というか、変革を志す若者への同情心、それは「夕ごはん、たべた?」という小説にも表れているが、も変わらないなぁと思ってしまう。

4月某日
書店で買った文庫本のもう1冊「彼女に関する十二章」(中島京子 中公文庫 2019年3月)を読む。単行本は2016年の4月、初出は「婦人公論」2014年7月7日号~2015年7月14日号である。中島京子は割と好きな作家で「小さなおうち」「妻が椎茸だったころ」「長いお別れ」を読んだ記憶がある。本書も書店で表紙とタイトルだけを見て買ったので「彼女に関する十二章」というタイトルが伊藤整の「女性に関する十二章」に因んでいることも小説を読んで初めて知った。伊藤の「十二章」は1954年のベストセラーで、中島の「十二章」と同じ婦人公論に連載された。中島の「十二章」の主人公は50歳の主婦の聖子、夫の保は編集プロダクションを経営し、聖子は週に3日税理士事務所を手伝っている。一人息子の勉は大学卒業後、地方の大学院に進学している。小学生の聖子の初恋の人である久世佑太が死亡し、遺品を整理していたら佑太と聖子の写真が出て来たので、迷惑でなかったら郵送したいという手紙が佑太の息子の穣から届く。聖子は税理士事務所の所長から頼まれNPO法人の経理も見ることになる。このNPO法人に出入りするのが元ホームレスの片瀬氏。帰省した息子の勉は同棲中のトヨトミチカコを連れてくる。まぁ主な登場人物はこの程度なんですが、これらの人々の日常を聖子の目線で描いていくわけです。「小さなおうち」もそうだったが、中島は庶民の何でもない日常に潜むドラマを描かせたら本当に上手だと思うね。

4月某日
家にある西部邁の本でまだ読んでいない本を読んでしまおう、ということで最初は「大衆への反逆」(1983年7月 文藝春秋)を読む。今から37年前に出版された本だが、内容はまったく古びているとは思えなかった。この本の出版当時は、西部は東大教養学部の助教授だが、86年に教授に就任している。だが88年には自身が推薦した中沢新一の助教授就任が教授会で否決されると、これに抗議して教授を辞任している。この本を読んで改めて東大教授など辞めてよかったと思う半面、教授として残っていれば稀代の人文学者となったかもしれないという思いも残る。西部は60年安保の全学連と共産主義者同盟の指導者の一人であるが、関係したいくつかの裁判が終わると左翼から完全に離れた。本書には雑誌その他に発表された文明論や状況論、人物論などが掲載されている。西部が最も影響を受けた知識人の一人と言えばスペインの哲学者、ホセ・オルテガ・イ・ガッセトだが、そのオルテガについては次のように述べている。「オルテガがいわんとするのは、孤独もしくは絶望という生の根本形式から出発しない限り、自我の純正な基盤はえられないし、それがえられなければ真正な文化もつくられないのだ、ということである」。この短文のなかにさえ「孤独、絶望、自我の純正な基盤、真正な文化」といった西部の好みそうな単語があふれている。
オルテガに対してマルクスは「私がマルクスの著作とふれあったのはごく短い期間」であり、マルクスの世界変革は、疎外から解放そして物象化の克服らしいとして、「このおそろしく真面目な提案が私をほとんど窒息させる。疎外や物象化から自由になった自分を想像することなぞ、私にはできない」とそっけない。ヴェブレンという経済学者のことを私は知らない。しかし、この「赤貧と労苦と病弱と孤独のほとんど感動的といっていいような」人生を送った経済学者に対して西部は「いくらとぼけてみてもやはり陰にこもってしまうといった調子のかれの皮肉は、罪人でありながら自分の罪状をちっとも自覚せぬ似非知識人にたいして向けられたものである」と評する。西部はヴェブレンのなかにほとんど自分自身を見ているとしか思えない。在日朝鮮人であり後にヤクザとなる札幌南高校の親友について書いた「不良少年U君」、特攻帰りで右手首を失っていた高校の日本史の教師のことを綴った「或る教師」などを読むと、西部の「熱き友情」とそれと裏腹な「交流不全感」に想いを致すことになる。

モリちゃんの酒中日記 4月その3

4月某日
家に閉じこもってばかりは体に毒、といっても近所を散策するのもいささか飽き気味。ということで午後、電車に乗る。我孫子駅から快速電車の上野行に乗車、座席に一人おきに乗客が座っている。松戸で特別快速の品川行に乗り換え。いつもは特別快速で座れたことはないのだが、今日はらくらく座れた。上野駅で下車、上野駅構内の書店「BOOK EXPRESS」に寄って、文庫本と新書を購入して我孫子へ帰る。我孫子で駅前の居酒屋「七輪」の顔を出すと、こちらもカウンターに一人おきで客が座っている。隣を見ると「愛花」の常連の荒岡さんがいたのでおしゃべり。このところ家で奥さんとしか会話しないので新鮮だった。

4月某日
上野駅構内の書店で買った「路(ルウ)」(吉田修一 文春文庫 2015年5月 単行本は2012年11月)を読む。帯に「ドラマ化決定!NHK総合2020年5月放送予定」とあったが、新型コロナでどうなることやら。総合商社、大井物産に勤める入社4年目の多田春香が主人公。青山通りに面する本社ビルの20階にある「台湾新幹線事業部」で春香は、新幹線受注の可否の電話を待っている。春香は東京生まれの神戸育ち、関西の私立大学を卒業後に商社に入社した。在学中に旅行で訪れた台湾で一人の青年と出会う。再会を約束し青年からは住所を記したメモを貰うのだが春香の不注意から失くしてしまう。劉人豪(通称エリック)という名の青年は当時、台湾の大学の建築科に通う大学生。阪神大震災の報に接して春香の身を案じて神戸に駆け付けるが春香に出会うことはなかった。エリックは卒業後、日本の大学院で学び九段下の設計事務所で働く。新幹線は大井物産が受注し春香は台北支社へ異動する。春香はエリックのことは忘れられないが、現在はホテルマンの繁之と恋愛中である。新幹線の受注から建設、試運転、開業までを物語の縦糸とするなら春香とエリックの別離と再会、春香と繁之の恋愛と別離、さらに幾つかの恋愛と友情が物語の横糸を構成する。吉田修一の小説はいつも楽しまさせてもらうのだが、今回はストーリーに加えて台湾の自然や風物、食べ物の巧みな描写に感心させられた。台湾には奥さんと一度訪ねたことがあるが、また行きたくなってしまった。

4月某日
朝日新聞朝刊1面に「米原油初のマイナス価格」「世界の景気悪化深刻」の見出しが。記事は「米国で原油先物価格が暴落し、史上初めて「マイナス価格」に落ち込んだ。新型コロナウイルスを封じ込める措置によりエネルギー需要が低迷し、貯蔵する場所がないほど原油が余っているためだ。マイナス価格自体は一時的なものとみられるが、原油市場の動揺は、世界的な景気悪化の深刻さを伝える」と続く。記事によるとマイナス価格というのは、原油を売る側が手数料を払って買い手に引き取ってもらうということだ。日本でもガソリンの値段が13週連続して下がっているとTVニュースで報じられていた。消費者の「ガソリンが安くなるのは嬉しいが、どこにも行けないし」という声も紹介されていたが、事態はもっと深刻なのではないか。同日の朝日新聞夕刊では「原油先物6月もの、一時6ドル台」として、21日の米ニューヨーク商業取引所で米国産WTI原油の先物価格は前日のマイナス価格からは持ち直したが、取引の中心となった6月物は一時、前日の3分の1の1バレル=6ドル台まで暴落し、これを受けて米株式相場も急落している、と報じている。原油、株式相場の下落が続けば、他の商品相場も下げざるを得ない。おそらくすでに下がっているに違いない。日本を含む世界資本主義は第2次世界大戦後、不況は何度も経験しているが、1929年のニューヨーク株式市場の暴落に端を発した世界大恐慌のような恐慌は体験していない。不況になると公共事業の増大などによって景気の下支えを図ってきたためだ。しかし新型コロナ不況に対してはどうか。赤字国債を増発して新型コロナ対策の費用を捻出しているのが現状だ。さらに不況対策で赤字国債に頼るとすれば、国債価格の暴落を招きかねない。国債価格の暴落=金利の上昇である。日本の財政破綻が現実となりかねないのだ。

4月某日
「五・一五事件-海軍青年将校たちの「昭和維新」」(小山俊樹 中公新書 2020年4月)を読む。1932(昭和7)年5月に起きた5.15事件は4年後に起きた2.26事件に比べると注目度が低い気がする。2.26は小説や映画の素材に何度か取り上げられているが5.15はそうでもない。というようなこともあって上野駅構内の書店で購入することにした。2.26と5.15は何しろ規模感が違う。5.15の直接的な被害者は犬養毅首相と護衛の巡査だけだが、2.26では陸軍の歩兵第1連隊などから将校、下士官、兵1500人余りが参加、高橋是清蔵相、斎藤実内大臣、渡辺錠太郎教育総監が殺され、警察官5名が殉職している。2.26は本格的なクーデター未遂事件だが5.15はテロの域を出ない。2.26の首謀者は民間人の北一輝を含め、将校らは銃殺されたが、5.15は事件から6年後に三上卓らの首謀者も釈放されている。釈放後、三上は近衛文麿に面会したり、東条英機の暗殺計画に一枚かんだりしている。戦後の三上の人生が興味深い。右翼団体の全国的な糾合を試みたり、台湾からペニシリンなどの密輸を図ったり(逮捕され入獄している)、参議院選挙に全国区から出馬したり(落選)している。何か「永遠の国士」という気がするね。

