モリちゃんの酒中日記 4月その2

4月某日
北海道で小中高と一緒だった山本君、現在は春日部で暮らしている。時々会ってご飯を食べているが、本日は柏でジンギスカンを食べることに。16時に柏駅の中央改札で待ち合わせ。柏神社近くの「大衆ジンギスカン酒場ラムちゃん」へ入る。月曜日とあってまだ客はいない。ウイスキーのソーダ割呑み放題を頼む。山本君も私も昭和23年生まれ、ということは今年76歳。40分ほどでお腹がいっぱいになってしまった。山本君とは小学校5~6年が同じクラスだった。家も近くて良く一緒に遊んだ。当時、私たちは室蘭市の奥の水元町というところに住んでいた。同じクラスにやはり水元町の正輝君たちと水元グループをつくり遊んだものだ。勉強した記憶はほとんどない。水元町は自然が豊かで遊ぶには困らなかった。

4月某日
大谷さんと御徒町駅で待ち合わせ。その前に上野で見つけた美味しいパン屋さん「B2D」でパンを買おうと思ったら「売り切れ」で早じまいしていた。御徒町に着くと「広場にいます」とショートメールが。大谷さんを見つけて「どこに行こうか」。中華などいろいろ考えたが「落ち着ける」ということで「吉池食堂」で一致。取り敢えずビールから私は日本酒、大谷さんはハイボール。最後は私もハイボールにして終了。

4月某日
「日本思想史と現在」(渡辺浩 筑摩選書 2024年1月)を読む。渡辺浩は1946年生まれ。東大法学部卒。東大法学部教授、法大法学部教授を歴任。年代としては東大闘争を経験している世代だ。当時、東大全共闘は全学封鎖貫徹を目指しており法学部も例外ではなかった。丸山眞男の研究室も封鎖された。封鎖解除後、荒れ果てた研究室を見た丸山は「ナチスもこんなひどいことはしなかった」と言ったという(伝説がある)。これに対して吉本隆明が、「東大教授という特権意識に裏付けられた発言」と反論した(うろ覚えなので要確認)。それはさておき本書は、渡辺が学会誌や東大出版会のPR誌などに発表した書評や比較的短い文章をまとめたもの。東大法学部の最優秀の学生は卒業後、助手に採用され講師、助教授、教授と昇進してゆく(つまり大学院にいかない)。という噂を聞いたことがあるが、渡辺もその口であるようだ。本書を通読した感じはリベラルちょい左派という感じ。まぁ日本社会全体が保守化、右傾化している現在、ちょい左派といえどもリベラル左派は貴重な存在。がんばってほしい。本書で初めて知ったこと。少なくとも宋代以降の中国には、地方に君臨する領主や貴族などは基本的にいない、ということ。渡辺は中国学の大家、吉川幸次郎の文章を引用する。一部を抜粋すると「中国では家柄によって特権的な身分を世襲する制度は、千年も前の北宋の時代にすでに消滅しまっているからである」(「中国における教養人の地位」(1960年))。

4月某日
「江戸東京の明治維新」(横山百合子 岩波新書 2018年8月)を読む。意外と言っては何ですが面白かった。私の考える歴史は主として政治史であり、軍事史であった。本書はむしろ庶民の歴史であり、明治維新の当時の風俗の歴史を描く。「第3章 町中に生きる」では、落語の大家さんに当たる「家守」たちの明治維新が活写される。また「第4章 遊郭の明治維新」では、幕末から明治維新に至る新吉原遊郭と遊女の実態が明らかにされる。周知のように江戸時代において売春は新吉原など場所を限定して幕府に公認されていた。遊女「かしく」との結婚を望み、金策を含め努力する都市下層の男性が紹介されているが、彼らは「遊郭に通う武士や大店の手代と同様に、新吉原での遊蕩について疑問を持っていない」。「かしく自身も、売春への強い嫌悪と忌避の感情は抱いているが、自らを汚れた存在と感じたり、売春を他人に語れない恥ずべき経験として意識したりすることはなかった」。明治維新後、解放令により売春が娼婦の「真意」に基づく場合は合法とされた。しかし、「維新後の近代には、それまで見られた遊女への共感や同情、ある種のあこがれは消え、蔑視が前面に現れてくる」と著者は述べる。近代化の負の側面かもしれない。娼婦の解放令によっても売春はなくならなかった。それは戦後、売春防止法によっても売春が消滅しなかったことと同様であろう。

