モリちゃんの酒中日記 4月その2

4月某日
大学のときの同級生で今、西新橋の弁護士ビルで事務所を開いている雨宮弁護士を訪問。少し遅れて同じ同級生の内海君が来る。3人で弁護士ビルの1階にある割烹「舞」に行く。ビールで乾杯した後、日本酒をいただく。内海君は飲めないのでウーロン茶。お刺身の盛り合わせや鴨鍋などをいただく。私たちは1968年の入学で1972年に卒業した。確か1年28組でクラスには50人以上が在籍していた。学生運動が盛んな時期で私たちのクラスも民青系と反民青系に分かれていた。クラス委員の選挙では私がいつも民青系の清君に大差で負けていた。秩序派が民青と手を結んだためである。しかし雨宮、内海、そして岡、島崎、小林、吉原君、女子では今は清君の奥さんになっている近藤さん、私の奥さんの小原さんは私を支持していてくれた。あれから50年以上経っているけど、元気なうちは一緒に酒を呑みたいね。

4月某日
「無人島のふたり-120日以上生きなくちゃ日記」(山本文緒 新潮社 2022年10月)を読む。著者は1962年生まれ、2001年「プラナリア」で直木賞、「自転しながら公転する」で中央公論文藝賞を2021年に受賞する。2021年4月、著者はステージ4bの末期の膵臓がんと診断される。本書はその年の5月から亡くなる10月までの日記である。私も何人かの友人をがんで亡くしている。会社の同僚だった大前さんや本田さん、年住協の部長から結核予防会の専務になった竹下さんがそうである。今回、本書を読んで末期がん患者の心理の一端を知ることができた。末期がんの患者を見舞うのは辛いことである。そのため私は見舞いを控えた記憶がある。しかし辛いのは何よりも患者本人であることが本書を読んでよく分かった。

4月某日
「結婚は人生の墓場か?」(姫野カオルコ 集英社文庫 2010年4月)を読む。主人公は小早川正人、大手出版社に勤務し、年収は1000万円以上。普通は人も羨む境遇である。だが小早川の実情は違う。ローンに追われ、仕事に追われ、趣味の散歩すらままならない日常。姫野カオルコは「結婚は人生の墓場である」と言いたかったのか?まぁそれもあるかも知れないが私としては、人生の幸福は収入や勤め先にあるのではなく、家族や友人たちに恵まれることではないか、と思ってしまう。姫野さん、違いますかね?

4月某日
家にあった村田沙耶香の小説を2冊続けて読む。「地球星人」(令和3年4月 新潮文庫)と「消滅世界」(2018年8月 河出文庫)。「地球星人」は家族と馴染めない少女、奈月が主人公。毎年夏におばあちゃんのいる長野へ家族旅行する。そこで会ういとこの由宇と結婚の約束をしている。奈月は塾の講師から性的いたずらを連続して受け、講師を殺害するが事件は迷宮入りに。10数年後、長野の家に由宇が移住しそこを奈月が訪れる…。「消滅世界」は近未来の東京が舞台。夫婦のセックスは近親相姦として禁止され、妊娠は性交によらず人工授精が原則。主人公の雨音によると「家族というシステムは、生きていく上で便利なら利用するし、必要なければしない。私たちにとってそれだけの制度になりつつあった」ということだ。性や家族が村田沙耶香のテーマなのだ。「消滅世界」を読んでいて私は全体主義国家の社会を連想してしまった。出産さえも、そしてセックスさえも国家にコントロールされる社会だ。少子化に歯止めがかからない日本では出産一時金の増額などが実施されるようだが、私にはちょいと「いやな感じ」。

4月某日
「女たちのジハード」(篠田節子 集英社文庫 2000年1月)を読む。単行本は1997年1月に発行され、本作で同年の直木賞を受賞している。中堅損保会社に勤めるOLたちの暮らし、恋、夢を描く連作が13編。本作が出版された97年は今から26年前、当時のOLの暮らしはほぼ30年ほど前のものと考えていいだろう。小説中に携帯電話は登場しないのが、現在の暮らしと違うくらいで、それ以外はまったく古びていない。当時とは格段に女性の社会進出が進んでいるが、社会の意識はそれに追いついていないように思う。解説は田辺聖子先生。田辺先生が解説を書いたのは70歳くらいのときか。田辺先生が大阪の働く女たちを活き活きと描写した小説を執筆したのは半世紀ほど前のことだろうか、携帯電話などもちろんなく、女たちは親と同居か四畳半の風呂無しアパートに住んでいた。でも田辺先生の小説は未だに香気を失っていない。「女たちのジハード」も同様である。

4月某日
「ミライの源氏物語」(山崎ナオコーラ 淡交社 2023年3月)を読む。著者の山崎ナオコーラはフェミニズム系の小説家と思っていた。それはそれで大きく間違ってはいないと思うのだが、本書は山崎の視点からの現代的な源氏物語論。ルッキズム、ロリコン、マザコン、ホモソーシャル、貧困問題など14の視点からの源氏物語論だ。山崎は國學院大學日本文学科卒で卒業論文は「『源氏物語』浮舟論」。私などと違って真面目に授業を受けていたようで本書でも各章に源氏物語の原文とそれにたいするナオコーラ訳が添付されている。源氏物語は私の浅薄な理解では光源氏という地位も財産もある持て男が、多くの女性と恋愛をしまくる話だが、山崎はその源氏物語をジェンダーの観点から読み解いて行く。源氏物語の冒頭は「いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらいたまひけるなかに、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありける」という有名な文章から始まる。桐壺帝に寵愛された桐壺更衣の紹介である。桐壺帝と桐壺更衣の間に生まれたのが光源氏。桐壺更衣は早世し、光源氏によって理想化され、山崎によれば「ゆがめられていく」のだが、山崎の見立てではそこにこそ真実がある。「どの性別であろうと、誰だって、世間の中でゆがめられています。世間の中でしか自分の形を作れません。…みんな他者の視点によって、自分の姿を形作られています」。

モリちゃんの酒中日記 4月その1

4月某日
「孤塁-双葉郡消防士たちの3.11」(吉田千亜 岩波現代文庫 2023年1月)を読む。双葉郡とは福島県浜通りの郡の名で南をいわき市、北を南相馬市に接する。双葉消防本部は、広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村の6町、2村からなる双葉地方広域市町村圏組合の、組合事業の一つとして消防業務を行っている。本書は2011年3月11日に発生した東日本大震災と福島第1原発の事故に不眠不休で対応した消防士たちのドキュメントである。私はこの本を読むまで福島県南部の沿岸部で、震災時に多くの消防士たちの死を覚悟した救援活動があったことを知らなかった。あらためて医師や看護師、警察官や自衛官と並んで消防士その他のエッセンシャルワーカーに敬意を表したい。私は震災2カ月後に取材でライター、カメラマン、編集者と一緒に石巻に入った。仙台を早朝にカメラマンの運転するレンタカーで立ち、石巻の被災地や避難所を取材した。その後も気仙沼や山田町、そして本書に出てくる双葉郡を訪れたのだが、消防士たちの活躍を知ることはなかった。これはたぶん私だけの問題ではないと思う。戦災を含む災害の取材には情報の制約が付きまとう。取材者は限られた情報の中から一部を取り出して市民に情報を届けざるを得ない。その意味では著者の吉田が、災害後、数年たってからこの取材を始めたことは、災害の記憶をより深く留めることになったと思う。