4月某日
朝日新聞の朝刊1面準トップ「フランス介護崩壊 死者4割が集中」という見出しが白抜きで踊る。本文は「新型コロナウイルスの感染が拡大している欧州で、高齢者向けなどの介護施設が危機的状況に陥っている。フランスでは全体の死者数の約4割が施設の入所者らに集中している」と報じている。2面では「日本も募る懸念」として、日本でも介護施設やデイサービスでの集団感染が各地で発生、緊急事態宣言で休業や事業を縮小する事業者が増え、経営不安が広がると報じている。介護事業者の知り合いが多いので心配だがどうすることもできない。同紙のオピニオン欄では「新型コロナ まさかのマスク2枚」というタイトルで3人の識者が意見を述べている。小川仁志山口大教授(哲学)は「すべてが場当たり的で、妥協の産物です。いまの政治は世の中の感覚、民意とずれてしまっているように感じます」、テレビでよく見かける山口真由信州大学特任准教授は、モリカケ問題や桜を見る会などのスキャンダルでもそれほど支持率が下がらなかった安倍政権も、コロナ危機は私たちの生活に多大な影響を及ぼし、国民の不満が噴き出ていると分析している。ユニークだったのは、お笑いコンビ髭男爵の山田ルイ53世の「安倍晋三首相の周りにはツッコミの人材がいないのではと心配です」という意見。本当にそうだと思う。長期政権が続くと首相に意見を言う人が遠ざけられ、周りをイエスマンで囲みがちになる。「マスク2枚」は安倍政権のつまづきの石となるかも知れないよ。

モリちゃんの酒中日記 4月その2

4月某日
新型コロナウイルスが日本経済も直撃している。昨日の新聞には「工作機械の受注激減」などの記事が載っていた。「設備投資の先行指標とされる工作機械の受注は、米中貿易摩擦で落ち込んでいた昨年を上回る勢いで悪化しており、予断を許さない状況だ」「日本工作機械工業会が9日発表した3月の工作機械総額(速報値)は773億円で、前年同月より40.8%減った。中でも43.8%減った海外は、3月としてはリーマン・ショック後の2009年以来の低水準に落ち込んだ」(朝日新聞4月11日朝刊の経済面)。さらに「イオン営業利益、最大76%減予想」「Jフロントは純利益76%減」という見出しも並ぶ。新型コロナウイルスはいつ治まるとも見えない。新型コロナ不況は確実だが新型コロナ恐慌まで進む可能性も十分ある。

4月某日
我孫子市民図書館も閉館中。書店に行くのも自粛。ということで家にある本でまだ読んでいない本を読むことにする。最初に手に取ったのが「昭和恐慌―日本ファシズム前夜」(長幸男 岩波現代文庫 2001年7月)。定価は1100円+税だが700円の値札が付いているところを見ると古書店で買ったらしい。本書の成り立ちを「あとがき」から類推すると、最初は1973年に岩波新書として登場、1994年に同時代ライブラリーに納められている。さらに岩波新書のもとになったのは1968年の岩波市民講座で著者が高橋是清について講演したことに遡る。本書は「昭和危機の心情-テロリスト小沼の内面-」と言うタイトルの第1章から始まる。1932年2月、大蔵大臣として金解禁を断行した井上準之助が血盟団の小沼正によって暗殺されるシーンが冒頭である。金解禁を引きがねに日本は昭和恐慌という未曾有の経済危機に陥り、それが結果的に日本ファシズムを招き寄せたことを暗示させる冒頭シーンと言える。岩波新書の初版が刊行された1973年の2年前、1971年に米国のニクソン大統領が金とドルとの交換停止を発表した(ニクソンショック)。ニクソンショックによって円ドルの交換比率は変動相場制に移行し、円は切り上げられた。新型コロナウイルスはアメリカでも猛威を奮い現在は1ドル110円前後で推移している。医療崩壊が叫ばれているが医療崩壊の次は経済崩壊、経済恐慌である。

4月某日
家にあった「夕ごはんたべた?」(田辺聖子 新潮文庫 昭和54(1979)年)を読む。文庫本の最後に「この作品は昭和50年9月新潮社より刊行された」とある。物語の舞台は尼崎の下町で「皮膚科・内科」の看板を掲げる吉水医院である。院長の吉水三太郎は鹿児島の医学部を卒業後、神戸の病院で勤務医をした後、妻の玉子と結婚して開業した。子どもは長女に男の子2人。田辺は実生活でも妻を亡くした医師、川野純夫と結婚し川野の4人の子どもを育て上げた。小説の一部は田辺の当時の暮らしがモデルとなっているに違いない。1960年代末から70年代に掛けて全国の大学を学園闘争の嵐が吹き荒れたが、それから少し遅れて高校でもバリケードストライキが闘われた。三太郎と玉子の2人の息子も高校生闘争に参加、学園に止まらず成田や羽田の街頭闘争にも参加し、三太郎と玉子は一再ならず警察や鑑別所に息子を引き取りに行く。私事ですが私は男3人兄弟で、私が大学2年の夏に逮捕起訴され、同年秋の佐藤首相の訪米阻止闘争で当時大学5年の兄が逮捕起訴された。翌年には高校生だった弟が逮捕され、弟は起訴されなかったが高校のPTA会長だった父は辞任する。私は本書を読んで今さらながらに「親父とお袋に申し訳ないことをした」という想いに駆られた。釈放された私に父も母も何も言わなかった。父はさすがに憮然としていたけれど。私は学生運動や革命運動の当事者を主人公とした小説や手記、ドキュメントは何冊か読んできたが、親の立場から描いた小説を読んだのは初めてだと思う。70歳を過ぎて親の気持ちに想いを致すというのも不思議な感じではあるけれど。
 本書の最後当たりに連合赤軍事件に対する三太郎の想いが描かれている。三太郎は自身が医者であるが「医者の故なき権威主義をぶっこわす意味で、学園紛争が医学部に端を発したことを、けっこうなことだと思っていた」のだ。しかし「それら若者の情熱はいくらでもエスカレートしていった。大衆の支持をと共感を離れて突っ走ってしまった」。三太郎は「赤軍派一派のごとき、無謀で独善的な過激理論を是認できない」が、連合赤軍の一連の事件に対して「人の親として涙せずにはいられない」のだ。三太郎は「阿保な奴らやなあ、永田洋子らは。首くくって死んでしもた森恒夫は」という。「この『阿保』はむろん、罵声ではない。……いたましさのあまりの『阿保』である」とも述べられている。これは永田や森だけでなく連合赤軍事件で死んでいった人々に対する田辺からのレクイエムでもあると思う。

4月某日
今日(4月15日)の朝日新聞一面のトップ記事は「世界恐慌以来最悪の不況」「成長率異例のマイナス予測」という活字が躍っていた。リードは「国際通貨基金(IMF)は14日発表した最新の世界経済見通しで、2020年の世界全体の成長率を前年比3.0%減として、1月の予測(3.3%増)から大幅に引き下げた。新型コロナウイルスの感染拡大で、世界経済は1920~30年代の大恐慌以来最悪の同時不況に直面している」と報じている。本文では各国の経済対策として「先進国では未曾有の政策対応がとられた。世界で計8兆ドル(約870兆円)という巨額の財政出動が決まり、各国とも中央銀行の金融政策と一体化する形で市場に大量の資金を流し込んでいる」としている。日本は巨額の財政赤字を抱えているが、それでもここは赤字国債を増発し、日銀券(1万円札)を印刷しまくるより手はなかろう。コロナデフレを脱出するにはインフレ政策しかないように思うのだが。

4月某日
「恐慌現象が資本主義社会に特有なる必然的なものであるということは、今ではほとんどあらゆる人々が認めていることといってよいであろう」。これは宇野弘蔵の「恐慌論」の「はしがき」の冒頭に記されているものだ。確かに19世紀から20世紀初頭にかけては数年から10年のサイクルで好況-恐慌―不況のサイクルで世界経済は循環してきた。しかし1929年10月のニューヨーク株式市場の株価暴落に端を発した世界大恐慌に対して、当時のフーバー大統領はニューディール政策と称する大胆な公共事業を推し進めて経済を回復させた。一方、日本とドイツ、イタリアの枢軸国は第2次世界大戦を引き起こし、戦時経済により見かけ上は不況を回避した。第2次世界大戦後は世界は何度も不況は経験したものの深刻な恐慌は逃れることができた。新型コロナウイルスの感染拡大に端を発する今回の不況はどうであろうか。私の貧しい経済学の知識からすると恐慌は、好況時の過剰生産から商品価格の下落を招くことに始まる。今回の新型コロナ不況は過剰生産というよりも需要不足による価格の下落である。国民一人当たり10万円の給付では現在の需要不足を補うことは難しいと思われる。アベノミクスは年間2%の物価上昇を当初公約していたが、物価の下落と深刻なデフレが安倍政権の幕を閉じさせることになるだろうか。

