モリちゃんの酒中日記 10月その2

10月某日
「やさしい猫」(中島京子 中央公論新社 2021年8月)を読む。この小説は今年、NHKでドラマ化されている。これがなかなか良かったので図書館で借りることにした。小説は母子家庭の女の子(マヤ)が「きみ」に話しかけるかたちではじまる。保育士をやっている女の子の母親(ミユキさん)は東日本大震災の災害ボランティアでスリランカ人(通称クマさん)と出会う。都内で偶然に再会したふたりはやがて恋仲に。結婚を決意するが外国籍のクマさんには出入国管理の壁が立ちふさがる。クマさんは法務大臣により強制退去処分を受けることになってしまう。マヤとミユキさん、クマさんは弁護士を頼んで法廷で争うことになる。マヤは小学校以来のベストフレンド、ナオキくんに「つきあってくれ」と告白するが振られる。実はナオキ君はLGBTだったのだ。物語にはクルド人を両親に持つ美少年が出てきたり、なんというか普段私たちには見えない日本国内の「少数派」の人たちが登場する。日本は島国ということもあってか「少数派」には冷たい気がする。人権の観点からもマズいし、労働力人口が減っていくのだから経済の観点からもマズいと思う。

10月某日
11時からマッサージ。肩と腰に15分、電気を掛けてあと15分はマッサージ。ここは健康保険が効くので自己負担は550円のみ。天気が良いのでマッサージの後は散歩。我孫子農産物直売所のアビコンまで歩く。レタスとピーマンを購入。我孫子高校前から坂東バスに乗車、アビスタ前で下車して帰宅。「ロマンス小説の七日間」(三浦しをん 角川文庫 2003年11月)を読む。海外ロマンス小説(ハーレークイーンロマンとかね)の翻訳家であるあかりと恋人の神名の日常を描くと同時に、かんなが翻訳しているイギリス中世の騎士と女領主の恋物語が綴られる。しをんという名前は本名で三浦の母親が石川淳の紫苑物語からとったそうだ。父親は元中央大学教授。ところで神名は年が明けたら海外放浪の旅に出るそうだ。そういえば三浦しをんの小説で恋人が海外の秘境を探検する人というのを読んだ記憶があるが…。放浪する人、ひとところに留まらない人が三浦しをんの好みかも知れない。

10月某日
「ひとびとの精神史 第6巻 日本列島改造 1970年代」(杉田敦編 岩波書店 2016年1月)を読む。「刊行にあたって」には「本企画は、第二次世界大戦の敗戦以降、現在に至るまでのそれぞれの時代に、この国に暮らすひとびとが、何を感じたか、どのように暮らし行動したかを、その時代に起こった出来事との関係で、精神史的に探究しようとする企てである」と記されている。そして「ここでいう精神史とは、卓越した思想家たちによる思想史でもなければ、大文字の『時代精神』でもない」とも述べている。第6巻では「Ⅰ列島改造と抵抗」「Ⅱ管理社会化とその抵抗」「Ⅲアジアとの摩擦と連帯」の3編で構成され、Ⅰでは田中角栄と他3名、Ⅱでは吉本隆明と藤田省三他2名、Ⅲでは小野田寛郎と横井庄市他2名がとりあげられている。冒頭で政治家、思想家、残留日本兵という著名人をとりあげ、その後はそれほど著名ではない庶民あるいは大衆的な知識人をとりあげている。Ⅰで言うと三里塚闘争の小泉よね、横浜新貨物線反対同盟の宮崎省吾、Ⅱでは生活クラブ生協の岩根邦雄、ゼネラル石油労組の小野木祥之、Ⅲでは金芝河と日韓連帯運動を担ったひとびと、アジアの女性たちとの連帯を追求した在日女性の金順烈である。いずれも有名人でも「時代精神」を背負っている知識人でもない。しかし鮮烈で嘘のない生き方をした人であることが本書を読むと伝わってくる。

10月某日
江利川毅さんからメールが届く。「久しぶりに集まって一杯やりませんか」という内容。異議がある筈もなし。江利川さんが当時の厚生省年金局資金課長に就任したころからの付き合いだからかれこれ40年近くになる筈。その後、彼は年金課長や経済課長など難しいポストを歴任、内閣府で官房長、次官を務め退官。証券系の研究機関の理事長になったと思ったら、不祥事で混乱していた厚労省の次官へ。その後、人事院総裁を務めた。まぁ官僚中の官僚と言えるかもしれない。しかし全然偉ぶらない気さくな人柄で多くの人に慕われている。
「虚実亭日乗」(森達也 紀伊國屋書店 2013年1月13日)を読む。「スクリプタ」という紀伊國屋書店のPR誌に連載されたものを加筆修正のうえ単行本にしたもの。森達也の本はオウム真理教関連本を1、2冊読んだ記憶がある。死刑を宣告された元信者たちのことを真面目に書いていた。今回の本は森達也と思われる元映像作家にして現在作家である緑川南京を主人公とするフィクションである。最後の章の末尾に「最後の最後に書くけれど、この書籍に書かれたことは、すべて100%一字一句残さず真実です」と書き残している。しかしページをめくると「この作品はフィクションです。」の一行が。私は主人公の緑川南京(森達也)が力道山やピースボート、北朝鮮問題、死刑問題などに直面しながら、真実とは、正義とは、に悩んでいることに強く共感する。この本を読んで初めて知ったこと。北朝鮮国民は最高指導者(この当時は金正日)のことを「将軍さま」と呼び、その権威主義的体制が強調される。しかし儒教文化の影響が強い朝鮮半島では、北朝鮮でも韓国でも目上の人にはほぼ必ず「さま」(ニム)を付けるという。韓国語から日本語に翻訳するとき普通はこの「ニム」を外す。北朝鮮の独裁者を呼ぶときだけは例外的に「さま」が付けられる。本当のことってときには分からないようになっている。それと森達也って我孫子の住人らしい。