モリちゃんの酒中日記 7月その1

7月某日
「卑弥呼とヤマト王権」(寺沢薫 中公選書 2023年3月)を読む。本書の袖に「本書では纏向遺跡から出土した数々の遺構と遺物を詳細に紹介し、この遺跡がヤマト王権の最初の大王都だったことを明らかにする」と紹介されている。1971年12月、同志社大学考古学研究室(森浩一教授)の3回生だった著者は纏向遺跡の発掘調査に関わることになる。著者は纏向遺跡が、卑弥呼を初代大王とするヤマト王権の都であったと主張する。もちろん古墳から発掘された勾玉や剣などから推測していくのだが、最近の考古学では古墳の内部の土壌や植物の種を採取、分析したりするらしい。著者はさらに中国の歴史書、魏志倭人伝も参照しヤマト王権と中国の王朝との交流を詳らかにする。ヤマト王権は弥生時代の末期から古墳時代(飛鳥時代)に該当するが、稲作の開始とも時期を同じくする。「農業生産力は開発力(水田面積)と生産性(単位当たり収量)の両輪で決まる。前者にかかわるのは土木技術力と労働の総量、後者にかかわるのは栽培技術力と労働の集約力である」と著者は語る。戦前の天皇制神話についても「それが人民支配のために時の国家権力が生んだフィクショナルな共同幻想であったとしても、その古層には、前方後円墳祭祀から引き継がれた『神霊の不変性』に対する信仰があった」と(私にとっては)公平な評価を下す。

7月某日
週2回、月曜日と木曜日がマッサージの日。歩いても15分程度なのだが、本日は同居している長男が休みなので車で送って貰う。予約は11時からで最初の15分がマッサージ、残りの15分で電気をかける。マッサージのときはマッサージのお兄さんと世間話。マッサージの店を出ると長男が車で待っていてくれた。家へ帰って昼食。昼食後、家から歩いて5分の我孫子市民図書館へ。クーラーが効いている図書館で読書。アビスタ前からバスで我孫子駅前へ。北口にあるイトーヨーカドーの我孫子ショッピングモールへ。3階の書店で桐野夏生の最新作を購入。我孫子駅前からバスで帰宅。

7月某日
昨日買った「もっと悪い妻」(桐野夏生 文藝春秋 2023年6月)を読む。2015年から23年に発表された6つの短編がおさめられている。6つの短編の読後感は爽快とはいかない。むしろ不穏な読後感か。桐野の小説には短編にしろ長編にしろこの不穏な読後感が付きまとうことが多いように私には感じられる。21世紀の日本が行き着いた気分が「不穏」なのだ。家庭内離婚や離婚、配偶者の死などが描かれるが、どれも安定とはほど遠い。現代を描く小説の宿命かもしれない。

7月某日
神田の古書店で100円で購入した「義経伝説-歴史の虚実」(高橋富雄 中公新書 1966年10月)を読む。今から57年前、私が18歳の頃に刊行された本である。当時定価200円であった。判官贔屓という言葉が残っているように源義経は今も人気の高い平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将である。平家追討では中心的な役割を果たしながら、兄である頼朝に疎まれ、ついには奥州平泉で悲劇的な生涯を終える。頼朝との不仲の淵源を著者は、義経は「素朴に兄の片腕になるつもりで馳せ参じた」が、兄頼朝は「従者としての服従を求めるようになった」ことにあるとする。「義経は都で育ち、畿内で展開する」。伊豆で育ち伊豆で挙兵する頼朝とは、育ちが違うのである。私が思うに頼朝は義経の持つ都会的で洗練されたセンスを嫌ったのではないか。「平家海軍国際派」という言葉があって、洗練はされていても、泥臭くて実力が上回る源氏や陸軍には勝てないことを言う。義経は源氏の中にあって平家的つまりは都会的なセンスを身に付けていた。それが頼朝には許せなかったし梶原景時との諍いにも通じることになる。「義経記」は「『義経が追討する物語』ではなしに『追討される物語である』」ともしている。一種の貴種流離譚でもある。義経主従には反東国意識が一貫している。「鎌倉幕府の成立は、西と東の抗争史において、はじめて東の優位、西野没落をもたらしたできごと」であり、「義経固有の勢力は、広い意味で西がたの力である」。なるほどねぇ。頼朝と義経の「関係をもし倫理的にいうならば、体制主義者の頼朝が正統倫理を代表し、義経は体制倫理以前の人間世界を生きようとする」とも述べている。頼朝は革マルや民青であり、義経は全共闘であったともいえるのではないか。