モリちゃんの酒中日記 4月その1

4月某日
新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない。入院患者から感染者が出た台東区の永寿総合病院は机を借りているHCM社から歩いて数分の距離にある。不要不急の外出は避けるように言われているが、本日は社保険ティラーレに吉高会長と佐藤社長を訪問、次回の「地方から考える社会保障フォーラム」について、講師の人選等を相談した。17時に大学の同級生で西新橋で弁護士事務所を開いている雨宮英明先生を訪問。雨宮先生はビールと日本酒を用意してくれていた。お店に行くとウイルスに感染する恐れがあるからね。二人で一升瓶の5分の4ほど空けたと思う。雨宮先生に千代田線の霞ヶ関駅近くまで送ってもらう。翌日、雨宮先生から首からぶら下げていた貴重品入れを忘れて行ったよとの電話を貰う。宅急便で送って貰うことにする。スミマセンねぇ。

4月某日
図書館で借りた「天皇と軍隊の近代史」(加藤陽子 勁草書房 2019年10月)を読む。日本近代史なかでもその外交と軍事を専門とする著者は現在、東大大学院人文社会系研究科の教授。高校生との日本近代史を巡る対論集を出版するなどアカデミックな世界に止まらない幅の広さを備えた人である。本書には「天皇と軍隊」を巡って著者がかつて発表した論文に、新たに書下ろしの総論「天応と軍隊から考える近代史」を加えたものだ。私には第6章「大政翼賛会の成立から対英米開戦まで」、第7章「日本軍の武装解除についての一考察」がとくに面白かった。第6章では第2次世界大戦の開戦でドイツが快進撃を進めると、軍部が南方のオランダやフランスの植民地の確保に動く様子や、それを阻止しようとする主としてアメリカの動きが描かれる。大東亜共栄圏の理想は欧米帝国主義に侵略されたアジアを白人支配から解放するというものだったはずだが、当時の軍部の考え方はドイツ優勢の尻馬に乗って仏、蘭のアジアの植民地を簒奪しようというものだった。浅ましいね。第7章では終戦時、武装解除と戦争犯罪人の処罰を軸とする無条件降伏を迫る連合国に対して、連合国側の条件を受け入れようとする天皇と、それを阻止しようとする軍部の動きが描かれる。昭和天皇はかなり聡明な人だったんじゃないかな。即位当初から軍部の暴走には批判的だったしね。ただ明治憲法下の立憲君主制だから、内閣の判断に対してなかなか「ノー」と言えなかったんだ。天皇が自分の政治的な意志を通したのが終戦の御前会議だったとは、歴史の皮肉だ。

4月某日
志村けんが新型コロナウイルスによる肺炎で亡くなった。この土日のテレビでは在りし日の志村の映像が各局から流されていた。私は生前の志村に特に注目しているわけではなかったので、初めて見る映像がほとんどであったが、志村の「人気の素」のいくつかが分かったような気がする。志村は20代に新井注の後任としてドリフターズに参加、「8時だよ全員集合」などのバラエティー番組で圧倒的な人気を得る。「バカ殿様」「アイーン」「カラスの勝手でしょ」のギャグが主として子供たちに支持されたのだ。バラエティー番組からも志村の人気は確認できたが、私が感心したのは90年代以降の旅番組や食べ物番組に出演した志村である。志村は田舎のおじいちゃんおばあちゃん、市井の人々と志村は実に自然に交わる。
「テレビで人気者になったけれど、それはそれで俺は俺」という志村の考え方、姿勢は一貫しているように思った。晩年の志村は子供というよりも市井の人々にこそ愛されたのだ。昭和の喜劇役者、伴淳三郎は晩年、内田吐夢監督の映画「飢餓海峡」で三国連太郎と共演、その演技が注目された。志村も役者としてそうした道を歩む可能性も残されていた。

4月某日
家でじっとしているのも何なので散歩に行くことにする。我が家から「水の館」まで歩く。「水の館」は「ベルサイユのばら」「オルフェウスの窓」などの少女漫画で一世を風靡した池田理代子のデザインである。建設当初は「ラブホテルみたい」と悪評だったが、今は我孫子市民にも受け入れられているようだ。「水の館」の1階にある農産物直売所「アビコン」で弁当と銀河ビールを買って手賀沼公園内のベンチで食する。絵筆を揮っている人が4~5人いる。いずれも爺さん婆さんである。手賀沼公園の遊歩道で満開の桜を見ながら家路へ。遊歩道の桜は染井吉野だけでなく八重桜などいくつかの種類があることを初めて知る。

4月某日
厚生労働省の伊原和人政策統括官を社保険ティラーレの佐藤聖子社長と訪問、「地方から考える社会保障フォーラム」へのアドバイスを頂く。佐藤社長と別れ私は虎ノ門から新橋へ歩く。緊急事態宣言が出されたためか人出が疎らである。新橋からJRで神田へ。鎌倉河岸ビルの地下の「跳人」で「鯖焼き定食」を食べる。顔なじみの店員の大谷君に聞くと「夜は閉めている」とのこと。年金生活者の私はお気楽なものだが現役の人たちは大変なのだ。アイスコーヒーをご馳走になった後、社保険ティラーレへ。佐藤社長と吉高会長と「地方から考える社会保障フォーラム」について打ち合わせ。「新型コロナウイルス」をメインテーマとすることで一致。神田から上野、上野から我孫子へ。電車はすいている。我孫子の駅前で「愛花」の常連の荒岡さんに遭遇。「愛花」がこのところずっと休んでいるので「どうなの?」と聞くと「辞めちゃうみたいよ」という答え。まぁ仮に店を開けたとしてもコロナじゃなぁ、客も見込めないしなと納得。荒岡さんと別れて駅前の「七輪」へ。4時開店だが客は私1人だけ。生ビールとウイスキーのソーダ割を2杯頂いて家路へ。

4月某日
図書館で借りた「日本経済のマクロ分析」(鶴光太郎、前田佐恵子、村田啓子 日本経済新聞出版社 2019年11月)を読む。私には少し難しかったが、それなりに面白く読めた。私なりに本書を要約するとバブル崩壊以降の日本経済は、労働力人口の減少に加えて社会のICT化に乗り遅れ、経済成長率は低迷した。物価上昇年率2%という安倍政権の公約もいまだ達成できないでいる。本書はこうした日本経済の現状を「低温経済」と名付け、「一言でいえば、日本経済が「低成長・低温経済の自己実現」のサイクルにはまってしまい、その罠(悪い均衡)から抜け出ることが難しくなっている」と分析する。またアベノミクスに関しては、短期的には経済に一定の好影響を与えることができたが、経済の構造や土台を変えることはできなかったと評価。単純化していうと、これからの日本経済には労働生産性をどのように引き上げていくかが求められていることであろう。労働面では労働の質、つまり人的資本を向上させ、資本面ではICT化など情報化投資を拡大させ、もう一つは役割の大きくなった無形資産(ソフトウエアや企業の教育投資など)への投資を拡大することであると提言している。新型コロナ対策で日本中が右往左往している感がある。しかし在宅勤務や遠隔医療、パソコンによる遠隔授業など新しい試みが広がっていることに注目すべきである。新型コロナは日本社会の構造改革を進める好機として捉えることも可能なはずだ。

モリちゃんの酒中日記 3月その4

3月某日
図書館で借りた「客室乗務員の誕生―『おもてなし』化する日本社会」(山口誠 岩波新書 2020年2月)を読む。「はじめに」で「本書は、これまで学術的に通観されることのなかった日本の客室乗務員の歴史を分析の縦糸として、その時々の新聞や雑誌の記事、テレビ番組、広告などに描かれたメディア言説を分析の横軸として用いることで、時代とともに変遷してきた日本の客室乗務員のイメージを復元し、その社会的意味を観光社会学の視覚から考察することを試みる」と述べられている。キーワードの一つは「感情労働」であろう。以前、看護師や介護士の仕事を「感情労働」と位置づけした本を読んだことがあるが、客室乗務員の仕事も紛れもなく感情労働だろう。本書でもアメリカの初期の客室乗務員の多くは女性看護師だったことが明らかにされている。スチュワーデスからCA(キャビンアテンダント)への名称の変遷、テレビドラマに取り上げられた客室乗務員(「スチュワーデス物語」(主演は堀ちえみ)、「アテンションプリーズ」(主演は紀比呂子))の分析も鋭いものがある。制服の変遷からその時代の雰囲気を読み取ろうとしているのも見逃せない。