4月某日
4月になって最初の日曜日。「天気晴朗なれども花粉多し」である。外出を控えてテレビと読書に専念する。BS1で六角精児の「呑み鉄本線日本旅」を観る。今回は新潟県に次いで造り酒屋が多い長野県を旅する。長野といえば蕎麦も有名、六角さんは蕎麦屋も訪れ、蕎麦とともに日本酒を堪能する。日曜日2時からはフジテレビでドキュメンタリー番組を観るのが恒例。今日は18歳で栃木から浅草のフレンチレストランに務めることになった女性の2年間を追った。結局、彼女はレストランを辞めてしまうのだが、私の20歳の頃を想うと「しかたないよ。またがんばりな!」と声を掛けたくなってしまう。
「花粉症と人類」(小塩海平 岩波新書 2021年2月)を読む。今年の花粉の飛散量は去年の10倍とか言われている。イングランドの牧草花粉症、アメリカのブタクサ花粉症と日本のスギ花粉症はあわせて世界の三大花粉症といわれているらしい。米英をはじめとした先進国の花粉症研究の紹介が手際よくなされている。そのうえで「ヴィクトリア朝後期はイギリスの上下水道が整備された時期であり、環境衛生が向上して感染症や寄生虫が減ったこと、また富裕層における牛肉や羊肉、ミルクやチーズの摂取量が増え、免疫に関するタンパク質量が増加したことなども、花粉症患者増大の引き金となったはずである」と述べている。要するに文明化が花粉症患者増大の一因という考え方だ。私は深く共感する。私の考えではコロナも武漢郊外の森の深くに潜んでいたウィルスが、開発を要因として人類と接触したのが地球規模の大流行の始まりではないか。自然との共存、人類以外の生きものとの共存が今こそ求められている。

4月某日
「日本神話はいかに描かれてきたか-近代国家が求めたイメージ」(及川智早 新潮社 2017年10月)を読む。明治維新により政権は徳川幕府から新政権へ移行した。新政権の頂点には幼い明治天皇が就いたが、政権としては支配の正当性を明らかにする必要があった。教育現場でも江戸期には顧みられることのなかった「古事記」「日本書紀」の神話が天皇の国土統治の由来を説くものとしてとりあげられることとなった。その際、多くの国民にイメージを提供したのが画像である。著者は主として戦前期の教科書や商品パンフレットに残された画像を収集、分析して解析を加えている。イナバのシロウサギ伝説は記紀に由来するが、この物語でシロウサギに騙されるワニとは何を指すのか。2説があって日本には生息しない熱帯由来の鰐なのか、あるいは鮫や鱶の類いなのか。著者は「ワニという概念は、鰐であり、鮫であり、海蛇であり、龍であったといえよう。つまり、それらすべてを含む、水に棲む威力のある想像上の存在を指示する語としてあったとするべきである」と断言する。ワニが現実の生物である鰐か鮫であるかを議論するのは「近代的合理主義」というのである。私は著者の見解に賛成である。

4月某日
「無限の玄/風下の朱」(古谷田奈月 ちくま文庫 2022年9月)を読む。古谷田奈月は我孫子出身。というわけで最新作の「フィールダー」も読んだけれどあまりよく理解できず。「無限の玄」は文庫の裏表紙のコピーによると「ブルーグラスバンド『百弦』のリーダーにして一家の長である宮嶋玄は、家でひとりで死んだにもかかわらず、なぜか毎日蘇っては死に続ける。その不条理な繰り返しに息子たちは蝕まれていく」、「風下の朱」は同じく「魂の健康を求めて野球部を作ろうとする侑希美さんの下に集まった私たちは、しかし理想と現実の間で葛藤する」となっている。「無限の玄」の登場人物は男性だけ、「母の不在」もテーマか。一方、「風下の朱」は女子大が舞台だけに女性だけが登場する。こちらは「男性性の不在」がテーマか。というかむしろ「女性性」とは何かに迫っているような気もする。しかし著者の野球の知識は半端ではない。

4月某日
「丸の内線療法少女ミラクリーナ」(村田沙耶香 角川書店 2020年1月)を読む。表題作を含め4編の中編小説が掲載されている。表題作は小学校3年生から魔法少女ミラクリーナに変身できるようになった30代の女性会社員茅ヶ崎リナが主人公。もちろん実際に変身することなど不可能なのだが、リナは変身を装うことにより難関を回避してきた実績がある。たとえば急な残業を頼まれたときも、秘かにミラクリーナに変身し笑顔で残業を引き受ける。小学校以来の変身仲間のレイコの同棲相手も変身ゲームに加わることになるのだが。村田沙耶香は性の問題に取り組んできた小説家と思うが、この表題作に限りセックスの話は後景に退く。一種のよくできたドタバタ劇として私は読んだのだが、それはそれで快適な読後感であった。他の3つの中編、「秘密の花園」「無性教室」「変容」は著者が年来のテーマとする性が主題。表題作を含め「クレイジー沙耶香」の面目躍如ということか。古谷田奈月は我孫子市出身だが、村田沙耶香は我孫子市の東北に位置する印西市の出身である。

4月某日
「マルクス-生を呑み込む資本主義」(白井聡 講談社現代新書 2023年2月)を読む。白井聡は1977年生まれの政治学者なんだけど、本書を読むと白井のフィールドは政治学に止まらずもっと広い。本書ではマルクスの思想を「経済学哲学草稿」「共産党宣言」「経済学批判」「資本論」などの著作から拾い上げ、現在の日本や世界の動向を考えながら解説している。「はじめに」で「資本主義は近代文明社会を築き上げたが、その資本主義のメカニズムによって文明に終止符が打たれようとしている」とし「このメカニズムを最初に見抜き、徹底的に解明したのがマルクスだった」としている。マルクスの思想の淵源はヘーゲルにある。マルクスはヘーゲル左派のフォイエルバッハを批判することによって宗教一般の批判、さらに資本主義批判を行う。「資本主義社会では労働力が商品化され、労働過程とその生産物が利潤追求の道具となるために、働く者は自らの労働の主人公でなくなってしまう」のだ。マルクスは、「人間による人間の支配がある限り、それは本来の意味での人間社会ではない」「その支配がなくなったときはじめて、人間の本当の意味での歴史が始まる」とし、「共産主義社会とは、そのような支配なき社会を指すものだ」とする。共産主義を目指す政党や組織はそこのところを本当に理解しているのだろうか。

モリちゃんの酒中日記 3月その4

3月某日
「思想史の相貌-近代日本の思想家たち」(西部邁 世界文化社 1991年6月)を読む。先週読んだ「日本の保守とリベラル」(宇野重規)では福沢諭吉や福田恒存について多く論じられていた。福沢諭吉はリベラリストとして福田恒存は保守派として論じられていた。そういえば西部に福沢や福田を論じた本があったなと本棚の奥から探してきたのが本書である。本書が書かれたのは今から30年以上前だが、一読してまったく古さを感じなかった。60年安保ブントを率いた西部は、現在も革共同全国委員会の議長を務める清水丈夫と確か東大経済学部の同期で親しかった筈。それはさておき本書では保守の水脈の先端に福田恒存がいるのに対し、その起点には福沢諭吉がいる、としている。諭吉といえば、幕臣から明治新政権の高位に着いた勝海舟と榎本武揚を批判した「瘦我慢の記」があるが、本書では勝や榎本が「荷物をば担わずして休息する者」の代表者とみえたからである、としている。福田恒存については私は彼の著作を読んだことがないので論評はできない。しかし「あとがき」で「何を隠そう、私の思想の師は福田恒存その人なのであり、本書を携えて氏にお会いさせてもらうべく大磯に出かける楽しみが私を待ってくれているわけなのである」と記しているのを読むと、西部の福田への傾倒ぶりがうかがえるというものだ。

