1月某日
正月休みといっても取り立ててやることもないので本を読む。まず年末、図書館で借りていた「革新幻想の戦後史」(竹内洋 中央公論新社 2011年10月)を読む。タイトルからして戦後のいわゆる「革新的」な論壇を批判したものと思って読み始めた。内容はまぁそうなのだが、著者竹内の個人的な体験も随所に出てきて、私は面白く読ませてもらったし、「ああ、そういうことだったのか」と思うところも少なくなかった。それはさておきこの本は「知識人論」による昭和史と読めないこともない。とりあげられている知識人は三島由紀夫、丸山真男、小田実、福田恒存といったメジャー知識人から北玲吉(北一輝の弟で佐渡島選出の保守系代議士を長く務めた)、有田八郎(戦前の外相、戦後都知事選に2回出るも落選。三島の「宴の後」のモデル)など今ではほとんど論壇でも取り上げられなくなった人、それから東大教育学部の教授陣や北小路敏(革共同中核派幹部、60年安保の全学連指導者)など「その世界」では有名だった人など多岐にわたる。上製本で540頁の大著だが、一気に読み通すことができた。
私は本書を一読して「日本の戦後」という極めて特殊な政治的、文化的な空間に思いを致さずにはいられなかった。米国の圧倒的な軍事力、経済力の庇護のもとにありながら政治的、文化的な面では「反米」が一定の力を持つという現実。60年安保闘争という大きな反米闘争があったにも関わらず、自民党の保守政治が「安定的」に続いたという政治状況。そして、そうでいながら、いやそうだからこそかも知れない、文化的、論壇的には反米的な文脈が大きな流れとしてあった。著者が大学院生の頃(1968年頃)、友人たちに「吉本隆明もいいけど、福田恒存はもっといいぞ」と喋りだし、「案外、2人は似ているんだな」と続けた。その場に居合わせた女子大生は、著者を誰かに紹介するとき「この人ウヨクよ」と添えたという。この「ウヨク」は「右翼」ではなく「この人バカよ」と言っているに等しかったという。1968年といえば私が大学1年生のころであり、その頃の私の心情もこの女子大生と大差なかったと思う。あるイデオロギーをもとに現実を見ると、現実はイデオロギーに沿って変容することがある。変容した現実の中でイデオロギーは一貫するのだが、それはやはり間違いなのだ。
1月某日
古本屋で買っていた「春秋山伏記」(藤沢周平 新潮文庫 昭和59年)を読む。藤沢の小説はほとんど読んでいるがこれは未読。ある日、村に大鷲坊と名乗る山伏が訪れる。村の薬師神社の別当として羽黒山から遣わされたという。村での様々な出来事と大鷲坊のかかわりが活写されるのだが、村人の会話は庄内弁である。例外は17~18年ぶりに村に帰った源吉で、小説では標準語を喋る。村の共同体に対して「異人」の扱いだからである。源吉は自分に好意を寄せていた村娘を山火事から救い、村を去る。大鷲坊が娘に声を掛けていかないのかと源吉に聞くと「嫁入り前の娘だから」と答える。これは股旅物や「7人の侍」「シェーン」などの映画に見られる異人の共同体への加担、介入そして別離というパターンを踏襲したものといえる。
1月某日
青梅市を中心に訪問介護事業や小規模多機能事業所を展開している「ここひろ青梅」のI上代表とT村統括責任者を当社のS田と訪ねる。青梅線の河辺という駅で降りる。神田から1時間くらい、我孫子からだと2時間以上。パンフレット制作の打合せ。地域に密着して介護事業を展開している事業者とは積極的にお近づきになりたいと思う。あと10年、20年は間違いなく成長する分野だ。打合せが終わって立川の鍼灸・マッサージをやっている「こらんこらん」へ。ここの責任者には「けあZINE」への執筆をお願いしている。立川から京葉線の「海浜幕張」へ。千葉県の社会保険関係者の賀詞交歓会。OBのNさんやIさん、千葉県地域型国民年金委員の皆さんに挨拶。結核予防会のT下さんから電話があり神田へ戻りK出さんやS木さんと新年会。2次会のスナックは内モンゴル出身の人がママとホステスだった。
1月某日