3月某日
家にあってまだ読んでいなかった「イエスの生涯」(遠藤周作 新潮文庫 昭和57年5月)を読む。何日か前の朝日新聞に「ブレイディみかこ」が自分は九州の隠れキリシタンの末裔で、愛読書は「イエスの生涯」としていたからだ。遠藤周作は1923(大正12)年生まれだから私の父母と同じ歳だ。96年に死んでいるから享年73ということになる。解説(井上洋治、この人は神父で遠藤と親交があったらしい)によると、本作は遠藤が50歳のときの作品で、「遠藤氏の心にまかれたキリスト教信仰の種が、成長し円熟し、鮮やかに開花したもの」としている。私の理解では民族宗教のユダヤ教を源とするキリスト教はイエスの死後、ローマ帝国などの幾度かの禁教、弾圧を経ながら世界宗教への道をたどる。遠藤は文字通り「イエスの生涯」をたどりながらローマ帝国の属州だったユダヤに生まれた原始キリスト教団の本質に迫ろうとする。銀30枚でイエスを裏切ったユダだけでなく、イエスの逮捕とともに弟子たちは四散する。しかしイエスの刑死、復活を経て弟子たちは再び集い、イエスの生前の言行をたどりながら現在のキリスト教の教義の原型を形成させていく。
イエスはその生年も没年も明らかではない。母マリヤが処女懐胎してイエスは生まれたとされ、大工の養父ヨゼフのもとで自らも大工の仕事に就く。イエスが仕事と家庭から離れてナザレの預言者ヨハネのもとに身を投じたのは、「30歳から40歳の間ではなかったか」と遠藤は記している。ヨハネ教団で洗礼を受けた後、イエスは独自の活動をするようになり次第にユダヤ教の改革者としてのイメージを民衆に抱かれるようになる。民衆たちは改革者のイメージにユダヤのローマ帝国からの独立という革命者のイメージを重ね合わせたかもしれない。イエスの逮捕から刑死までを遠藤は聖書の「受難物語」として描く。受難物語の最大の特色は無力なイエス、無能なイエスを「前面に大胆にもおし出している点にある」と遠藤は書く。磔刑されたイエスは「主よ、主よ、なんぞ我を見棄てたまうや」(エロイ、エロイ、ラマサバクタニ)と叫んだとされる。これは詩編22編の悲しみの訴えだが、遠藤は次のようにイエスの心境を追う。詩編22編に現在のイエスの心を追いながら「我 わが魂をみ手に委ねたてまつる/主よ まことの神よ/汝は我をあがなわれたり」の詩編31編の句に転調していったとする。遠藤は受難物語の無能、無力なイエスにこそ「イエスの教えの本質的なものを感ずるのである」とするが、これは遠藤の代表作「沈黙」とも通ずる考えである。

3月某日
熊野純彦の「マルクス 資本論の哲学」(岩波新書 2018年1月)の「まえがき」で「世界革命はこれまで二度おこっている、一度目は1848年であり、二回目は1968年のことだった」とI・ウォーラーステインの言葉が紹介されている。1968年と言えば私が早稲田大学に入学した年である。確かに68年の5月にフランスで5月革命があり、「革命」の炎は当時の西ドイツ、アメリカ、イタリアなどへ広がった。日本でも前年の1967年10月8日の佐藤栄作首相の訪米阻止闘争が三派全学連を主体に羽田で闘われた。日本の学生反乱の本格的な幕開けであった。同じ10月8日、地球の裏側の南米ボリビアではキューバ革命を指導したチェ・ゲバラが捕らわれ、正式な裁判を受けることもなく翌日、銃殺されている。図書館で借りた「1968年の世界史」(藤原書店編集部編 2009年10月)は「日本国内のみならず世界各地で同時的に発生したこの『68年』の出来事を世界史の中で照射することを企画した書物」(はじめに)ということになる。現在、2020年の新型コロナウイルス騒ぎは、その世界性において1848年と1968年の二度の世界革命にも比すべきものと私は考えるのだが。

3月某日
早稲田大学時代に同級生だった清眞人氏は政経学部を卒業後、文学部の大学院に進んだ。清君は当時、民青系の指導者で私たちのクラスの全共闘系グループとは対立関係にあった。なんだけど私たちのグループで文学部へ学士入学した近藤百合子さんと結婚し、大学院の博士課程を修了した後、近畿大学で哲学を教えていた。確かドイツへも留学した。その清君から「今度、藤原書店から『高橋和巳論-宗教と文学の格闘的な契り 』 という本を上梓した」という手紙をもらった。高橋和巳は私たちの世代に非常に人気のあった作家だった。京都大学で中国文学を専攻、大学院を経て京都大学で中国文学の教鞭をとる傍ら作家活動に入る。京大の前に明大でも教えていたかも知れない。私も高橋和巳は夢中になって読んだ経験があるので、早速、購入することにして送料込み6000円を指定口座に振り込んだ。定価は6200円+税なんだけれど、著者割引ということね。送られてきた本は上製本600ページの大著。私はベッドに寝ころびながら読書をするのが常なのだが、これはちょいときつい。ちなみにキッチンの秤で測ったら809グラムあった。それはそれとして新型コロナウイルスで不要不急の外出は自粛ということなので、早速、読み始めることにした。

3月某日
「高橋和巳論-宗教と文学の格闘的契り」(清眞人 藤原書店 2020年4月)を読む。600ページという厚さは私が今まで読んだ本の中では一巻本としては最大ではなかろうか。分量はさておきこの「高橋和巳論」は内容的にも私には十分満足できるものであった。私は読み終えて「吉本隆明の 『 マチウ書試論」に匹敵するな」と思ったほどである。全体は四つに分かれている。高橋文学の特徴を「宗教と文学の格闘的契り」「文学的人間と政治的人間の対話劇」などをキーワードにして明らかにする「総序」、そして第Ⅰ部「悲の器」としての人間、第Ⅱ部救済と革命、第Ⅲ部女たちの星座、だ。私が最も興味を魅かれたのは第Ⅱ部救済と革命である。第Ⅱ部には「憂鬱なる党派」「わが心は石にあらず」「邪宗門」「堕落」「散華」「日本の悪霊」そして「わが解体以降」、というサブタイトルが付されており、これらの作品について論を展開しているのはもちろんなのだが、私はそこに著者の戦後左翼革命思想の批判的な検討を読み取り、大いに共感するところがあった。私の考えるところレーニンに始まるマルクスの後継者は、特殊ロシアで成功したに過ぎないボルシェビキ・レーニン主義を全世界に適用させようとした誤りを犯した。レーニン主義に抗したのはドイツのローザ・ルクセンブルグ、イタリアのグラムシ、トリアッチ、ユーゴのチトーなどの一部に過ぎない。日本の新左翼各派にしてもレーニン主義(組織運営上はスターリン主義と変わらない)の軛から完全に逃れえた党派があったのだろうか。社青同解放派が綱領的文書(?)の「共産主義の旗を奪還するために」(滝口弘人著)でローザを高く評価したのは覚えているが、しかしその解放派も革共同革マル派との内ゲバを繰り返す過程でレーニン主義的に純化していった。グラムシの日本における後継者たる構造改革派にしても70年代には著しく「軍団化」していたように思う。
「高橋和巳論」に戻ろう。といっても私はここで本文よりも「批判的参照軸集」で著者が取り上げた小嵐九八郎、植垣康博、永田洋子にこだわりたい。小嵐九八郎は作家で、著者は小嵐の「蜂起には至らず―新左翼死人列伝」から小嵐の高橋和巳観や歴史観に批判的な検討を加えていく。激しさを増してきた内ゲバに対して、高橋はそれを克服するための提案を行うが、小嵐は高橋に対する敬愛の念は披瀝しつつ、その提案の非現実性を強調する。これに対して著者は、新左翼諸党派の「旧左翼性」に対する「真摯な苦悩の表明といったものはない」とする。私は「蜂起には至らず」は未読なので何とも言えないが、小嵐の小説(「水漬く魂」「彼方へのわすれもの」「あれは誰を呼ぶ声」など)には十分とは言えないまでも「苦悩」が表明されていると思うのだが。植垣康博の「兵士たちの連合赤軍」「連合赤軍27年目の証言」を踏まえながら著者は、日本の新左翼や全共闘の反乱を分析する。私は当時の学生運動の主体が当たり前ではあるが「学生」だったことに着目する著者の視点に賛成したい。学生は「生活のリアリズム・人間の抱える自己矛盾と弱さについてのリアルな認識・容認」ができない、であるが故に急進的、観念的革命運動に「主体的」に参加していくということだ。「批判的参照軸3」は永田洋子の四著作「16の墓標」「続16の墓標」「私 生きています」「獄中からの手紙」から永田の連合赤軍時代と捕らわれて以降の心理と思想を分析する。著者は永田をある面では評価しつつ批判しているのだが、私が最も共感したのは彼女の(それはもしかしたら50年前の私だったかもしれない)「意識の妄想化」である。1969年段階では火炎瓶とゲバ棒では最早、機動隊に勝利できないことは自明のことであった。そこから当時の赤軍派と京浜安保共闘は武装闘争路線を歩み、ついには連合赤軍事件に至る。武装化路線は今にして思えば「妄想」そのものとか言えない。言えないのだけれどねぇー…。私はこの本を読んで初めて知ったのだが、彼女は新しい革命運動を保証する全体的な組織体制を展望していた。一党独裁からの決別、個性的人格に対する深い配慮とか、まぁブルジョア民主主義では当たり前なのだが、それが日本の左翼にはできてなかったんだよね。