3月某日
「僕の女を探しているんだ」(井上荒野 新潮社 2023年2月)を読む。帯に「大ヒットドラマ『愛の不時着』に心奪われた著者による熱いオマージュの物語」とある。「愛の不時着」は観ていないのですが、仄聞するに「北朝鮮に不時着した韓国の令嬢と北朝鮮将校の恋物語」らしい。本書は9編の恋物語の連作。共通するのは「イ…」と名乗る長身、イケメンが恋物語の主人公を助けてくれること。彼は異国出身で日本に来てから日が浅い。韓国出身とは明示されていないが、「イ…」と名乗ることから韓国から来たことが示される。彼は愛する人を探しに日本に来た。タイトルがそれを示している。瑞々しい恋の物語に私はすっかり感動してしまった。今年75歳になるんですが、まっいいか。

3月某日
「この世界の問い方-普遍的な正義と資本主義の行方」(大澤真幸 朝日新聞出版 2022年11月)を読む。本書は朝日新聞出版の月刊PR誌「一冊の本」の連載を再編集し、加筆したものという。内容は「ロシアのウクライナ侵攻」「中国と権威主義的資本主義」「アメリカの変質」「日本国憲法の特質」の4章建て。東大社会学の見田宗介ゼミの出身。本書を読む限りについては大澤の主張には反対すべきものはなかった。ロシアにとってウクライナは「ほとんどわれわれ」だったが、そのウクライナが親西欧の大統領を選択しEUやNATOへの加盟を準備しているという―これをロシア、プーチンは許容できなかったのだ。その根底にあるのは「プーチンの、(さらに一般化すれば)ロシア人の、ヨーロッパ(西側)に対する劣等感とルサンチマンだ」としている。この劣等感を解消させるのは「自らがヨーロッパ以上のヨーロッパたりうることを示し」、自国政府つまりプーチンとその政府を「打倒し、戦争を終結させることである」と宣言する。私が思うにロシアのウクライナ侵攻は日本帝国の韓国併合、中国大陸侵略、満洲国建国を思い浮かべさせる。さらに大澤は日本人および日本の政治家に対し、ウクライナの側に立つにあたって、「それが国益にかなっているかだけを考えている」「何がグローバルで普遍的な正義に貢献できるのか、という観点を持っていない」と批判する。ウクライナを訪問した岸田首相のお土産が必勝と書かれた広島のシャモジだったという。「グローバルで普遍的な正義」のカケラも見られないではないか。
中国の現状を権威主義的資本主義とする大澤は、資本主義が発展すると「ある段階で、十分な生産力の発展を阻害するものになる。このとき、(資本主義的な)生産関係を変える革命が起き、社会主義が到来する」というマルクス主義の法則をあげ、中国ではまったく逆のことが起きているとする。中国では「社会主義的な生産関係が、生産力の発展に桎梏となっていた」ために、「改革開放」によって「生産関係を、資本主義的なものへ転換した」のである。大澤が危惧するのは権威主義的資本主義は中国だけでなく資本主義の本家たる米国にも及ぼうとしていることだ。GAFAMに代表されるIT企業は「サイバースペース上の私的所有権を活用して利益を得ている」。この私的所有権は国家権力によって保障されている。これは「権威主義的資本主義ではないか」というのが大澤の危惧である。大澤は「資本主義の行き着く先が、権威的資本主義であるとすれば、結局、求める社会は、資本主義そのものの超克を含意していることになる」と主張する。どうするニッポン、日本資本主義。

モリちゃんの酒中日記 3月その3

3月某日
監事をしている一般社団法人の理事会が東京駅近くの貸会議室であったので出席する。会議の冒頭、弁護士でもある会長さんが再審の期待される袴田事件に触れた挨拶をした。弁護士だけに正義感が強いのだろう。理事会終了後、上野の東京博物館へ。特別展で京都の東福寺の寺宝が展示されていた。仁王像など鎌倉期の彫刻に圧倒される。谷中を通って根津へ。千代田線で我孫子へ、我孫子駅北口の「やまじゅう」で一杯。

3月某日
「裏表忠臣蔵」(小林信彦 新潮文庫 平成4年11月)を読む。忠臣蔵、子どもの頃、正月に映画で何回か観た記憶がある。確か浅野内匠頭が中村錦之助、大石内蔵助が片岡千恵蔵だったような。NHKの大河ドラマでもやったかなぁ。大石内蔵助が長谷川一夫ね。ただ私たちの知る忠臣蔵は歌舞伎の忠臣蔵をもとにした映画やテレビドラマのイメージで史実とは異なっている。本書は事件当時の関係者の日記や記録をもとにして批判的な考証が加えられているのが特徴。赤穂の浅野家では士分以上の者が二百十余騎あったが、五万石の家中の標準が七十騎だから通常の3倍の軍備を持っていたことになる。過剰な軍備を支えるために領民に過酷な負担を強いた。内匠頭が切腹したとの報を耳にした多くの領民は快哉を挙げたという。ちなみに著者の小林は今年90歳になる。長命ですね。

3月某日
「物価とは何か」(渡辺努 講談社選書メチエ 2022年1月)を読む。10年前、財務省出身の黒田東彦氏が日銀総裁に就任し、2%の物価上昇を2年で達成すると公約した。昨年まで物価上昇率は0%近辺で上下して公約は果たされることはなかった。ところが今年1月の消費者物価指数(CPI)は104.3で前年同月比4.7%上昇した。円安で輸入物価が上昇したことに加えてロシアのウクライナ侵攻による原油高が影響しているようだ。日銀が苦労しても実現できなかった2%の物価上昇をウクライナでの戦争が実現させてしまった。本書が執筆されたのは2021年であり、物価の上昇が起きる前だ。しかし東大経済学部卒業後、日銀に勤務しその後、東大大学院経済学研究科教授を務める著者は、物価のメカニズムについて丁寧に説明してくれる。とは言え経済学の素人の当方としては著者の言説を理解できたとは言えない。私が理解できたのは「インフレもデフレも気分次第」ということと、それを裏付けるベン・バーナンキFed議長の「中央銀行の行う金融政策は98%がトークで、アクションは残りの2%に過ぎない」という発言くらいである。

3月某日
「日本の保守とリベラル-思考の座標軸を立て直す」(宇野重規 中央公論新社 2023年1月)を読む。昔と言うか20年くらいまでは「保守とリベラル」という言い方はしてこなかった。保守vs革新という図式で保守は自民党が代表し、革新は社会党、次いで共産党が代表していた。東京都や大阪府、京都府、大阪市や横浜市に社共共闘をベースに革新系の知事や市長が誕生したのは半世紀も前である。リベラルという言葉が頻繁に使われ出したのは社会党がほぼ消滅し民主党が政権をとった頃かも知れない。著者の宇野は思想としてのリベラルに注目し、福沢諭吉や石橋湛山、丸山眞男や丸山の師、南原繁をリベラルの系譜に登場させている。それ以外でも鶴見俊輔、清沢冽があげられている。一方の保守では代表的知識人として福田恒存を挙げている一方で、伊藤博文を「明治憲法を前提に、その漸進的な発展を目指したという点では、伊藤は近代日本における『保守主義』を担ったといえる」と評価している。宇野の分析で興味深いのは「保守リベラル」という視点である。戦後、短期間ではあったが政権を担当した石橋湛山をはじめ、池田勇人を淵源とする宏池会の面々が「保守リベラル」に相当する。大平正芳、宮澤喜一、加藤紘一などであり、現首相の岸田文雄もそれに連なる。宏池会は岸信介から安倍元首相に至る清話会が軍備の増強をはじめタカ派路線をとるのに対して軽武装と経済重視の路線を掲げた。岸田首相がどれほど宏池会の路線を継承しているか、疑問の残るところではある。しかし昨日来、報じられている「ウクライナへの電撃訪問」の記事を読むと、多少の期待は残るのである。宇野が福沢諭吉と福田恒存を評価しているのを読んで、西部邁もこの2人を評価していることを思い出した(「思想史の相貌-近代日本の思想家たち」 1991年6月 世界文化社)である。