4月某日
「鬼の筆-戦後最大の脚本家・橋本忍の栄光と挫折」(春日太一 文藝春秋 2023年11月)を読む。著者の春日太一は週刊文春に「春日太一の木曜邦画劇場」を連載している人で、映画史、時代劇の研究者となっている。1977年生まれ、日大大学院博士後期課程修了(芸術学博士)。以前「天才 勝新太郎」(文春文庫)を読んだことがある。500ページ近い大著で、映画に詳しくない私としては、読了するのに多少の苦労はあったけれど、面白かった。橋本忍の脚本家としてのデビューは1950(昭和25)年8月に公開された「羅生門」。「羅生門」はヴェネチア国際映画祭でグランプリを受賞する。橋本忍は1918年、兵庫県の「山間の田舎町」に生まれる。「羅生門」のシナリオ執筆の頃は、プロのライターではなくサラリーマンとの兼業であったという。橋本が職業脚本家になったのは51年の春で「羅生門」が公開されてから半年はサラリーマンだった。50年代から60年代は日本映画の絶頂期で、橋本の脚本で公開された日本映画は、54年に「さらばラバウル」「勲章」「七人の侍」など9作品にのぼる。テレビの登場によって日本映画が斜陽産業となってからも橋本は脚本家として旺盛な創作意欲を示す。松本清張原作の「黒い画集 あるサラリーマンの証言」「ゼロの焦点」「「霧の旗」「影の車」、それに話題となった「私は貝になりたい」「切腹」「どですかでん」「人間革命」「八墓村」などである。橋本はサラリーマン時代、岡山に疎開していた伊丹万作からシナリオ執筆の手ほどきを受けたという。人生における出会いの面白さと大切さを感じさせる橋本の一生であると思う。

4月某日
社会保険出版社の高本社長、年友企画の石津さんと17時30分に出版社の入っている千代田ビルの1階ロビーで待ち合わせ。17時過ぎにロビーに行くと石津さんがすでに来ていたのでしばし雑談。高本社長がエレベータで降りてきて合流、本日の会場は千代田ビルから歩いて数分のスペインレストラン「オーレオーレ」。オーレとはスペイン語でフラメンコや闘牛の際に発せられる掛け声で「オーレオーレ」は日本語で言うなら「見事!見事!」か。料理も美味しかったがおしゃべりも楽しかった。17時30分からスタートして終わったのは22時過ぎ。ビールにワイン、最後は高本社長からいただいた鹿児島の地ウイスキー「KANOSUKE」を封切り。アルコール度数55度の絶品でした。高本社長にすっかりご馳走になる。

モリちゃんの酒中日記 4月その1

4月某日
「昭和史の明暗」(半藤一利 PHP新書 2023年11月)を読む。歴史探偵、半藤が亡くなったのが確か3年前の1月。非戦の観点から日本の近代史を見つめてきた半藤さん、ロシアのウクライナ侵攻やイスラエルのガザ侵攻を知らずに亡くなったのは幸せだったかも知れない。本書は1980年代に雑誌「プレジデント」に掲載されたものをまとめたもの。「昭和天皇と2.26事件」「昭和陸軍と阿南惟幾」「日本海軍と堀悌吉」「連合艦隊と参謀・神重徳」「太平洋戦争と「雪風」」の5章で構成されている。昭和天皇や終戦時の陸軍大臣で8月15日の朝、割腹自殺した阿南のことはよく知られているが、兵学校をトップで卒業しながらも対米英開戦に反対し予備役に退かされた堀悌吉、海軍部内の強硬派で東条暗殺計画にもかかわった神重徳については私は殆ど知るところがなかったので面白かった。とくに神の没年が1945年とあるので、阿南のように自殺したと思ったが、終戦後の9月15日、残務整理のため北海道に向かう途中、飛行機事故で亡くなったそうだ。「雪風」は終戦時まで撃沈されなかった数少ない駆逐艦、戦後、戦利品として中華民国(台湾)に引き渡された。舵輪と錨のみが返還され、江田島に記念として残されているという。