モリちゃんの酒中日記 3月その3

3月某日
「あのころ、早稲田で」(中野翠 文春文庫 2020年3月)を読む。中野翠は1965年に早稲田の政経学部に入学しているから、私が入学した68年には4年生だったわけだ。実は私は中野翠さんと麻雀をしたことがある。中野さんは卒業後、父君の勤める読売新聞でアルバイトをした後、主婦の友社に入社した。「給料も悪くなかった」とあるからその頃のことだと思う。本文にも登場し、巻末で対談している呉智英が「美人と麻雀をさせてやる」と誘ってくれたのだ。呉智英は文研で社研の中野さんとは同じ部室で親しかったのだ。そのときの面子は私、呉智英、中野さんと確か中野さんの主婦の友社の同僚だったと思う。呉智英と年上の美女2人と卓を囲んだわけだが、半チャンを2回ほどやって私は少し勝ってしまった。中野さんは負け分と麻雀代を悔しそうに払って去っていった。呉智英は私の出会いは、私が入っていたロシヤ語研究会に呉智英が入部してきたことに始まる。私が1年、呉智英が4年のときだが、それはまた別の話である。
「あのころ、早稲田で」へ戻ると私が入学したときは中野さんが政経学部の4年、呉智英が法学部の4年で、この年代の1年と4年の差は非常に大きかった。今ならば65歳と70歳なんてほとんど変わらないもんね。中野さんは社研だけあってその頃は左翼だった。だったけれど活動家にはなれきれなかった。浦和の自宅から通っていたし、非日常の学園闘争の現場から帰れば日常そのものの家庭があったのだ。この本では随所に中野さんのイラストが配されているが、第1次早大闘争の全共闘議長だった大口昭彦さんや東大全共闘の山本義隆代表、日大全共闘の明田明大議長もイラスト入りで紹介されている。文学部自治会の高島委員長は容貌魁偉な外観から「フランケン高島」と呼ばれていた。後に自殺してしまったが、中野さんは「その繊細さに胸が痛む」とこれもイラスト入りで記している。そうそう私がリクルートで一緒に仕事をした村瀬春樹さんと奥さんの「ゆみこ・むらせ・ながい」さんのことも吉祥寺でライブハウス「ぐゎらん堂」のことも含めて紹介されている。

3月某日
朝、目が覚めると温かいし晴天である。ふと思いついて常磐線で「いわき」に行くことにする。我孫子駅でいわきの2つ先の四ッ倉までの切符を買う。四ツ倉は漁港があり道の駅もあって海産物や野菜を売っているのだ。電車はいわき迄なので、いわきで下車、駅ビルの半田食堂で「肉丼」380円を食べて四ツ倉へ。駅から20分ほど歩いて道の駅へ。地物の野菜を買う。東日本大震災のとき、この道の駅も津波に襲われたが今は立派に再建されている。道の駅から海産物を扱っている大川商店によって「赤魚の煮付け」を買う。帰りの電車で酒のつまみにするつもり。四ツ倉から水戸行きに乗車、いわきで10数分待ち時間があったので日本酒とビールを買う。電車が空いてきたのでビールと日本酒を「赤魚の煮付け」で呑む。車内でつまむには「煮付け」より「焼き魚」か「てんぷら」の方がいいかもしれない。水戸で特急に乗り換え柏で下車、我孫子へ帰る。

3月某日
社保険ティラーレの吉高会長の家で「すき焼き」を呼ばれる。淡路町の交差点まで吉高さんが迎えに来てくれた。交差点から吉高さんのマンションまではすぐで、マンションに着くと社保険ティラーレの佐藤社長と早稲田大学を卒業した3人の若者が来ていた。4月から早稲田の法科大学院に行く人、三重で司法修習を受けている人、三井住友銀行に3年務めた後、4月から松下政経塾へ行く人だ。3人ともしっかりした考え方を持っていて話していて楽しかった。少し遅れて多摩の市会議員の先生も参加して座は一層盛り上がった。美味しい牛肉とビールと酒をたくさんご馳走になった。

3月某日
図書館で借りた「女性のいない民主主義」(前田健太郎 岩波新書 2019年9月)を読む。著者の前田は1980年生まれだから今年40歳、東大文学部卒業後、東大大学院法学政治学研究科博士課程修了、現在は東大大学院法学政治学研究科准教授とあるから新進気鋭の政治学者なんだろう。本書を一言で言い表すとすれば「ジェンダーの観点から論じた日本政治の現状」となろうか。「はじめに」で「日本では、政治家や高級官僚のほとんどが男性が占めており、女性で権力者と呼ばれるような人はほとんどいない」と書かれていて、私も「まぁそうだね」と読み進んだ。しかし著者の前田は「これは、実に不思議なことではないだろうか」と問いかける。そして「民主主義の国では男性と女性が共に政治に携わるはずであろう。ところが、日本では圧倒的に男性の手に圧倒的に政治権力が集中している。……このような国は、他にあまり見かけない。日本の民主主義は、いわば『女性のいない民主主義』なのである」と続ける。
私が「あーそうだったのか」と思ったのが第3章の「『政策』は誰のためのものなのか」だ。そこでは多くの先進国が到達した福祉国家についてジェンダーの視点から強力な批判が加えられたことが明らかにされる。「男性稼ぎ主モデルとしての日本の福祉国家」というタイトルの節では、日本は階級格差の小さな社会を実現したもの著しい男女の不平等が存在するとして、国民年金の第3号被保険者や女性が自らの就労を自発的に制限する「103万円の壁」や「130万円の壁」を挙げている。日本の社会保障政策について100点満点を与えるわけにはいかないにしろ、厳しい財政的な制約の中でそれなりの成果を上げてきたというのがこれまでの私の評価であったが、それはまったくジェンダー的な視点を欠いたものであったことが本書を読んで露呈してしまった。

3月某日
無抵抗の重度心身障害者の19の命を奪った津久井やまゆり事件。犯人の植松聖被告に横浜地裁は死刑判決を言い渡した。報道によると裁判長が閉廷を告げると被告は「すみません、最後に一つだけ」と発言を求めたが裁判長は認めずそのまま閉廷されたという。被告の犯した罪は許せないものであることを前提にして言うのだが、ここは被告の発言を許すべきだったのでは、と私は思う。判決に対してあるいは自分の犯した犯罪に対して、被告がどう思っているのかを話す権利と義務を被告は持っているのではないだろうか。またそれを知る権利を私たち国民は持っているのではないか。判決の後でそれを聞く必要はない、国民は知る必要がないと裁判官は判断したのだろうが、私には納得が行かない。裁判官の裁判を行う権利は立法、行政と同じく国民から負託されたものの筈。国民の知る権利に対してこの裁判官は無自覚ではないかと思うのだ。

3月某日
南桜田公園で大谷さんと待ち合わせ。ほころび始めた桜をちょい見した後、公園近くの「64 barrack st. 」というオーストラリア料理のレストランで食事。15時からのフェアネス法律事務所での打ち合わせには時間があるので郵政福祉琴平ビルの近くの「麺酎房赤まる虎ノ門店」でビールとハイボールを呑む。この店は前に石川はるえさんと昼飲みしたことがある。15時近くなったので私は虎ノ門日土地ビルのフェアネス法律事務所で渡邉弁護士と打ち合わせに、大谷さんは埼玉で会議。渡邉弁護士との打ち合わせは30分で済んだので千代田線の霞が関から大手町へ。17時15分にフィスメックの小出社長を訪ねることになっているが時間があるので銭湯の稲荷湯へ行く。ここは年友企画にいた頃、会社をサボって良く行っていた。稲荷湯を出るとちょうどいい時間になったのでフィスメックへ。近くの割烹に連れて行ってもらう。小出社長にすっかりご馳走になる。