3月某日
WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)の決勝戦が日米で戦われた。朝7時からのTV中継を観ていたら歯医者の予約時間が来てしまった。家から歩いて7~8分の石戸歯科クリニックを訪問。診察台に着席すると歯科衛生士のお姉さんが「森田さん、野球観てましたか?」と聞くので「大谷が内野安打で一塁に行ったところまで」と答える。「帰ったらゆっくり観てください」と言われる。歯医者から帰るとすでに決着は着いていて3対2で日本の勝利であった。降圧剤がなくなったので15時過ぎに中山クリニックへ。「どうですか?」「はぁ花粉症が…」「花粉症の薬を出しておきましょう」。中山クリニックから大手薬局チェーンのウエルシアへ。家に帰って外出の準備。本日は18時に根津で友人の石津さんと待ち合わせ。18時ちょうどに石津さん登場。初めて行く中華「安暖亭」へ。割と安くて美味しい店だった。

モリちゃんの酒中日記 3月その2

3月某日
「大塩平八郎の乱-幕府を震撼させた武装蜂起の真相」(中公新書 薮田寛 2022年12月)を読む。大塩平八郎の乱自体は歴史的な事件として記憶に残っている。しかし、江戸末期に大阪の奉行所役人だった大塩という人が窮民救済を目的に乱を企て失敗した、という知識しかなかった。だから新書とは言え、大塩の個人史や当時の知識人や豪農、商人の生活や考え方を学べたのは上出来である。大塩は大坂町奉行所の与力であった。与力とは奉行所の役職で配下に同心を抱えた。江戸町奉行で言えば与力25人に同心100人が配属された。現代の警察に例えれば、警視総監=町奉行、警視=与力、警部=同心、巡査部長=岡っ引、巡査=下っ引きというところであろうか?しかし本書を読むと大塩と言う人が並みの与力ではなかったことがわかる。与力としても優秀で当時禁制であった切支丹や不正無尽を摘発したりしている。しかしそれよりも特筆すべきは大塩が当代一流の知識人だったことである。自宅に洗心洞という私塾を開いたことからすると教育者でもあった。当時の知識人の常として書も漢詩もよくしたらしい。一流の知識人、頼山陽や渡辺崋山とも交流があった。理財の才もあったようで、江戸の官学のトップだった林家にも融資の斡旋を試みている。大塩が決起した背景には天明の飢饉がある。さらに江戸、大阪など大都市における貨幣経済の隆盛=貧富の差の拡大もあったであろう。大塩の乱は一日で鎮圧されてしまうが、大塩は息子とともに市内に潜伏したあと自殺する。実は大塩は乱の前に江戸の幕閣に当てて建議書を送っていた。大塩はその返事を待っていたのではないかというのが著者の推測である。

3月某日
「窓」(乃南アサ 講談社文庫 2016年1月)を読む。単行本は1990年代に発行され、文庫本は99年に出版され、現在のは新装版。乃南アサは1960年生まれだから今年63歳。物語の主人公は聴覚障害のある高校3年生の女の子、麻里子。同じ障害のある聾学校生、直久と知り合うが、直久は聾学校の教師殺人事件に巻き込まれていく。解説では「優れた青春サスペンス」と持ち上げられていたが、私にはそれほど感じられなかった。私は前科持ちの二人の女性が主人公の「前持ち二人組」シリーズや新人巡査シリーズのほうが好きですね。「窓」にもユーモアの要素があるが、ちょいと暗め。

3月某日
「戦争と平和」(吉本隆明 文芸社 2004年8月)を読む。市立図書館の吉本隆明のコーナーに押し込まれていたのを見つけ借りることにした。「戦争と平和」「近代文学の宿命-横光利一について」と題する講演、そして【付録】として川端要壽という人が書いた「吉本隆明-愛と怒りと反逆」というタイトルのエッセーが収録されていた。「戦争と平和」という講演で吉本は政治的リコール権と経済的リコール権という話をしていた。前者は戦争の危機が迫った場合、国民は直接投票でときの政府に不信任を表明し退陣させるというものだ。後者は一種の不買運動である。これが可能になるのは現代の消費のうち半分以上が「つかわなければつかわなくてもいい」消費に使われているためである。バブル以降、日本が消費資本主義に移行したことを根拠にしていると思われる。エッセーを書いた川端は吉本と府立化工の同級生であった。このエッセーに登場する吉本はべらんめえ口調で完全に下町のおっちゃんであった。

3月某日
作家の大江健三郎が3月3日に亡くなっていたことが明らかにされた。88歳だった。大江は1935年愛媛県生まれ、58年に「飼育」で芥川賞を受賞。55年に「太陽の季節」で芥川賞を受賞した石原慎太郎(1932~2022)とは対照的な人生を送り、また作風も大きく異なっていたが、私はどちらも好きで高校生の頃からよく読んでいた。大江なら「死者の奢り」「飼育」、石原は「太陽の季節」「処刑の部屋」。二人が昨年、今年と続けて亡くなったことは戦後文学の終焉を象徴しているような気がする。私は現存する日本の作家では桐野夏生、川上未映子、柳美里なんかが好きだけれど彼女たちが大江や石原の系譜を継承しているとは思えない。

3月某日
「平成時代」(吉見俊哉 岩波新書 2019年5月)を読む。今年は2023(令和5)年だから、本書は元号が平成から令和に改元された直後に執筆が開始されたものと思われる。元号を使っている国は日本だけで、その日本でも西暦による表記が主流となっているとき、果たして「平成時代」と元号で一括りすることに意味があるのだろうか?という疑問に対して著者は「天皇在位との対応が偶然でも、なお「平成」を一つの「時代」として捉えるべき偶然以上の何かがある」として、平成の30年間は「何よりも「失敗」と「ショック」の時代だった」とする。失敗はIT戦略に乗り遅れ韓国や台湾の後塵を拝するようになった日本の家電業界が代表的であり、政治で言えば民主党政権の失敗は誰の目にも明らかだ。政策で言えば少子化を食い止めることが出来なかった人口政策があげられるだろう。ショックは阪神淡路大震災と東日本大震災があげられる。福島の原発事故による完全復興は12年経過した現在でもまだめどが立っていない。平成が始まった1989年、私は40歳だった。会社を引退したのが69歳、平成29年だったから、会社の中堅から社長を務めた30年間はほぼ「平成時代」と重なる。

3月某日
「忍ぶ川」(三浦哲郎 新潮文庫 昭和40年5月)を読む。本作は1960年の芥川受賞作で加藤剛と栗原小巻が共演した映画にもなっている。私はこの小説を読むのは初めてだが、終戦後何年もたっていない東京の下町を舞台にした「純愛小説」に「いいなぁ」と心から思った。物語は青森から上京して大学に通う「私」と料亭「忍ぶ川」に働く志乃との恋愛と結婚を描く。パソコンもスマホもなく二人の新婚世帯には電話すらない。しかし社会全体が貧しかった時代だし、若い二人は貧しさを苦にしない。それどころか希望に満ちてさえする。高度経済成長の結果、日本と日本人は飛躍的に豊かになった代わりに失ったものも多かった。そんなことを感じさせる小説であった。

