モリちゃんの酒中日記 3月その2

3月某日
「深く、しっかり息をして」(川上未映子 マガジンハウス 2023年7月)を読む。川上未映子は好きな作家で「ヘブン」以来、小説を愛読している。これは雑誌「Hanako」の連載エッセーをまとめたものだ。女性雑誌に連載されたものだからなのか、私には川上未映子の女性性がより強調されているように感じられた。とくに連載中に彼女が妊娠、出産、育児を母親として経験したことも大きいかも知れない。女子大に講演にいったときの質問。「夢もあって、それを追いかけたい気持ちもあるけれど、母子家庭で育ったし、母親のことや将来のことを思うと、きちんと就職して生きていったほうがいいのじゃないだろうか。ミエコさんにも、そんな時期があったはず。どうやって、いまにたどりついたのですか」。川上の答えは「人のために生きなければならないときは嫌でもやって来るものだから、いまのうちは、できるだけ自分のことだけを考えるように」というもの。質問は母子家庭の女子大生ということから女性性が高いと言えるが、川上の答えはあくまでも普遍的。そういえば3月8日は国際女性デーだった。ウクライナやパレスチナでの戦争に反対し、女性への性暴力を強く非難します。

3月某日
「創価学会」(島田裕巳 新潮新書 2024年1月)を読む。本書は04年に刊行された同じタイトルの新潮新書に昨年末の池田大作名誉会長の死を受けて、「いったい創価学会はどうなるのか、それは日本社会にどういった影響を与えるのか考えた」2章分を増補したもの。結局、カリスマ的な存在だった名誉会長の後継者たるカリスマは存在せず、会長や理事長、副理事長、総務会メンバーによる集団指導体制になるだろうということだった。本書によると創価学会は戦後の高度成長期に農村から都市に出てきた下層の労働者階級中心に信者を延ばしてきたという。しかし、私の知っている学会員は押しなべて中産階級である。私の父親は地方の工業大学の教授だったが、同僚が「近代科学に疑問を感じて入信した」という話を聞いたことがある。創価学会の組織はSGIとして世界に広がっているが、「SGIの場合、日本の創価学会とは異なり、むしろ庶民ではなく中産階級をターゲットとしているからである。つまり、現世利益を約束する宗教団体としてよりも、仏教を中心とした東洋の宗教思想に触れることのできる組織として受け取られている」そうだ。創価学会がSGIのように方向を変える可能性もあるが、そうすると古くからの信者が離反していく可能性もある。党勢が伸び悩む公明党とあわせて興味深い。

3月某日
元厚生労働事務次官の江利川さんとの呑み会。17時30分から御徒町駅前の吉池食堂で。参加者は江利川さんのほか、江利川さんの次の年局資金課長の川邉さん、その次の資金課長、吉武さん、その頃の課長補佐だった岩野さん。そして社会保険出版社の高本社長、セルフケアネットワークの高本代表、社保研ティラーレの佐藤社長、元社会保険旬報記者の手塚さんというところ。年友企画の岩佐さんは発熱で欠席。吉武さんからシェリー酒とワインの差し入れをいただく。この会を吉池食堂でやるのは初めてだが概ね好評につき、次回も9月頃吉池食堂を予定。

3月某日
監事をやっている一般社団法人の理事会が東京駅八重洲口近くで1時30分から開催される。能登地震支援のための石川県物産展が八重洲口にあるということなので寄ってみる。大繁盛でレジに置かれた募金箱も千円札で溢れていた。「肉みそ」を3点購入。理事会は会長の挨拶から始まるが、この挨拶が毎回面白い。会長は弁護士なのだが、映画が趣味らしく今回はアカデミー賞を受賞した「シン・ゴジラ-1.0」を話題に。「よくできた映画だと思いますよ。高齢者割引で鑑賞できますから、ぜひ」と鑑賞を勧めてくれた。議事は特に問題なく進行。私は八重洲口から丸の内口へ移動、丸ノ内線で東京から大手町、大手町から半蔵門線で神保町へ。5時に社会保険出版社で年友企画の石津さんや出版社の高本社長と待ち合わせのため。時間があるので喫茶店「atacu café」へ。新しく開店した店らしく客は私ひとり。店名の「atacu」は店主が「私の名前がアタクなので」と説明された。恐らく安宅であろうと想像する。まだ時間があるので社会保険出版社近くの喫茶店へ。夏ミカンのジュースをいただく。村上春樹の本を揃えているようだ。店主は「私が村上春樹を好きなので」と。店名も村上春樹の本のタイトル「On A SLOW BOAT TO…」から付けたそうだ。
5時近くなったので社会保険出版社の入っている1階ロビーに着くと石津さんがすでに来ていた。出版社に行くと取締役の近藤さんが「社長は熱が出て休んでいます」と。スマホを見ると高本社長からその旨のメールが来ていた。折角のなので石津さんと二人で呑みに行くことにする。出版社のある猿楽町から坂を上って出版健保のビルを横目で見ながら御茶ノ水駅前に出る。「かぶら屋」という呑み屋へ入る。私のような年寄りからサラリーマン、学生風といろいろ。30分ほど一人で呑んですっと帰る人も多いようだ。女性の一人飲みもいる。私の若い頃はあまり見なかった光景である。焼き鳥と静岡おでん、キャベツ、キュウリをいただく。お酒は生ビールとハイボール。かなり飲んで食べて、石津さんにすっかりご馳走になる。石津さんはお茶の水から神田で京浜東北線に乗り換え、私は新御茶ノ水から一本で我孫子へ。