モリちゃんの酒中日記 2月その2

2月某日
「ドキュメント 異次元緩和-10年間の全記録」(西野智彦 岩波新書 2023年12月)、「日本病-なぜ給料と物価は安いままなのか」(永濱利廣 講談社現代新書 2022年5月)を読む。西野は1958年生まれ。慶應大学卒業後、時事通信社入社、その後TBSに転じ報道局長などを務める。永濱は1971年生まれ。早大理工学部工業経営学科卒、東大大学院経済研究科修士課程修了。第一生命、日本経済研究センターを経て現在、第一生命経済研究所首席エコノミスト。二つともアベノミクスと黒田日銀総裁時代の日本経済を論じている。西野は安倍首相と黒田総裁が進めた異次元緩和には批判的だ。円相場は下落し、企業収益は10年間でほぼ倍増、日経平均は三万円台に回復、失業率は2%台半ばに低下し、新規雇用者は430万人ほど増えた。しかし「その反面、日本経済の潜在成長率は0.8%から0.3%に低下し、一人当たりGDPはG7で最下位に沈む。名目GDPもドイツに抜かれ、世界第4位に転落する見通しだ。一人当たり労働生産性はOECD加盟38ヵ国のうち29位と低迷し、平均年収では韓国にも追い抜かれた。さらに円安と資源高、そして産業空洞化により貿易赤字が常態化した」とする。アベノミクスの光よりも闇に、功よりも罪に注目する。一方の永濱は先進国でこんなに長きにわたって成長していない国は日本だけとしつつも、日本も正しい経済政策を行っていたら、バブル崩壊からデフレに陥らずにもっと成長していたと断ずる。そして「日本がバブル崩壊から20年目にして、ようやくデフレ脱却への歩みを進めつつあったのはアベノミクスの成果」と西野とは真逆の評価である。西野は現状の改革に向けて「潜在成長率の引き上げに向けた構造改革と、血のにじむような財政健全化の努力が不可欠」とするが、永濱は赤字国債、政府債務の増加に対しては楽観的だ。国債の裏には「債権」=資産があり、日本国債で調達された資金が国内で使われれば、その分は民間資産の増加につながるとし、「政府債務のツケを残す」ということは、「将来世代に民間資産を残している」ことにもなる、と楽観的である。国の財政を家計にアナロジーさせ、家の年収の何倍の借金をしていると語られることがあるが、国債の大半が国内で消化されている限り、国の借金=国民の資産という考え方も成り立つ気がする。

2月某日
御徒町前の吉池本店ビル9階の吉池食堂で3月12日の呑み会の予約をする。で15時から上野のアパホテル1階にある「ハコザキ上野店」で大谷さんと待ち合わせ。ところが上野にはアパホテルが複数あるようでどこのアパホテルかわからない。大谷さんに電話して「HITACHI」と大書されているビルの前で待ち合わせる。大谷さんと合流して無事に「ハコザキ上野店」へ。店長らしき人によると都内や埼玉県に5店舗ほど展開しているらしい。つまみも美味しくて値段もリーズナブルだった。上野駅まで歩いて5分ほど。上野駅から常磐線で我孫子へ。

2月某日
「口訳 古事記」(町田康 講談社 2023年4月)を読む。町田康は確か作家になる前はロック歌手。1962年大阪府生まれ、2000年に「きれぎれ」で芥川賞。口訳とは口語訳のことと思われるが、町田は「ギケイキ」でも同じ手法を用いている。私は「ギケイキ」も大変楽しく読ませてもらった。図書館で「日本古典文学全集」の「義経記」を調べると、ストーリーは「義経記」を踏襲していた。たいしたものである。「口訳 古事記」の巻末にも参考文献として「新編日本古典文学全集1 古事記」が記載されていた。もちろん本書も古事記を底本にしているのだが、その口語訳が町田独特なのだ。例えば伊耶那岐命と伊耶那美命の国産み神話は…「あなたの身体はどんな感じです」「こんな感じです」「いいね。吾はこんな感じです。この二箇所はちょうどはまる感じです。これをはめて二柱が一体化して、そのパワーで国土を生みません?」「いいね」…ということになる。古事記を底本としながら見事に口語訳している。町田の想像力と創造力の賜物である。でも古事記っていろんな断片が絵本など子供向けの本で紹介されているのね。私は本書で紹介されている古事記のストーリーのいくつかは絵本、それから小学校高学年で読んだ少年少女文学全集に載っていたものだ。