モリちゃんの酒中日記 3月その1

3月某日
私は日本の社会主義勢力の硬直性と暴力性にはうんざりしている。先ごろ、日本共産党員が党首の公選制を主張して除名されたが、これなどは硬直性を象徴していると私は思う。一歩の暴力性は主として新左翼に見られる。中核派と革マル派の内ゲバ、ブントや解放派の分裂にともなう内ゲバ、連合赤軍のリンチ殺人…。中核派や革マル派は反スターリン主義を掲げるが、スターリンの粛清と同じようなことをやっているのではなかろうか?そもそもスターリン主義の淵源はレーニン主義にあるのではないか、と私は考える。レーニンが率いたボルシェビキには秘密主義と暴力性がともなっている。帝政下、秘密警察や軍隊の過酷な弾圧という環境を考えると、致し方のない面もあるかもしれない。封建的帝国主義国家で未成熟な資本主義社会から一気に社会主義社会を目指したことに無理があったのかもしれない。こうした無理がソ連崩壊につながり、現在のロシアのウクライナ侵攻につながっているのではないだろうか。

3月某日
レーニン主義への疑問から戦前、獄中にありながらイタリア共産党を指導したグラムシの思想に興味を抱いた。図書館でグラムシを検索したら「グラムシ・セレクション 片桐薫編 平凡社 2001年4月)が出てきた。「セレクション」なので「獄中ノート」はじめ、グラムシの主要図書からのアンソロジーである。グラムシの思想の柔軟性、革新性の一部を感じ取ることが出来たと思う。反合理化はかつて日本の左翼的な労働組合の重要な旗印であったが、グラムシは違った。「イタリアの労働者たちは…コスト低減をめざす技術革新・労働の合理化・企業全体のより完全な自動作業化や技術的組織化の導入にたいし、反対したことなど一度もなかった」。現在で言うとIT化やロボットの導入による生産性の飛躍的な向上に対して労働者は反対するのではなく、生産性の向上で得られる付加価値の増大に対して労働者への分配を要求すべきということだろう。1917年のロシア革命に対しては「あらゆる自主性、あらゆる自由を尊重しなければならない。人間社会の新しい歴史がはじまり。人間精神の歴史の新しい実験がはじまる」と歴史上はじめての社会主義革命に希望を表明している。この希望は裏切られることになるのだが。現代にグラムシの思想は意味があるのだろうか?この問いには20年以上前に書かれた吉見俊哉氏の解説が答えている。
吉見氏は1970年代から80年代の英国で、「サッチャリズムはそれまで英国を支配してきたケインズ主義的福祉国家を正面から攻撃していった」とし、1920年代のイタリアにおけるファシズムの台頭を思い浮かべる。これは現代日本の政治状況では安倍元首相が、それまで自民党政治の主軸であった自民党宏池会による、福祉の重視、軽武装を転換し、防衛力と日米同盟の強化へと舵を切ったことを思い出させる。グラムシの思想は明らかにレーニンやスターリンが主導したロシアマルクス主義とは異なる。日本では1960年代に日本共産党から分派した構造改革派に受け継がれていると思う。学生組織ではフロントや共学同、労働者組織では社労同や共労党があった。今はもうないんだろうけれど。私としてはグラムシはもう少し勉強してみたい。我孫子市民図書館にはあまり期待できないので、今度、丸善にでも寄ってみよう。

3月某日
「ぼくはウーバーで捻挫し、山でシカと闘い、水俣で泣いた」(斎藤幸平 KADOKAWA 2022年11月)を読む。斎藤の前著「人新世の『資本論』」は面白く読ませてもらった。それはマルクスの思想の新しい解釈として「へぇーそうなんだ」と感心した程度で、斎藤についても「優秀な学者」程度の認識であった。今回「ぼくはウーバーで…」を読んで斎藤は「優秀な学者」に止まらず、世界の現実と向き合う「優秀な運動家」の側面があることがわかった。運動家といっても政党や団体に所属する運動家ではない。自立した一市民としての運動家である。私は前回読んだグラムシの思想と通底するものが斎藤にはあるのではないかと考えている。本書は毎日新聞に連載されたものに書下ろしを加えたもので、基本的には斎藤が取材しまとめている。斎藤は学者や運動家に止まらず優れたジャーナリストでもあるわけだ。初回の「ウーバーイーツで配達してみた」は斎藤が実際にウーバーで働いた記録である。ウーバーのように「特定の会社で働くのではなく、オンライン上でその場限りの仕事を請け負う労働形態は『ギガワーク』と呼ばれる」が、斎藤の感想は「ギガワークはAIやロボットにやらせるとコストが高すぎる作業を人間が埋めているような虚無感が残る」というものだ。斎藤は労働現場を訪ねながら「労働とは」「労働の価値とは」を問い直して行く。保育の現場を取材して「保育士だけではない、看護師、介護士清掃員、小中高の教員。私たちの日々の生活に必要なエッセンシャルワーカーに甘えすぎていないだろうか」という感想を抱く。東京オリンピックについて最近、汚職や談合の事実が明らかになってきているが、斎藤は「五輪の陰 成長へひた走る暴力性」でその問題点を指摘している。斎藤は思想家にして運動家、そして優れたジャーナリストである。そういえばマルクスも思想家にして革命家であり、若い頃はライン新聞などに寄稿するジャーナリストだった。

3月某日
小中高校を同じ学校に通った山本君と我孫子駅改札で待ち合わせ。駅前の居酒屋「しちりん」に行く。一人飲みではなく2人以上で呑むのは1月の石津さん、本間さんと呑んで以来。ということでいささか呑み過ぎ、後半は記憶が飛んでいる。後で山本君から写メが送られてきたが私は寝ているね。

3月某日
「香港陥落」(松浦寿輝 講談社 2023年1月)を読む。太平洋戦争の開戦直前、直後、戦後の香港を舞台にした物語である。目次には「香港陥落」として「1941年11月8日土曜日」「1941年12月20日土曜日」「1946年12月20日土曜日」、「香港陥落―SideB」として「1941年11月15日土曜日」「1941年12月20日土曜日」「1961年7月15日土曜日」という文字が並んでいる。アヘン戦争後、香港は英国に割譲され英国の植民地となった。香港政庁に務め後にロイター通信香港支局に雇用される英人のリーランドが主人公というか狂言回し役を務める。そうだな、主人公はむしろ香港という街そのものかもしれない。リーランドはウエールズで生まれ育った。英国はイングランド、スコットランド、ウエールズ、北アイルランドの4つの地方に分かれている。日本人にはあまり理解できないが、それぞれの地域に独特の気風が残っている。それはさておきリーランドは日本人の谷尾悠介、香港人の黄(ホアン)と親交を結ぶ。黄と同棲しているのが英人の画家グウィネス。そしてローレックスのまがいものをリーランドに売りつけた沈(シユン)が主な登場人物だ。私はこの魅力的な物語を読みながら現下のウクライナ戦争に思いをはせる。日本軍に占領されようとする香港がロシアの侵攻にさらされるウクライナを彷彿とさせるのだ。香港は3年8カ月の占領のあと、日本の敗戦により解放される。ウクライナはどうなるのか?