モリちゃんの酒中日記 3月その2

3月某日
図書館で借りた「AI時代の新・ベーシックインカム論」(井上智洋 光文社新書 2018年4月)を読む。井上は駒澤大学経済学部の准教授でマクロ経済学、貨幣経済理論などが専門。私は2017年8月に井上の「ヘリコプターマネー」(日本経済新聞出版社)を読んでいる。そのときの酒中日記に「井上という経済学者は『国民にとっての経済』を考えている学者ではないか。AIに対する考え方にもそれは現れていると思う」と書いているが、その考えは新著を読んでも変わらなかった。著者はAIを「汎用AI」と「特化型AI」に分ける。現在のAIはすべて「特化型AI」で、一つ、あるいはいくつかの特化されたタスクしかこなすことができない。「アルファ碁」もそうだ。アルファ碁は囲碁についてはプロ棋士を任すほどの実力を持っているが、人間と話せるわけではないし自動運転をできるわけではない。人間は「汎用的な知性」を持っており、一人の人間が囲碁を打ったり、車を運転したり、事務作業をしたりする。著者は「分かりやすくいうと、汎用AIがロボットに組み込まれたら、鉄腕アトムやドラえもんのようになる」と説明する。なるほどね、人間の何倍もの能力を備えているわけだ。人間と同等の能力でも凄い話である。仮に鉄腕アトムやドラえもんが人間に代わって働くようになるとどうなるか。CMH以外の仕事はAIに代替されると著者は主張する。C、クリエイティブティ系(創造性)、M、マネジメント系(経営・管理)、H、ホスピタリティ系(もてなし)である。これで全人口の1割弱を占めるという。著者の考えは「AIが高度に発達した未来には、放っておくと失業と格差は著しく深刻になるので、再分配政策としてのBIが必要不可欠」となる。著者の考えは実はもっと深い。それは第5章の「政治経済思想とベーシックインカム」で展開されているが、それはまた別の機会に論じてみたい。

3月某日
図書館で何気なく手に取った「思い出コロッケ」(諸田玲子 新潮社 2010年6月)を読む。諸田玲子は時代小説作家としてはもはやベテランの部類に入るが、これは現代小説の短編集である。短編は「コロッケ」「黒豆」「パエリア」など料理にちなんだものが7編。「コロッケ」を読んで「何か文体も構成も向田邦子に似てるなぁ」と感じた。「あとがき」を読むと私の感想が極めて正統というか当たり前であることが分かる。2006年の小説新潮8月号で向田邦子没後25周年特集があり、諸田は担当から「トリビュート小説を書いてみませんか?」と声を掛けられた。「恥ずかしながらトリビュートと言われてもとっさにはわからなくて……そうか向田作品もどき(邦子さんはこの言葉、お好きでしたね)を書くのだと思いついたときは、少しパニックになりました」と諸田は正直に書く。あとがきにはまた「小説の舞台は邦子さんの没年の1981年前後。いずれもみな、私の身近で起こった話がヒントになっています」と述べられている。なるほど、だから離れに住む歳の離れた姉弟が実は過激派の夫婦だったり(黒豆)、女子大生と半同棲しているロッカーが、ジョン・レノンの暗殺を機会に水戸の和菓子屋を継ぐことを決断し、別れを覚悟する彼女に「冬休み、水戸へ来ないか」と囁いたりする(シチュー)のだ。向田とその時代に対するオマージュとして読んだ。

3月某日
図書館で借りた桐野夏生の「優しいおとな」(中公文庫 2013年8月)を読む。桐野の作品はだいたい読んできたつもりだが本作ははじめて。2009年2月から12月にかけて「読売新聞」の土曜朝刊に連載されたものを2010年9月に中央公論新社から単行本として刊行されたもの。近未来と思われる東京、渋谷が舞台。福祉システムが崩壊しホームレスが街にあふれている。この10月で15歳になるイオンもそうしたホームレスのひとりだ。物語はイオンが記憶のなかの兄弟、鉄と銅を探して東京の地下で集団で破壊と略奪を繰り返す「夜光部隊」と出会い、東京の地下を彷徨う様子が描かれる。冒険の中でイオンは成長していく。イオンを気遣う「ストリートチルドレンを助ける会」のモガミによってイオンの誕生と生育の秘密が明らかにされる。イオンは30人近いおとなと子供が共同生活するハウス「照葉」で生まれた。「照葉」は複数の親子、あるいは他人が一緒に暮らして、完全に共同で保育に当たると子供はどうなるかという実験を行っていたのだ。巻末の資料からすると桐野はヤマギシ会からヒントを得たようだが、私は「照葉」には過剰な共同性や個人に優越する共同性を感じてしまう。その意味ではむしろ連合赤軍やオウム真理教を連想してしまうのだ。「夜光部隊」の指導者は「大佐」と呼ばれているが、これはフランシス・コッポラ監督の映画「地獄の黙示録」でマーロンブランドが演じたカーツ大佐を連想させる。

3月某日
西村賢太の「苦役列車」(新潮社 2011年1月)を読む。本書には芥川賞を受賞した同名の短編ともう一編「落ちぶれて袖に涙の降りかかる」が収録されている。苦役列車は「新潮」の2012年12月号、もう一編は11月号に掲載されている。両方ともに北町貫太ものだが、苦役列車は貫太が18、19歳の頃、平和島でアルバイトをしていた頃の、「落ちぶれて袖に涙の降りかかる」は著者の執筆時とほぼ同じ頃の40代の貫太を描いている。苦役列車は20歳前後の学歴もなく(貫太は中卒)、金もなく、女にも相手にされず、おまけに実父が強制猥褻で刑務所に収監されているという貫太の青春が描かれる。まぁどうしようもない青春ではありますが。しかし、私は有名校から現役で東大に入学した人だって、「どうしようもない青春」の一断面を抱えていると思う。そこに西村賢太の私小説が支持される理由の一つがあるのではないか。「落ちぶれて袖に涙の降りかかる」は何とか作家の端くれとなった貫太のぎっくり腰に悩まされながらも、川端康成賞の最終選考に残った日常が描かれる。「銓衡会の当日、八割方回復した腰の状態で端座した貫太は、(池袋の古書店で入手した)川端の「みずうみ」と携帯電話を前にして、その着信を待った。が、夜半に至っても田端(編集者)からの連絡はやってこなかった」と、小説は終わる。切ないけれどもそれが西村の良さである。

3月某日
新型コロナウイルスの影響で不要不急の外出は避けるように言われている。年金生活者の私は存在自体が不要不急であり、この2週間ほど机を置かせてもらっているHCM社への出勤も控えている。本日は久しぶりに神田近辺をうろつくことにする。先ずは鎌倉河岸ビル地下1階の「跳人」へ寄ってランチ。顔馴染みの大谷君に「生姜焼き定食」を頼む。ランチの客はそこそこ入っていたが、「夜はさっぱりですよぉー」と大谷君がこぼす。食後のアイスコーヒーをサービスしてくれる。鎌倉河岸ビルの裏の「社保険ティラーレ」を訪問、吉高会長、佐藤社長と雑談。今週の日曜日に吉高さんのマンションで予定されている食事会は予定通り開催するそうだ。何しろ主体が感染しても治癒能力が高い20代だから、リスクの高いのは「ワシと森田さんだけだよ」と吉高さん。帰りに上野駅構内の書店に寄って「あのころ、早稲田で」(中野翠 文春文庫 2020年3月)を買う。

モリちゃんの酒中日記 3月その1

3月某日
町田康の「しらふで生きる」(幻冬舎 2019年11月)を上野駅構内の書店「BOOK EXPRESS」で購入。この店は品揃えもまぁまぁだし、何より駅構内という利便性に魅かれてちょいちょい利用する。といっても私に読む本の90%以上は図書館で借りたものだから、あまり大きな顔はできないが。町田康は割と好きな作家で作品も結構読んでいると思ったが、今まで読んだのは「パンク侍、斬られて候」と「ギケイキ 千年の流転」、「ギケイキ2 奈落への飛翔」であった。しかし「ギケイキ」は中世に創作された義経記を底本にしつつ時空を突き抜ける怪作であった。私は「ギケイキ」を読んだ後に図書館で日本古典文学全集の義経記を借りて調べたのだが、確かに底本にしていた。ということは古文を解読した上に、奔放なイメージでそれを膨らますという途轍もない才能に町田は恵まれていると言わざるを得ない。しかも私は私立では最難関とされている早稲田の政経学部の入試を突破し、ほぼ授業に出ることなく卒業したという輝かしい学歴を誇っているのだが、町田の経歴には大阪府立今宮高校在学中にロックバンドを結成しデビューしたとある。つまり町田の最終学歴は高卒である。私の気に入っている作家に西村賢太という人がいるが、この人に至っては中学校が最終学歴である。何が言いたいかというと「人間は学歴ではない」という当たり前のことである。学歴と才能はほぼ関係ないのである。「ほぼ」を付したのは、理系に限らず学問的才能は学歴に左右されることが多いと思うためだが、植物学者の牧野富太郎、言語学者の三浦つとむなどは大学へ行っていない。話を「しらふで生きる」に戻す。町田は30年間、1日も休むことなく酒を呑み続けていた。その町田が平成27年12月末日に酒を辞めようと思ってしまう。なぜそう思うに至ったかについても町田は書いているが、どうも私には判然としない。が、町田によれば、歴然と禁酒による利得があるという。それを記すと①ダイエット効果②睡眠の質の向上③経済的な利得、であるが町田はそれに加えて④脳髄のええ感じによる仕事の捗り、を挙げている。町田が酒を辞めようと思ったのは平成27年12月末日、実際に禁酒活動をスタートさせたのは平成28年、すなわち2016年の正月である。「ギケイキ千年の流転」の初版が2016年5月だから、「脳髄のええ感じによる仕事の捗り」が「ギケイキ」を生んだと言えなくもないのである。まぁ私は酒を辞めようとは思いませんが、今のところは。