年末、図書館で借りていた「男嫌いの姉と妹 町医宗哲」(佐藤雅美 角川書店 2010年12月)を読む。佐藤は1941年生まれだから今年73歳のベテラン時代小説家。85年に「大君の通貨」で新田次郎賞を受賞。「大君の通貨」は未読だが幕末、日本と欧米の金貨と銀貨の交換比率の差から金が日本から欧米に流出し、日本の物価は騰貴しこれが幕府崩壊の一因となったとされる事態を描いたものという。その後直木賞も受賞し、時代小説家としての地位を不動のものとしている。シリーズとして「物書同心居眠り紋蔵」「八州廻り桑山十兵衛」「縮尻鏡三郎」がある。佐藤の時代小説を読んでいつも感心するのは時代背景をうまくつかまえていること。処女作の「大君の通貨」以来なのだろう、とにかくよく調べている。この本でも「泣く子と地頭には勝てぬ」という諺について「この地頭は鎌倉時代の地頭ではなく知行地を持つ旗本のことで、地頭は知行地の百姓に金の無心はもとより、屋敷の修理などといって知行地百姓を何かと江戸へ呼びつけたため」といった解説が加わる。「町医宗哲」は幕府の官医養成機関に通いながら無頼の徒になり、のちに町医となった北村宗哲を通して当時の江戸の表と裏の社会を描く。もちろん宗哲は作者の創造した人物だろうが私には大変面白く読ませてもらった。
1月某日
3連休の中日。セミナーと学会に招かれているので出席することにする。1つは日本口腔ケア協会学術大会。これは浴風会ケアスクールのHさんに「胃ろう・吸引ハイブリッドシミュレーターを出展したら」と誘われた。もう1つは「ペグ・ドクターズ・ネットワーク」(PDN)のNさんに誘われたPDNセミナー。口腔ケア学会の学術大会は東京医科歯科大学、PDNセミナーは慈恵医大が会場。学術大会は実演があるのでシミュレーターの開発者のNさんとY君に行ってもらうことにして私は慈恵医大へ。エレベータでその日のシンポに出演する東大のOさんに会う。席に座ると浴風会のHさんも来ていた。看護師のOさん、町田市民病院のH先生、慈恵医大青戸医療センターのS先生らにあいさつ。シミュレーターの販売をお願いするHCM社のO部長が東京医科歯科大学に行っているので慈恵医大に来てもらい何人かに紹介する。17時になったのでシンポジウムを中座、O部長と呑みに行く。新橋の居酒屋「たぬき」で日本酒を少々。
1月某日
「ここがおかしい日本の社会保障」(山田昌弘 文春文庫 2011年11月)を読む。日本の社会保障の問題点を非常にわかりやすく解説している。いろいろ検討を重ねていかなければならないのは当然だが、山田氏の現状認識と改革の方向性には賛成だ。山田氏の考え方は明快で、働き方や家族の在り方は著しく変貌しているにもかかわらず、日本の社会保障はそれに対応できていないということにつきる。年金、医療など日本の社会保険を主体にした社会保障が確立したのが昭和30年代だが、この頃は学校を卒業すると大半は会社の規模や報酬を選ばなければ企業に正社員として雇用された。また町の八百屋、酒屋、書店なども個人事業主として地域に根付いていた。つまり企業の正社員か個人事業主として、年金ならば厚生年金と国民年金、医療保険ならば健康保険と国民健康保険に加入していたから、セーフティネットは一応は備わっていたのだ。
しかしこうしたセーフティネットがセーフティネットとして成立したのは、日本でいえば高度経済成長期から1990年代までだ。つまり工業化社会では大量の熟練工が必要だったから、企業は新卒者を大量に雇用して時間をかけて熟練工に育て上げた。こうした男性社員はやがて結婚するが相手の女性は結婚を機に退職するのが常であった。つまり基礎年金で言えば夫は2号、妻は3号被保険者である。しかし経済は高度化する。というか資本が常に利潤をキープしようとすれば高度化せざるを得ない。その過程で国際競争は激化し、さらにオートメーション化とIT化の波が押し寄せる。ITで言うなら高度に専門化した少数の頭脳集団とデータの打ち込みなどの非熟練の単純労働集団に2極分化したのだ。頭脳集団は正規雇用、単純労働集団は派遣などの非正規雇用とならざるを得ない。こうした日本社会の構造変化に社会保障は対応しきれていないのだ。
こうした現実に対して山田氏は「ベーシック・インカム」や「負の所得税」を提案する。社会保障の構造改革は「負担と給付」の財政的な側面からのみ語られがちだ。それはそれで大事なことは分かるが、まず日本社会と経済はどの方向へ向かうのか、という根っこの議論も大切ではないか。ちなみに山田氏は社会保障の専門家でも経済学者でもなく、専門は家族社会学と感情社会学(?)だそうである。専門家以外の視点も、社会保障の構造改革には必要と思えるのだが。