4月某日
「逃亡小説集」(吉田修一 角川書店 2019年11月)を読む。「逃げる」をテーマにした短編小説が、「逃げろ九州男子」「逃げろ純愛」「逃げろお嬢さん」「逃げろミスター・ポストマン」の4編収められている。「九州男子」は小倉で配送トラックの運転手をしていた秀明が主人公。リストラされた秀明が市役所で生活保護の係から帰り、車に乗ろうとしたときに警官から職務質問される。後部座席に母親を乗せたまま、英明は逃走を図る。カーチェイスの末に秀明は逮捕されるが…。「純愛」は奈々さんと未成年の潤也君の恋愛物語が2人の交換日記で明らかにされる。2人は沖縄へ逃避行を図るが…。物語の最後で、この交換日記が「千葉県柏市の中学校の女性教諭が、前任校で教えた高校2年の男子生徒(17)にみだらな行為をしたとして逮捕された事件」で押収された証拠品であることが明らかにされる。「お嬢さん」は長野で人気温泉宿を経営する康太と元アイドルの鮎川舞子の物語。元アイドルは結婚しても芸能活動を継続しているが、夫が麻薬使用で逮捕されたことから車を運転しながら逃走を図る。長野の山中で車が故障したところに行き合わせたのが康太。康太はアイドル時代の舞子の大ファンだった…。「ミスター・ポストマン」は網走のクリオネ通りの「SexyClubアネモス」でバイトする夏は漁師の康太が舞台回し役。康太は離婚歴があり、娘を育てている。娘を可愛がっているのが離婚した妻の弟の春也。春也は日本郵政の下請けで郵便配送を行っているが、ある日配送車ごと失踪してしまう。私は4編とも楽しく読ませてもらった。「逃げる」というテーマだけが一緒で、4作とも見事に舞台もシュチュエ―ションもばらばら。吉田修一の才能を感じさせる。

4月某日
18時から前の会社の石津さん、浜尾さんと内神田のCHINEZE DINING結彩で食事の予定。まず我孫子から上野へ行き上野公園で花見。平日の午後だというのに結構な人出だった。上野から御徒町まで歩き、御徒町から上野へ戻る。上野駅近くの中華料理屋でランチ。席に座ったとき「今日は夕食、中華だった」と思ったが時すでに遅し、「上海焼きそば」をオーダー。中国人の経営する店らしく、客とお店の人が中国語と思われる言葉で話していた。味はそこそこではないでしょうか。中華料理屋の近くに美味しそうなパン屋さんがあったので石津さん、浜尾さんにパンを購入(パン屋の名前はB2D)。17時を過ぎたので上野から神田へ移動。18時少し前に結彩へ。本日は満席とのことだったが予約をしていたので予約の席へ。ほどなくして石津さん、浜尾さんが来る。私の奥さんが用意してくれたコーヒーとパンを渡す。浜尾さんはずっと以前に前の会社を退社、フリーのライターをやっている。石津さんは今月で退社ということで浜尾さんが花束を渡す。美味しい中華料理とおしゃべりを楽しんでお開き。

4月某日
「ジェンダー史10講」(姫岡とし子 岩波新書 2024年2月)を読む。著者の姫岡とし子は1950年生まれ。73年奈良女子大学理学部化学科卒、80年フランクフルト大学大学院修士課程修了、84年奈良女子大学大学院博士課程修了。立命館大、筑波大、東大の教授を経て現在は東京大学名誉教授。専攻はドイツ現代史、ジェンダー史。ジェンダーとは、アメリカのジョーン・W・スコットによると「身体的性差に意味を付与する知」と定義される。よく分からないが本書を読むと〈身体的性差〉つまり男女の性別によって、差別が行われて来たことがわかる。たとえばフランス革命の人権宣言(1789年)は普遍的な人権が宣言されたものと思い込んでいたが、本書によると「ここで言及される人間とは男性市民のみ、しかも「人権宣言」の採択当時は有権者の男性のみをさし、女性や無産者は含まれていなかった」という。現在放映中のNHKの朝ドラは戦前期に弁護士資格を取得し、戦後は家庭裁判所の解説に尽力した女性の生涯を描いている。その前の朝ドラ「ブギウギ」は夫を失いながらもブギの女王として舞台に映画に活躍した笠置シズ子をモデルにしている。朝ドラは女性を主人公にしたものが多い。ジェンダーの視点から朝ドラを分析したら面白いかも。