3月某日
図書館で借りた「おいしいものと恋のはなし」(田辺聖子 文春文庫 2018年6月)を読む。「おいしい料理」と「恋」は表裏一体という観点から田辺の短編から9編を再編集したもので、単行本は2015年に世界文化社から出版されている。田辺ファンの私は9編すべてを読んでいる。田辺の小説だけではないが、同じ本を再読、三読して「あぁ、そういうことか」と思うことがある。この短編集では「ちさという女」がそれだ。27歳の私の同僚の32歳の秋本ちさは私のかの名物女で最古参である。洋裁店や喫茶店を人にやらせ、アパートを経営したりで、親の資産を引き継ぎ働かないでも食べていける身分である。ちさはしかし、会社を辞めることなく、ちまちまと小金をため続ける。同じ会社にいる私の恋人、工藤静夫のことを「工藤サンは、秋本さんが好きやって。尊敬するっていってたわよ」と告げる。1週間ほどたって静夫の誕生日にちさから静夫にバースデイケーキが贈られる。私のちょっといたずらにいった言葉にちさは心を動かしたのだ。この短編は次のように結ばれる。「静夫と結婚して、三歳の男の子がある今になっても、私は、ちさのバースデイケーキを思い出すと胸いたむ。ちさにしみじみした思いを持つようになった」。今回はこれですね。

3月某日
久しぶりに机を置かせてもらっているHCM社に顔を出す。弁当を食べた後、神田の社保険ティラーレで次回の「地方から考える社会保障フォーラム」の打ち合わせに参加する。「新型コロナウイルス騒動が納まるまで講師や日程の確定はできない」ことで一致。神田から虎ノ門の全国年金住宅融資法人協会(全住協)へ。ここの監事をやっているが新型コロナウイルスの影響で理事会が延期となり、持ち回りで議事録に署名するためだ。釜澤常務から説明を聞いて議事録に署名捺印する。虎ノ門から銀座線で新橋へ。ちょうど上野東京ラインの土浦行きが来たので乗車する。まだ15時台だったので車内もすいていた。

3月某日
図書館で借りた「西村賢太対話集」(新潮社 2012年)を読む。西村賢太は非常に正直で、自分を飾ることの少ない人だと思う。まぁそうでなければ私小説作家などやってられないだろうが。町田康との対談で西村が文芸誌の編集者から、原稿を書く前に「要らない」と言われた経験を話し、町田がそんな編集者は「殴っていい」と応じる。西村は我が意を得たりという感じで「殴っていいですよね。天にツバ吐くのを承知で言えば、それがまかり通るのが今のへなちょこサラリーマン、サラリーウーマンがやっている文芸誌なんですよ。やつら、よその世界じゃ通用しない特権意識と単純な好悪勘定だけですからね。まったく、サル並みですよ」とぶちまける。普通ここまで言わないでしょ、思っていても。芥川賞を西村と同時受賞した朝吹真理子との対談では芥川賞の賞金(100万円)の使い道を聞かれ「いやいや、100万円なんて目じゃなくなっちゃったんです。だって、その後の印税のほうが(笑)。幸い、ちょこちょこと出ていた本の方も、軒並み何回も重版がかかって、一気に3000万円くらい、ポンと通帳に入ったんですよ」と明かす。そして朝吹の「電子書籍も紙の本も共倒れするだけって感じがしますが」という発言に対して「おおっ、そうですね。そう共倒れ! それじゃあダメなんです。きっとそれぞれによさってものがあるんでしょうからね。よしっ、今日はみんなで共に倒れるまで、飲みにいくことにしましょうか!」と応じる。これに対して朝吹が「エッ?……ハ、ハイ」と答えたところで対談は終わる。西村は中卒で実父は性犯罪で実刑を受けている。対して朝吹は慶應大学前期博士課程修了で父は高名な詩人だし血族には文学者や政治家を輩出している。まぁバックグラウンドは対照的な二人だが互いにリスペクトしているのが感じられる。加えて言うと朝吹は美人の範疇、外見も対照的な二人である。

3月某日
コロナウイルス対策で「不要不急」の場合は外出を控えるようにとのお触れが出ているらしい。私は現在まさに「不要不急の人」であるから、外出を控えることにして、家にある田辺聖子の文庫本を読むことにする。以前読んだ「朝ごはんぬき?」(新潮文庫 昭和54年12月)を読むことにする。単行本は昭和51(1976)年に実業之日本社から刊行されているから半世紀近く前の作品である。主人公はハイミス(30過ぎの独身女性のことを当時はこう呼んだ)の明田マリ子。OLのときに失恋して今は大阪在住の人気女流作家、秋本えりか先生の家でお手伝い兼秘書兼イヌの散歩係をしている。月末の締め切り時の担当編集者とのドタバタを交えながら物語は進んでいく。田辺の作品の多くは基本は、ユーモアに包ませながら人生の真実を描いている。えりかの夫は既製服卸問屋の専務、ひとり娘は中学生という家族構成である。この家の家族の関係を田辺は「しかし、この家では朝食はほとんどない、といってよい」と表現する。えりか先生はミルクと半熟卵、夫の土井氏はコーヒーと半熟卵、娘のさゆりちゃんは何も食べずに登校する。つまりバラバラで希薄な家族関係が朝食を通して表される。しかし土井氏が救急車で病院に運ばれた(実は食べ過ぎだった)ときに家族は再結集する。マリ子も別れた恋人からのプロポーズを受けようと決意する。メデタシ、メデタシである。田辺聖子の場合はこれで読者も満足するのである。

モリちゃんの酒中日記 2月その4

2月某日
図書館で借りた「無敗の男-中村喜四郎全告白」(常井健一 文藝春秋 2019年12月)を読む。「無敗」の意味は中村が昭和54年の第34回総選挙で衆議院議員に当選して以来、栃木県黒羽刑務所に収賄罪で収監されていた第43回総選挙を除き、平成29年の第48回総選挙まで一度も落選したことがないことを示している。中村は平成6年にゼネコン汚職で逮捕されるまで政治家として2度の入閣を果たすなど、恵まれた経歴を誇っていた。それは若くして経世会(田中派)で頭角をあらわした中村の政治センスに依るが、それを支えたのは地元をオートバイで行脚し、ときには5000人規模の個人演説会を満席にするという日常の政治活動であることが本書によって明らかにされる。中村は逮捕後は自民党を離れ無所属となっているが、それでも選挙では圧倒的な強さを発揮する。選挙は選挙民の政治的な選択だが、中村の選挙は少し違うように思う。多くの中村支持者は立候補者の中から中村を選んでいるのではない。選挙の前から、10年も20年も30年も前から、投票用紙には中村と書くことに決めているのだ。中村は現在、自民党の一党支配を覆すために共産党を含めた野党の連携に邁進している。1949年生まれだから私より1歳下だが、この政治家の動きに期待したい。

2月某日
「未練-女刑事音道貴子」(乃南アサ 新潮文庫 平成17年2月)を読む。単行本が刊行されたのが平成13(2001)年だから20年前の作品。6編の短編が納められているが、「立川古物商殺人事件」では被害者の49歳の古物商が元学生運動家と設定されているのも時代を感じさせる。「学生運動家」なんて今では死語だよね。それはともかく私は「聖夜まで」を切なく読んだ。音道貴子の先輩の警察官、添田知世を巡ってストーリーは展開する。知世の娘が通っている保育園で幼女が砂場に埋められて殺害される。犯人は知世の小学生の息子なのだが、それで終わらないのが乃南アサの凄いところ。知世は実の子どもたちに虐待を繰り返していた。知世を訪ね知世を問い詰める音道。虐待を否定し続けていた知世も「どこで-失敗しちゃったのかなぁ」と認めはじめる。「ちょっと、頭が痛くなってきちゃった」と2階に休みに上がる知世。入れ違いに帰宅した知世の警察官の夫に対して、夫の家庭への無関心が事件を呼んだのではないかと指摘する。「知世」と叫んで2階に駆け上がる夫、夫が見たのは首吊りを図った妻の姿だった。野田で小学生の少女が虐待死したのは去年だったか。この事件を予見したような作品だが「切ない」ね。

2月某日
午前中、厚生労働省の受付で年友企画の酒井佳代さんと待ち合わせ、老健局振興課を介護職へのハラスメント対策を取材。三森さんという係長が取材に応じてくれた。厚労省も事業所への広報を推進する一方、相談窓口の設置など力を入れるとのことだった。取材後、年友企画に行ったら総務の石津さんから立て替えていた出張費が渡される。この出張費で「飲みに行こう」と誘ったら「いいよ」との返事。夜、神田駅の北口で待ち合わせ。酒井さんと石津さんの3人で東口の「BISTRO TARUYA」へ。石津さんはビール、私は白ワイン、酒井さんはウーロン茶で乾杯。コロッケやムール貝、牛肉の赤ワイン煮などを楽しむ。