2月某日
「肉を脱ぐ」(李琴峰 筑摩書房 2023年10月)を読む。李琴峰は1989年12月台湾生まれの34歳。国立台湾大学卒業後、早稲田大学大学院に留学。2018年に日本の永住権を取得、21年に「彼岸花が咲く島」で芥川賞受賞。「肉を脱ぐ」は大手化粧品メーカーでOLとして働く佐藤恵子は柳佳夜というペンネームで小説を書き芥川賞候補にもなった。「肉を脱ぐ」というタイトルは小説の最後で主人公が「脱皮。そうだ、みんなが皮を脱ぎ捨てるように、私も脱ぎ捨てなければならない。垢を、皮を、肉を、この身体の重さを、脱ぎ捨てるのだ」と独白することから来ている。自分は何ゆえ自分であるのか、自分の性別は何ゆえ男あるいは女なのか、というかなり根源的な問い突きつけている小説のように私は思う。台湾に生まれ育ちながら日本語で小説を書くという希少性、そして自身が同性愛者であることを公表している希少性、そういった希少性が一つのテーマであるように思う。

2月某日
「ケアの倫理-フェミニズムの政治思想」(岡野八代 岩波新書 2024年1月を読む。新書ながら私にとっては結構、難解な本であった。本書によるとケアの語源は古ゲルマン語のkaro(悲しみ)に由来し、「思わずそこに注意を向けてしまうような、心の動きを表し」「そうした意味の複雑さから、ケアという活動は、やりがいを感じさせたり、対象への愛着を生んだりする一方で、極度の疲労と、時に嫌悪感を伴うような労苦ともなる」(序章)という文言はケア労働の本質をついている気がする。また、本書の役割は「わたしたちの社会の底に今なおしっかりと埋め込まれている、家父長制、あるいは男性中心主義の構造を、根底から問い直す倫理であることを明らかにするためである」(同)とする。本書は難解ななかにも「なるほど」と思わせる記述が少なくなかった。「馬などは誕生後まもなく自分の足で歩行できるが、人間はたとえば首がすわるまで三カ月、二足歩行に至ってはおよそ一年かかる。つまり社会的な存在としても生物学的な存在としても、人間はケアされる/する人びとなのだ」(第5章)という文言も説得力がある。本書は「ケアの倫理」を検証することを通じて、日本社会の根底的な批判をしているように感じられた。著者の岡野八代は早稲田大学政治経済学部出身で藤原保信の門下ということだ。藤原門下には作家の森まゆみ、政治学者の重田園江など優秀な女性が多い。

2月某日
社会保険研究所の専務、社長、会長を務め、年友企画とフィスメックの創業者の一人でもあった田中茂雄さんが亡くなった。年友企画の石津さんからメールで知らされた。告別式の日は私には外せない会議が入っているので、今日、フィスメックの小出社長に香典を届けて来た。小出社長は会議中だったが受付の人が預かってくれた。田中さんは私が35,6歳で年友企画に入社して以来の付き合いだからおよそ40年の付き合いとなる。田中さんは確か昭和6年頃の生まれだったと思う。初めて会ったのが昭和60(1985)年頃だ。田中さんは東京外国語大学ロシア語学科出身の秀才なんだけれど、酒好きでも鳴らした。会社を終わって会社近くの「与作」という居酒屋をのぞくと一人で呑んでいることが多かった。「そんなところでのぞいてないで入って来いよ」と声を掛けられ、いつもご馳走になっていた。ブラックというスナック、神田駅ガード下のママが独りでやっているカウンターバーでもご馳走になった。新宿歌舞伎町の「ジャックの豆の木」というクラブにもご一緒したが、ここは会社のツケだった。田中さんが東京外大に入学したのはおそらく昭和24(1949)年頃。日本共産党が学生運動の主導権を握って過激な闘争に明け暮れしていた。田中さんの前の研究所の社長が船木さんで、彼も東外大のロシア語学科で一緒に学生運動をやっていたらしい。その頃の話は聞いたことはなかったけどね。年友企画の本田さん、鰐田さん、大前さんといった女性社員とも良く呑んでいた。彼女たちもなくなってしまった。天国で盛大に歓迎会をやっていることだろう。