モリちゃんの酒中日記 2月その4

2月某日
「黄色い家 SISTERS IN YELLOW」(川上未映子 中央公論新社 2023年2月)を読む。奥付には2月25日初版発行となっているが、私が買ったのは24日(金曜日)の午後、JR上野駅構内の書店だった。川上未映子の小説の登場人物はそれぞれが圧倒的な存在感を持っている。それが魅力だ。私は読む本のほとんどは近所の我孫子市民図書館で借りるのだが、川上と桐野夏生の二人の作家だけは書店で購入することにしている。図書館にリクエストしても順番が来るまで時間がかかり、川上と桐野について一刻も早く読みたいためだ。主人公は今年(2020年)40歳の花。花はネットの小さな記事で昔の知り合いの名を見つける。吉川黄美子。花が20年前、共同生活を送った人物だ。黄美子は60歳になっていて、記事には「20代の女性を1年3ヶ月にわたり室内に閉じ込め、暴行して負傷を負わせたなどして、傷害と脅迫、逮捕監禁の罪に問われた」とあった。それをきっかけに花は15歳からの黄美子との出会いを振り返る。高校を不登校となった花は再会した黄美子とスナックを開業。キャバクラのホステスだった蘭と不登校の女子高生、桃子を加えて4人の共同生活が始まる。そこそこ繁盛していたスナックだったが入居していたビルが火事に見舞われ廃業状態になってしまう。生活のために花たちが始めたのが裏世界と繋がった銀行カードによる詐欺。巻末に主要参考図書として「シノギの鉄人-素敵なカード詐欺の巻」と「テキヤ稼業のフォークロア」の2冊が掲載されていたが、カード詐欺や裏世界の描写は微妙にリアル。執行猶予付きの判決が出た黄美子に花は会いに行く。同居をすすめるが拒否される。その後の描写。
「黄美子さん、わたし」
「うん」
「会いにくる」
「うん」
「会いにくるよ」
 黄美子さんは笑った。そしてゆっくりとドアを閉めてなかに入った。


本の帯に「善と悪の境界に肉薄する、今世紀最大の問題作!」とあった。確かに犯罪小説とも読めるが、私はこの小説の本質は「青春」だと思う。

2月某日
(一財)社会保険福祉協会の保健福祉活動支援事業運営委員会に出席する。協会の事務所が西新橋から虎ノ門の東急虎ノ門ビルに移転してから初の協会訪問。協会が行っている事業のうちセミナーの開催や調査研究事業、広報誌の発行について報告を受け、意見交換を行う。次回から新たな委員としてカラーズの田尻久美子代表が参加するという。田尻さんは大田区で訪問介護事業などを展開、医療との連携や事務の電子化などで先進的な実績をあげている。1時間ほどで委員会が終了、まだ午後3時。この時間から飲めるのは大谷さんからいしかいないので電話すると、「これから理学療法士のところ」と断られる。仕方がないので霞が関から千代田線に乗車することにする。思い立って新松戸在住の林さんの携帯に電話するが出ず、電車は我孫子へ。林さんから電話があり「足を痛めて当分は呑み会は無理」とのこと。私の友人の多くは老人ないし老人予備軍で、呑み会もままならないのである。我孫子駅前の「しちりん」に寄ってビールとホッピーを呑んで自宅へ。

2月某日
昨年2月に亡くなった私小説作家の西村賢太、図書館で「羅針盤は壊れても」(西村賢太 講談社 平成30年1月)を借りて読む。8ページの特別折り込み付録が付いていて、それによるとこの本は著者初の「函入り」だった。図書館では函は外されているので実物は見ることが出来ない。そういえば私の学生時代は函入りの単行本が多かったような気がする。そう思って改めてこの本の奥付を見ると、その意匠がオールドスタイルであることに気付く。発行年が西暦でなく平成で表示されているしね。西村がこだわりの強い私小説作家であることを印象付ける。本書には短編4作が収められているがいずれも西村の分身である「貫太」が主人公。前半2作の貫太が20代であるのに対して後半の2作は秋恵という女性と同棲中ですでに田中英光や藤沢清造の初版本の収集家になっている。とは言っても生活の過半は秋恵に依存し、必要があれば古書や著名作家の色紙を売って資金としている。秋恵と藤沢清造の初版本を求めて岐阜の古書店を訪ねる顛末が描写される短編は「あとから思うと、すでに女はこの時期、パート先で知り合った優男と親密な間柄になりかけていたものらしい。そしてこのときが、これより約三箇月後にその男のところへ逃げ去った女との、最後の遠出となったのである」という文章で結ばれる。悲しいが何か可笑しい。自分を客観的に見ることができるというのも私小説作家の最低限の才能であろう。

モリちゃんの酒中日記 2月その3

2月某日
「歩きながら考える」(ヤマザキマリ 中公新書クラレ 2022年9月)を読む。ヤマザキマリは阿部寛主演で映画になった「テルマエ・ロマエ」(第3回マンガ大賞)の原作者として知られる。イタリア人と結婚し旦那の仕事の都合でポルトガルやアメリカに住むが、基本は旦那の実家があるイタリアの田舎町に住む。日本に滞在中にコロナ禍に遭遇し、日本への長期滞在を余儀なくされる。で、本書は空間(日本とイタリアその他)と時間(現在と過去)を超えた文明批評と言っていい。イタリア人と結婚して優れた文明批評的なエッセーを遺した作家としては須賀敦子が名高い。ヤマザキマリの旦那はベッピーノで須賀敦子の夫の名は確かペッピーノ、なんか共通点があるような…。「須賀敦子 ヤマザキマリ」で検索するとヤマザキマリが須賀敦子の「コルシア書店の仲間たち」の書評を書いていたのを見つけた。須賀敦子も好きで10年ほど前に随分読んだ記憶がある。二人とも異文化に対する批評的な受容という共通点がる。私が本書を読んで感じたのは日本人のナイーブさ。ヤマザキは「特にイタリヤや中東は隙あれば付け込まんとする人が少なくなく、『騙されるほうが悪い』という価値観が一般に浸透している社会です」と書いている。日本でも最近「オレオレ詐欺」などが出てきているが、これなども逆に被害者である日本人のナイーブさを実証していると言えなくもない。これからグローバル化はますます進むだろう。グローバル化にともないコロナに限らない未知のウイルスによるパンデミックも予想される。ヤマザキに学ぶべきは旺盛で細密な観察眼と豪胆な精神力であろう。

2月某日
「年をとったら驚いた!」(嵐山光三郎 ちくま文庫 2022年12月)を読む。嵐山光三郎は1942年~、古くは昭和軽薄体という文体を使うグループ(椎名誠、南辛坊、糸井重里など)の一派とみなされていた。私は嵐山の良い読者とは言えないが、彼の本を読むたびにその知識に圧倒される。圧倒はされるけれど威圧されない。昭和軽薄体の名残を遺す文体の及ぼすところであろうか。書名となった「年をとったら驚いた!」は何を意味するのであろうか?嵐山は「自分のカラダが弱っていくのが面白い。昔できたことが出きなくなるんだから笑っちゃいますよ」とし「七十歳をすぎた高齢者の発言はすべて愚痴である」と断言する。また「すべての老人は冗談を言って生きていけばいい」とも。嵐山は今年、81歳になる。ますます長生きして冗談を言い続けてもらいたい。