4月某日
「日独伊三国同盟-「根拠なき確信」と「無責任」のはてに」(大木毅 角川新書 2021年11月)を読む。著者の大木毅は「独ソ戦」(岩波新書)で新書大賞を受賞。立教大学史学科出身で同大学院博士後期課程単位取得後満期退学後、ボン大学に留学。ドイツ近代史が専門だが、日本の太平洋戦争に至る政治過程にも詳しい。本書によると1940年(昭和15)年9月に調印された日独伊三国軍事同盟と、同じ時期に実行された日本陸軍の北部仏印進駐によって、アメリカの対日姿勢は硬化し、太平洋上の対決へと突き進んでいく。日独伊三国同盟を推進したのが当時の外務大臣、松岡洋右である。松岡はベルリンで三国同盟に調印した後、ソ連を訪問しスターリンとも会談している。松岡は三国同盟にソ連を加えた四国同盟で米英と対抗したかったのだ。中国大陸で泥沼の日中戦争を継続する一方、太平洋でアメリカと戦端を開くなど、今から思えば無謀の一言に尽きる。しかし現実は本書の副題にある如く「「根拠なき確信」と「無責任」の果てに」太平洋戦争に突入する。現代のロシアのウクライナ侵攻やイスラエルのガザ侵攻を見るにつけ、また最近の自民党政治を見るにつけ「根拠なき確信」と「無責任」が横行しているように思うのだが…。

モリちゃんの酒中日記 3月その3

3月某日
「マルクス解体-プロメテウスの夢とその先」(斎藤幸平 講談社 2023年10月)を読む。斎藤幸平は1987年生まれの「人新世の資本論」などで知られる気鋭の思想家。東大大学院総合文化研究科准教授。プロメテウスはギリシア神話に登場する神。ゼウスの怒りによって火を奪われた人類に同情し、ゼウスを欺いて火を盗み人類に与えた。火を手に入れた人類は自然の力に打ち克ち、技術や文明を発展させていく。ところが、豊かになってゆく過程で人類は、火を使って兵器を作り、戦争で殺し合いを始めてしまう。さらなるゼウスの怒りを買ったプロメテウスは、コーカサスの岩場に釘付けされ、半永久的に鷲に肝臓を啄まれ続けることになる。人類はさらに原子力のような科学技術を発展させ、また大量の化石燃料を燃やすことで、地球そのものを気候変動の影響で燃やし尽くそうとしている(はじめに)。斎藤幸平はマルクスの思想から脱成長コミュニズムを読み取るが、それは従来のマルクス理解に解体を迫るものであった。というようなことが本書のタイトルの所以であろうと思う(あくまで私の推測です)。
この本はマルクスを本格的に勉強したことのない私にとってかなり難解であった。図書館で借りた本なので気になるところに傍線を引くわけにもいかず、本は付箋だらけになってしまった。私のマルクス理解の浅薄さを気付かせることとなった。そのいくつかを本書から紹介する。エコロジーがマルクスの資本主義批判の構成要素の一つだった。故にマルクスのポスト資本主義像も「環境社会主義」として再解釈できるようになった。グローバル・ノースの労働者階級は「帝国的生活様式」によってグローバル・サウスの人間や自然を搾取や収奪をするようになる。北と南の対立と不平等は中核部と周縁部の不平等とも表現される。これを積極的に展開したのがローザ・ルクセンブルグで、彼女は資本主義的発展が非資本主義社会に破壊的影響を与えているだけでなく、中核部は周縁部に奴隷の労働力や天然資源を無償で供給させていると批判する。また「人間の手に負えない気候変動の本格化は、自然の支配という近代のプロメテウス主義の野望が失敗に終わったことを示唆している」と。マルクスの「脱成長コミュニズムは平等主義的な経済を実現するために、経済の速度を落とし、市場経済を縮小することを目指」して「20世紀においては誰にも認識されることはなかったが、人新世における人間の生存の可能性を高めるため、今こそかつてないほどに重要な未来社会の理念なのである」。

3月某日
「錠剤F」(井上荒野 集英社 2024年1月)を読む。10編の短編を収めた短編集。私は井上荒野の小説はよく読んでいるほうだと思うが、この短編集は従来のものとは少し趣が違うと感じられた。なにかざらつくものを感じるのだ。表題作となった「錠剤F」はハウスクリーニングの会社に勤める私と同僚の安奈を中心にして物語が展開する。私鉄沿線の学園都市を訪問する私と安奈。安奈が自身の安楽死のための錠剤を譲ってくれるというドクターFに会うためだ。安奈は錠剤の代金10万円を用意している。錠剤の真偽が確認されないのでビジネスは成立しない。私と安奈が近くの居酒屋で飲んでいると、ドクターFも仲間と呑んでいる。みんなで合流してメンバーのアパートへ向かう。突然、ドクターFは歩道橋から身をひるがえして落下する。ざらつくね。不穏。