2月某日
元厚生労働省の江利川さん、川邉さんを囲む会を神田の上海台所で開く。もともとこの会は厚生省の年金局資金課長だった江利川さん、川邉さんと当時の課長補佐、足利さんと岩野さん、当時の年金住宅福祉協会の企画部長だった竹下さん、それと私というメンバーで始まった。それに川邉さんの次の資金課長の吉武さんや医系技官の亀井さん、厚生省から衆議院法制局に出向していた茅野さん、それからSCNの高本さんなどが加わった。本日は足利さん、岩野さん、亀井さん、茅野さんが欠席。社会保険旬報の手塚さんも所用で欠席ということだったが、挨拶だけということで顔を出してくれた。本日は年友企画の酒井さん、滋慶学園の大谷さん、SCNの高本さん、社保険ティラーレの佐藤さんの7人の出席となった。飲み放題付で一人3000円はお得。

2月某日
図書館で借りた「5年目の魔女」(乃南アサ 新潮文庫 平成17年7月)を読む。物語は会社を辞めた景子が会社を辞めた解放感いっぱいに目覚めるシーンから始まる。しかし景子の解放感もかかってきた電話によってもろくもしぼんでしまう。電話はかつての同僚、貴世美からのものだった。景子が会社を辞めた理由は貴世美にある。それにも関わらず貴世美は自身の病気のことや、母親の不在を訴えてくる。「二度と電話してこないで」と恵子は電話を切る。5年後、恵子はインテリアデザイナーになっている。同僚の飯田と一緒に日本橋の老舗の若社長の自宅の建て替えの打ち合わせに向かう。若社長の後妻に収まっていたのは貴世美だった。この時点では魔女は完全に貴世美の方である。しかし最後に大どんでん返しが用意されている。うーん、乃南アサ恐るべしである。

モリちゃんの酒中日記 2月その3

2月某日
菊池京子さんと日暮里駅北口で待ち合わせ。駅近くの「手打ちそば 遠山」へ。菊池さんはフリーライターとして活躍していたが、しばらく交流が途絶えていた。先週、山手線で声を掛けられたのがきっかけで食事をすることになった。菊池さんは以前は酒豪と言ってもいいほどだったが、心臓を治療中とかで酒を控えているそうだ。菊池さんは福島県いわき市の出身で被災地支援をやっていることは知っていたが、菊池さんの家族も東京に避難していたことを初めて知った。菊池さんから大きな文旦を頂く。

2月某日
「がんになっても安心して暮らせる社会」を目指して日本サイコオンコロジー学会が厚労省から受託しているのが「がん総合相談に携わる者に対する研修事業」だ。この研修事業のテキスト作成を依頼されたが医療図書の出版社、青海社。昨年脳出血で倒れた同社の工藤社長を千駄木の日医大に見舞ったのをきっかけに、テキスト作成を手伝うようになった。といっても今年度は大きな改定もないので、私が手伝うこともほとんどない。研修事業の改訂委員会に出席すると青海社から日当が支払われるので「私が出なくてもいいんじゃない?」と工藤社長に言ったら「頭数として必要」と言われ出席することに。委員会は午前10時から東京駅八重洲口近くの貸会議場で行われる。前回30分遅刻したので今回は30分前に会場に行くとすでに工藤社長は来ていた。12時に会議が終わり工藤社長は山手線で西日暮里まで出て、西日暮里から千代田線で青海社のある根津まで帰るという。東京駅から神田までご一緒して私は内神田の社保険ティラーレを訪問、次回の「地方から考える社会保障フォーラム」の打ち合わせ。大手町から都営地下鉄で武蔵小杉へ。武蔵小杉では喫茶店でNPO法人楽理事長の柴田範子先生に面談。柴田先生の自宅は新百合ヶ丘だし、職場は川崎駅近く。武蔵小杉では会議があったとのこと。武蔵小杉は東横線とJRの横須賀線や南武線が交差する交通の要衝。ということもあって駅の周囲にはタワーマンションが林立、大都会である。なんだかよく分からないが帰りは埼京線で大崎まで出て、大崎から山手線で御徒町へ。御徒町では北海道料理の「マルハ酒場」で群馬医療福祉大学の白井幸久先生と滋慶学園の大谷源一さん、上智大学の吉武民樹先生と会食。帰りは上野からグリーン車で吉武先生と我孫子へ。吉武さんから缶チューハイをご馳走になる。

2月某日
図書館で借りた「戦争小説短編名作選」(講談社文芸文庫 2015年7月)を読む。遠藤周作からアイウエオ順に吉行淳之介まで10人の作家の短編が収録されているが、私は佐藤泰志の「青春の記憶」と目取真俊の「伝令兵」が心に残った。佐藤泰志も目取真俊も初めて読む作家だ。「青春の記憶」は作者が高校2年生のとき有島青少年文藝賞優秀賞を受賞した作品。舞台は日中戦争時の中国大陸、捕虜の疑いで捕らえられた16歳の中国人少年を22歳の私が、上官の命令により銃剣で刺殺する。私はその夜、処刑の行われた場所で拳銃をこめかみに当て、引き金を引いた。上官に「私はあなたほど臆病ではないのです。最後のものを捨てたのに、なおぎまんの仮面をかぶっていることは、私にとって許されないこいなのです」という言葉を残して。「伝令兵」は現代の沖縄が舞台。幼い娘を事故で亡くし妻に去られた友利は無気力に自身の経営するバーのカウンターに立つ毎日だ。ある日、常連客の金城がジョギング中に若い3人の米兵とトラブルになる。金城は小柄な日本人に自販機の陰に抑え込まれる。米兵が去った後、カーキー色の衣服を着て足にはゲートルをまいた少年兵は金城に敬礼をする。少年兵には首がなかった。また別の日、離婚届をポストに入れた友利は公園の手すりにベルトを掛けて自殺を図る。意識が遠のく中突然体が浮いてベルトが外される。四つん這いになって激しく咳き込む友利の眼に首のない少年兵の敬礼する姿が映る。2作ともある切実さが伝わってくるのである。

2月某日
青海社は根津の不忍通りに面したビルの一室にある。不忍通りを千駄木に向けて歩くと、八百屋、総菜屋、中華、イタリアン、蕎麦屋、焼き鳥屋など食品関連の個性的な店が並んでいる。本日は往来堂という書店に入る。新刊書店がどんどん少なくなっているが、往来堂はなかなか個性的な品揃えで頑張っている印象だ。私は絲山秋子の河出文庫、「忘れられたワルツ」を買う。亀のイラストが付いた洒落たカバーで文庫本を包んでくれる。「D坂文庫2018往来堂書店」と刷り込んである。D坂とは千駄木の団子坂のことと思われるが、もっと言えば江戸川乱歩の探偵小説「D坂の殺人事件」にちなんでいるに違いない。

2月某日
絲山秋子の「忘れられたワルツ」(河出文庫 2018年1月)を読む。7編の短編が収められているが、最初の短編を読み進むうちに「あれっ読んだことあるかも知れない」と思い始めた。2作目、3作目と読み進むうちに「あぁ読んだことある」と確信に変わる。奥付の前のページに「本書は2013年に新潮社より単行本として刊行された」とあるから、その頃図書館で借りたのであろう。解説は小説家の吉村萬壱で「この本に収められた短編は、全て2012年から2013年の間に発表されている」とし、2011年3月11日の東日本大震災から「まだ1、2年しか経過していない頃である。にもかかわらず、救いを、祈りを、斬って捨てるがごとき作品が書かれた」と解説している。また「読者を絶望に叩き落すのは、その小説の中にある真実面をした嘘である。(中略)しかし絲山作品はこの点、一点のまやかしもなく乾いている。絲山氏は事実しか信じない」とも書いている。なるほどな「一点のまやかしもなく乾いている」か。私が絲山作品に魅かれるのもそういうことかも知れない。

2月某日
図書館で借りた「大坂の陣と豊臣秀頼」(曽根勇二 吉川弘文館 2013年6月)を読む。吉川弘文館の「敗者の日本史シリーズ」の中の1冊である。歴史における敗者に魅かれる。明治維新期ならば彰義隊、白虎隊に五稜郭の戦い、明治に入って西南戦争の薩軍、秩父困民党に大逆事件という具合である。だが、本書は大阪の陣における大阪方の敗因を分析しているわけではない。豊臣秀吉の死後、関ヶ原の戦いを経て徳川家康が如何に権力を手中に納めていくか、その中で大坂の陣の果たした役割を冷静に分析している。関ヶ原の戦い後、秀頼は摂津・河内・和泉の65万石の一大名に転落したことになっているが、ことはそう単純でもないようだ。関ヶ原の戦い後、家康は征夷大将軍に任命され天下を統一したと日本史の教科書には書かれている。だが家康の本拠があった江戸、駿府以東、御三家を配した尾張、紀州はそうであったにしろ、豊臣恩顧の大名が多かった西国はそうでもなかったようだ。豊臣と徳川の二重権力というと大袈裟だが、必ずしも徳川の支配が貫徹していたわけでもない。徳川の支配を貫徹するためにこそ大坂の陣で豊臣氏を完全に滅ぼすことが必要だったのだ。