2月某日
「天皇財閥・象徴天皇制とアメリカ」(涌井秀行 かもがわ出版 2022年10月)を読む。涌井秀行という人の本を読むのは初めて。1946年生まれで早稲田大学法学部を71年に卒業。立教大学大学院で経済学を学び、明治学院大学国際学部で教授を務め、2015年に定年退職と巻末の経歴にある。私の知り合いである新崎智(呉智英)さんと同年の生まれで同じ法学部を卒業している。同時期に共産同戦旗派のリーダーだった荒袋介も法学部に在籍していた。各章のタイトルは「第1章 戦前日本資本主義の軍事的=半封建的構成の成立・展開帰結」「第2章 天皇財閥と戦前日本資本主義」「第3章 戦後日本を覆うドームのごときアメリカ=象徴天皇制」「第4章 戦後日本を覆うドームのごときアメリカの権威=権力-アメリカニゼーション」「第5章 アメリカ株価資本主義と世界金融反革命」「第6章 インターネットの編成原理と21世紀社会主義」である。なんとなくブンドっぽい。第1章では「戦前の日本は、世界史的にみれば帝国主義への移行期の『外圧』のなかで、早急に重化学工業化を進めなければならなかった」とし、そのための資金を「半封建的な農業蓄積に求めるほかはなかった」としている。そして「日清戦争での賠償金強奪、日露戦争から始まる『朝鮮』→『日満』→『日満支経済ブロック』→『大東亜共栄圏建設』へと果てしなく拡大してゆく植民地侵略」へとつながってゆくと描かれる。第2章では財閥としての天皇家が全国の山林や日清戦争の賠償金などをもとに形成され、終戦時には三井財閥や三菱財閥を大きく上回る37億4795万円に達していたことが明らかにされる。
第2次世界大戦に敗北した日本はアメリカによって絶対主義天皇制から象徴天皇制へ転換させられる。しかし著者によると昭和天皇は大日本帝国憲法による「統治権を総攬する」元首としての意識を捨てきれなかったという。そして平成天皇は戦没者への「慰霊」と災害の被災者への「お見舞い」という「天皇制慈恵主義」で「日本国民統合の象徴」としての役割を果たした。象徴天皇制は「内なる天皇制」として日本国民の意識の底に生きた。それとともに戦後日本を支配したのはアメリカである。政治的、経済的な支配に止まらず、「戦後は圧倒的なアメリカから来た文化に日本は飲み込まれた」。こうしたアメリカ支配を支えたのは「資本主義体制構築・維持のためのドル散布(援助と直接投資)であった。と同時に日本は中国に次ぐアメリカ国債保有国になった。日本はアメリカの金融信託統治領になったと著者は言う。著者の歴史認識は正しいのではないか。ロシアのウクライナ侵攻を見てもそう感じる。著者は最後にソ連・東欧型の「20世紀社会主義」から人々は解放されつつあるとし、インターネットの編成原理(分散=共有=公開)という〔21世紀型社会主義〕社会の編成原理に希望を見出しているのだが…。

2月某日
「伊勢神宮-東アジアのアマテラス」(千田稔 吉川弘文館 2023年1月)を読む。伊勢神宮内宮の祭神がアマテラスで皇祖神、天皇家の先祖である。天皇が政治権力を握っていた時代はそんなに長くない。倭国の時代から天平、飛鳥の頃までか。大化の改新以降、天智天皇、天武天皇、聖武天皇は確かに政治権力を握っていたらしい。それ以降は後醍醐天皇を例外として、藤原氏や源氏、徳川氏などが権力の座に就く。しかし天皇家は存続し続けた。明治になって「天皇は神聖にして侵すべからず」という存在とされたが、昭和天皇は戦前から立憲君主制の立場をとっていた。日本は日清戦争以降、台湾、朝鮮、南樺太に領土拡大、満洲に傀儡政権を樹立した。本書によるとアマテラスを主神とする神社は朝鮮に234、満洲に50あり、海外植民地の合計では584に達する。これらの神社の多くは戦後破壊されたという。キリスト教の場合、植民地から欧米の宗主国が去った後も教会などの宗教施設は残され、宗教活動が存続したことも珍しくないという。国家神道という宗教とキリスト教などの世界宗教との違いであろうか。

モリちゃんの酒中日記 2月その2

2月某日
「アフター・アベノミクス-異形の経済政策はいかに変質したのか」(軽部謙介 岩波新書
2022年12月)を読む。安倍政権の提唱した経済政策がアベノミクス。大胆な金融政策、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略が3本柱で当面2%の物価上昇を目標とした。アベノミクスは成功したのか失敗したのか、それを判断するにはまだ早いかもしれない。安倍政権の時代に有効求人倍率が上昇したのは事実で、それに着目すれば成功と言えるのかもしれない。しかし、それと同時に非正規労働者も増えているし、コロナ価で貧富の差も拡大しているようだ。経済政策に何を求めるかは人によって、立場によって異なる。経済成長による富の拡大に求める人もいれば、何よりも雇用の安定に求める人もいるだろう。本書はジャーナリストの目でアベノミクスを検証した。私が思うに安倍政権でもそれを引き継いだ菅政権でも2%のインフレは達成できなかった。しかし岸田政権になりロシアのウクライナ侵攻も引き金となって小麦などの原材料費や原油価格が高騰している。異次元の金融緩和政策でも達成できなかった物価目標が、プーチンによるウクライナ侵攻であっさりと達成されてしまった。達成はされたが今度は、物価の過度な騰貴と過度な円安が心配されている。厄介である。

2月某日
吉武民樹さんからの連絡で11時に銀座の暁画廊に集合。集まったのは吉武、中村秀一、大谷源一さん、それに私。福井県出身の現代美術作家の作品が展示されている。福井で福祉事業を展開している松永さんから連絡があったそうだ。松永さんに近くの東武ホテルで昼食をご馳走になる。それから会場でミニシンポジュウムが開かれた。

2月某日
「悪い円安 良い円安-なぜ日本経済は通貨安におびえるのか」(清水順子 日経プレミアムシリーズ 2022年11月)を読む。昨年から急速に進んだ円安。これを機会に少し通貨のことでも勉強しようかと我孫子市民図書館から借りた。本書によると円の対ドル相場は「2017年代以降は1ドル110円台という狭いレンジで安定的に推移していた」。しかし新型コロナウイルス感染症の拡大にロシアのウクライナ侵攻が重なり、原油価格の上昇とともに円安が急激に進んだ。コストプッシュ型のインフレで今のところ目立った賃金上昇をともなわず「悪いインフレ」である。業績の好調な一部の大企業の経営者が大幅な賃金の引き上げをアナウンスしているが、問題は中小零細企業がそれに追随できるかであろう。円安ということはドルだけでなく各国の通貨が円に対して高くなっていることである。2021年1月1日から22年9月1日までで米ドルは34.9%、インドネシアルピアは28.8%、人民元とシンガポールドルが27.5%、台湾ドルが25.9%、対円相場が上昇している。日本に働きに来ている各国の労働者にとっては本国への送金額がそれだけ低下するということなので大変である。しかし来日する観光客にとっては同じものが3割引きで買えるということを意味する。円というか通貨の価値は常に二重性を帯びているのである。

2月某日
福井の松永さんから「越前ガニのオスが脱皮した直後のカニ(月夜蟹)」が贈られる。皮(甲羅等)が柔らかいのが特徴らしい。堪能させていただきました。福井Cネットサービス製のキクラゲの佃煮も絶品でした。吉武さんから電話あり。「松永さんから蟹、届いたでしょ」「ハイ」「こないだの展覧会とシンポジュウムの感想を松永さんに送りなさいね」「了解です」。

2月某日
大谷さんから貸してもらった「対論1968」(笠井潔 すが秀美 集英社新書 2022年12月)を読む。すがは糸偏に土二つなんだけど出てこないので平かなで。1968年は私が早稲田大学に入学した年で前年の67年10.8(ジッパチ)羽田闘争から三派全学連を中心とした学生運動が盛り上がっていた。68年の1月には佐世保でエンプラ入港阻止闘争が、3月から4月にかけては王子の米軍野戦病院阻止闘争と続いていた。私は王子闘争には野次馬のひとりとして参加。大学に入学してからは清水谷公園のべ平連のデモに参加していた。ヘルメットを被ったのは6月15日のデモから。政経学部の学友会が社青同解放派(反帝学評)だったものだから青ヘルメットだった。前年から三派全学連内部で解放派と中核派の緊張関係が高まり、この日も中核派にゲバルトを仕掛けられた記憶がある。68年の5月ころから日大で不正経理追及の学生の声が上がり、東大でも7月に医学部の処分問題を契機に全共闘が結成された。本文中でスガが「村上春樹とは高校の新聞会以来の親友らしい」「現在は中堅どころの広告代理店をやってて」と話しているのは浪漫堂の倉垣君のことだね。高橋ハムさんや呉智英の名前も出てくる。あれから55年も経っているのだ。