3月某日
評議員をしている社会福祉法人「にんじんの会」の評議員会が西国分寺の特別養護老人ホームで開催されるので東京から中央線で西国分寺へ。18時45分頃に西国分寺駅南口集合ということだったが、17時過ぎに着いてしまったので北口の焼き鳥屋に入る。焼き鳥5本セットと生ビールを頼む。焼き鳥を食べ生ビールを飲み干し、オバサンと世間話をしているとまだ18時。サントリー角のソーダ割を頼む。「これから会議なのに大丈夫?」と言われるが「大丈夫です」と呑む。18時30分になったので店を出て南口へ。同じ評議員の吉武さんが歩いてきたので声を掛ける。吉武さんは私と同じ我孫子に住んでいて話題はもっぱら甲子園に出場している我孫子の中央学院高校のこと。今日も勝って土曜日に準決勝だと。土曜日はパブリック・ビューイングで応援に行くことにする。国分寺駅南口から法人の車で評議員会会場の特養へ。決算報告を承認。「にんじんの会」は特養や老健、認知症グループホーム、訪問介護事業などを展開しているが、機械化など合理化によってコストを削減、黒字経営を維持している。コスト削減と同時に良質なケアを追求している。立派なものだ。
会場を西国分寺の高級そうな料理屋「わだつみ」に移して懇親会。評議員には吉武さんと同じく厚労省の局長を務めた中村秀一さんや地域の民生委員、野生動物の保護に取り組んでいる人、多摩地域の起業家など多士済々。法人の経営陣からは石川治江理事長、事務局長の石川正紀さんらが参加。懇親会では石川理事長の隣に座る。理事長と法人発足時に私が法人の借金の保証人となった話をする。あのときは奥さんに内緒で実印を持ち出し、書類にハンコをついた。私は石川さんことを信用していたが、奥さんは石川さんのことを知らないからね。帰りは法人が用意してくれたタクシーで吉武さんと我孫子まで帰る。タクシーの運転手は女性で、「離婚しましたけれど、仲人は我孫子の人でした」そうである。吉武さんをつくし野で降ろしてわが家へ向かう。途中で久寺家という地名を見つけて女性は「仲人さんに年賀状を出した地名が久寺家でした」と。世間は狭い。

3月某日
「コモンの「自治」論-資本の論理から抜け出す、みんなの共有論」(斎藤幸平+松本卓也編 集英社 2023年8月)を読む。昨年、現職を破って杉並区長に当選した岸本聡子や京都精華大学准教授の白井聰、岡山大学准教授で文化人類学者の松村圭一郎らが寄稿している。斎藤幸平はマルクス思想の新しい解釈で注目されているし、本書の執筆者はリベラル左派で括ることができると思う。防衛予算の増額や武器輸出の禁止がなし崩しとなり、社会全体が右傾化に進むとみられる現在、リベラル左派は貴重な存在であり、斎藤幸平はその象徴的な存在だと思う。

3月某日
「財政・金融政策の転換点-日本経済の転換点」(飯田泰之 中公新書 2023年12月)を読む。本書によると日本の「中央政府の債務総額は1514兆円。その過半を占めるのが公債(1103兆円。主に普通国債)である。ついで公的年金の預かり金(127兆円)も負債の大きな部分を占める」とある。普通国債の増大部分のうち(678兆円)が歳出の増加によって発生している。なかでも社会保障関係費は444兆円と最大の要因である」という。財政政策とは単純化すれば政府のお金の使い方であり、金融政策とは財務省と日銀による円の量的、質的なコントロールであろう。著者は「不況期には経済全体での失業を抑制しつつ、一方で好況期の人件費高騰に対応できない企業からの離職を促進し、個々の労働者がより高い生産性を発揮できる職場への移行を促進する制度をつくるためにこそ、財政資金を投入する必要がある」と主張する。私はこの考え方に賛成である。日本では業績不振の業界や企業に補助金や低利融資で延命を図りがちである。これが失われた30年を支えた一因であるように思えてならない。失敗したプレイヤーには速やかに競技場(市場)からの退場を促すべきである。著者の飯田泰之は明治大学政経学部教授でNHKの「英雄たちの選択」に何度出演していて、私も見たことがある。

3月某日
春の甲子園は健大高崎(群馬)が報徳学園(兵庫)を下し優勝。報徳は準決勝で我孫子の中央学院を破って決勝に進出。私はこの試合はアビスタでのパブリックビューイングで応援した。同じ我孫子市民の吉武さんが誘ってくれた。誘いがなければ応援に行かなかったことを考えると吉武さんに感謝である。「夏に向けて頑張ろう!」と我孫子市民がいう。私も同感である。