2月某日
「〈共生〉から考える」(川本隆史 岩波現代文庫 2022年12月)を読む。我孫子市民図書館から借りたのだが、先週会った福井の松永さんが実践しているのも障害を持っている人々との共生だ。著者の川本は1951年生まれ、東北大学と東京大学の名誉教授で専攻は社会倫理学。本書は「講義の7日間」が収録されているが、「第2日 孤独と共生」で詩人の石原吉郎の評論集「望郷と海」がとりあげられている。私も「望郷と海」は1973年頃購入し読んだ覚えがある。石原の過酷なシベリア抑留体験に粛然とした。私が記憶しているのは、抑留者たちが労働現場へ行進する際、隊列の外側から脱落者が出る。厳寒のなか脱落は死を意味する。したがって抑留者はなるべく隊列の内側に入ろうとするのだが、石原は敢えて隊列の外側に立つという話だ。自己犠牲あるいは自己処罰とも言えるが「俺にはとてもできない」と思ったものだ。話を共生にもどすとミースという社会学者の「現代の世界システムを動かしている資本主義が無限の資本蓄積を続けられるのは、女性、自然、第三世界という三位一体の植民地からの搾取あってのことだ」という論を紹介している。斎藤幸平の論に近いと思う。
東大全共闘で助手共闘のメンバーだった最首悟のダウン症のお子さんの20年にわたる暮らしのおりふしを綴ったエッセイも紹介されている。「無神経に『共に生きる』といわれると重い知恵遅れの子と暮らしている身としてはムシャクシャしてしまうのであるが、しかし同時にその子の存在が、人間の根源的な共同性を想起させることも事実である」。障害児の親としての重い言葉である。7日目の講義の最後は吉野弘の「生命(いのち)は」という詩の朗読で終わる。ほんの一部を紹介すると、
生命は/その中に欠如を抱き/それを他者から満たしてもらうのだ
私は銀座の暁画廊で鑑賞した福井の現代美術作家の木彫を思い出す。獣を彫刻したその木彫は牙の一部や耳が欠けているのだ。「その中に欠如を抱き/それを他者から満たしてもらうのだ」

モリちゃんの酒中日記 2月その1

2月某日
「向日性植物」(李屛搖著 李琴峰訳 光文社 2022年7月)を読む。作者の李屛搖(り・へいよう/リー・ピンチャオ)の搖は本当は篇が王なのだがWORDに登録されていないようなので搖の字を使います。スミマセン。訳者の李琴峰は台湾生まれ、台湾育ちの日本語作家。「彼岸花が咲く花」で第165回芥川賞を受賞している。台湾では2019年に同性婚が認められている。日本では経済産業省出身の首相秘書官が同性婚を巡って「隣に住むのも嫌」と発言、秘書官を罷免されている。日本は産業でも文化でも台湾や韓国に大きく後れを取っているようなのだ。舞台は同性婚が合法化される以前の台北。女子高生の「私」は一学年上の学姐(シュエジュ―)と互いに惹かれ合っていく。学姐に1年遅れて台湾大学に「私」も入学、卒業後も二人の関係は続く。「訳者あとがき」で李琴峰は著者の「私はレズビアンが自殺しない物語が書きたかった」という言葉を紹介している。台湾においても性的マイノリティの存在は社会的にも厳しいものがあったということだろう。台湾は基本的に外食文化である。「私」と学姐のデートの場も朝食食堂であったりする。私は20年ほど前に台湾に行ったことがあるが、その外食文化の一端の触れることができた。台湾へはまた行きたいですね。

2月某日
「田舎のポルシェ」(篠田節子 文藝春秋 2021年4月)を読む。車を買ったロードノベルが3編。岐阜から故郷の八王子へ。実家の農家の兄が亡くなり、実家仕舞いと残された米を引き取るためだ。軽トラックを運転するのは岐阜で紹介された、実家の酒屋を閉店した中年男。この傍若無人に見える中年男がいい。あと一編は会社をリストラされた中年男二人組がボルボと共に北海道旅行に向かう話、最後はヒグマに襲われる。最後の一編は夫に先立たれた介護士がコロナ禍で観客を入れないホールでオペラを熱唱する話。ロードノベルという共通点のほかに主人公が中高年の男女というのも共通する。

2月某日
池袋駅で渡辺正喜(ナベ)さんと待ち合わせ。ナベさんは日本木工新聞社での同期。26か27歳からの付き合いだからもう直ぐ半世紀となる。ナベさんの案内でロマンス通りの焼き鳥屋へ。千登里という店で創業は戦後すぐ(確か昭和23か24年)という老舗。ビールで乾杯のあと私はぬる燗、ナベさんは焼酎のお湯割り。煮込みを頼んで私は箸をつけるがナベさんはまったく食べない。ナベさんが食べないので焼き鳥も頼めない。私は結局ぬる燗を3本ほど呑んでしまった。ナベさんはちょっと具合悪そうでタクシーで帰るという。池袋駅のタクシー乗り場で別れて、私は山手線で日暮里へ。日暮里で常磐線に乗り換え我孫子へ。

2月某日
「真珠とダイヤモンド」(桐野夏生 毎日新聞出版 2023年2月)を読む。上下2巻だが、3日で読み終わってしまった。私はほとんどの本は我孫子市民図書館で借りるが、桐野夏生の小説だけは別。出版されてからすぐに読みたいので、新聞広告を見たらすぐに本屋へ行く。最初の舞台は1986年の萬三証券福岡支店。水矢子と佳奈は同期入社組だが水矢子は高卒、佳奈は短大卒なので年齢は佳奈が2歳上だ。佳奈は持ち前の美貌を活かして営業の第一線で活躍する。水矢子は事務職として佳奈を支える。1986年は昭和61年、バブルが始まった頃か。株価は上がり続けNTT株も売り出された。私は1972年に大学を卒業してから転職を3回ほど繰り返し、その頃は退職まで席を置くことになる小さな出版社にいた。バブルの影響は小さな出版社にも及んで、終電が無くなるまで呑んで帰りのタクシーを捕まえるのが大変だった記憶がある。佳奈はやはり同期入社で大卒の望月と親しくなりやがて結婚する。望月には株で儲けやがては海外で生活するという夢がある。そのための第一歩として福岡支店でトップの成績を挙げ、東京本社の国際部への異動を狙う。望月は病院長の息子の医者や長崎のヤクザを顧客に付けて、東京進出を果たす。水矢子は東京の大学進学を希望していたが、結局、第一志望には落ちて女子大へ進学する。バブル期の東京はコロナ禍に沈む東京とは百八十度違う世界だ。本社に異動した望月も接待で深夜の帰宅を繰り返すが、営業成績も順調に伸びていく。専業主婦となった佳奈は寂しさからホストクラブに出入りする。しかしバブルは弾け、望月は多額の借財を負うことになる。ヤクザの取り立てにあった望月と佳奈は高層階から身を投げる。水矢子は進学した女子大を中退、占い師のアシスタントなどいくつもの職を転々とする。最後は雇止めにあってアパートも追い出され公園のベンチがねぐらとなる。水矢子は輝かないダイヤモンドで佳奈は薄汚れた真珠と自嘲する。水矢子は公園のベンチで幻の佳奈に見守られながら目を閉じる。帯に「桐野夏生が描く当世地獄絵図」とあったが、まぁその通りです。

2月某日
厚生労働省で12時50分に社保研ティラーレの佐藤社長と待ち合わせ。12時頃に霞が関に着いたので飯野ビル地下1階でランチ。親子丼を頂く。厚労省で佐藤社長と保険局長の井原さんと面談。「地方から考える社会保障フォーラム」にアドバイスを頂く。面談後、佐藤社長にドトールでコーヒーをご馳走になりながら雑談。風雨が激しそうなのでどこにも寄らず地下鉄千代田線で我孫子へ。