モリちゃんの酒中日記 6月その4

6月某日
「保守の遺言-JAP.COM衰滅の状況」(西部邁 平凡社新書 2018年2月)を読む。先週読んだ保阪正康の西部との交流を綴った「Nの廻廊」に触発されて西部の本を読むことにした。西部は18年の1月に自裁しているから本書は最期の著作である。西部は60年安保の指導者から後に東大教授、東大教授辞任後は保守派の論客として知られる。しかし本書を読む限り、私は西部を穏健なナショナリストと呼びたい。核武装論者としての西部は「日本領土が核攻撃された場合にのみ報復核として相手国に打ち込むことが許される」と極めて限定的な核武装論者である。私は日本国憲法の平和主義を支持しているが、論理的に分析的に支持しているわけではなく感情的にセンチメンタルに支持しているに過ぎない。そうした意味でも西部の論は再評価されるべきと思う。本書の終了間際に「ごく最近、僕の旧友の未亡人唐牛真喜子さんが71歳で身罷った」の一文がある。私は生前の真喜子さんと親交があり何度か食事をした。西部の自殺を知ったとき真喜子さんが気落ちしているだろうと電話したら、知らない女の人から「唐牛は死にました」と知らされた。癌を患っていたそうだが、誰にも知らせなかったという。西部も真喜子さんもそれぞれの死を死んだというべきか。

6月某日
小中高校が同じだった佐藤正輝君。札幌でコンピュータソフトの会社を起業した。正輝君が上京するというので、山本君が音頭をとって高校の同期が集まることに。5時50分に神田駅北口集合ということで定刻に行ったら誰も来ていない。山本君の携帯に電話しても出ないので予約していた中華料理屋に行っても誰も来ない。7時まで待っても誰も来ないので、お店の人に「行き違いがあったようです」と言って店を出る。神田から上野に行って駅構内の釜めしや「シラス釜めし」とビールを頼む。ビールを呑んでいたら山本君から携帯に着電。
約束は明日であったことが判明。

6月某日
神田駅北口に5時50分に集合。9人ということだったが1学年下の井出君が少し遅れるということなので8人で出発。上海台所という中華料理店に向かう。少し道に迷っていたら井出君が先についていた。女子2名、男子7名で乾杯。私と山本君と佐藤正輝君は室蘭市の外れの水元町出身だが、本日はそれに上野君が加わる。上野君は青学の英文科出身で卒業後はJALに就職した。本日は飲み放題食べ放題で3800円だったが、一律3000円で残りは正輝君が負担してくれた。「さすが社長!」。帰りは私と山本君は千代田線で新お茶の水から帰り、それ以外は神田から帰った。

6月某日
「労働の思想史-哲学者は働くことをどう考えてきたか」(中山元 平凡社 2023年2月)を読む。著者の中山元は1949年2月生まれ、東大教養学部教養学科中退とある。私と同じ学年で東大中退ということは東大全共闘だったかもしれない。本書は働くことの意味を古代から現代まで、思想家たちはどのように考えてきたか概観している。中山はマルクスやカント、ルソー、ヘーゲル、ウェーバーの訳者でもある。人類の誕生は数百万年前、類人猿が二足歩行を始めたのが発端と言われている。前足を「物をつかむための道具として」利用できるようになり、同時に「頭蓋が発達して大きな脳髄を収容することができるようになった」。そして「口と舌と喉が、言語を発する器官として発達していく」。言語の獲得、これこそが人間を他の動物と区別する最大のものだろう。旧石器時代を経て新石器時代になると人々は定住と農耕を始める。やがて都市が形成され、余剰生産物が蓄積される。穀物の量を記録するために文字が発明され、文字を操る官僚組織が誕生した。官僚や神官を統御し、対外戦争を指揮する王権も生まれた。「労働は苦痛」という労働観が広がり、労働を修行ととらえたのが修道院である。
「労働するということは、今そこにある欲望を抑制し、消失を延期させることだ」としたのはヘーゲルである。ヘーゲルにおいて「労働はたんなる労苦ではなく人間らしさを形成するものとして」きわめて肯定的に描かれた。資本制社会における分業の重要性を指摘したのはアダム・スミスである。スミスとヘーゲルの思想を受け継いだマルクスとエンゲルスは「労働の疎外を廃絶するためには、現在の所有の形式に依拠し」ている国家を「革命によって廃絶しなければならない」と考え、分業が廃止される協同社会(ゲマインシャフト)、すなわち共産主義社会の実現を主張した。20世紀はフォーディズムやテーラーシステムによる大量生産大量消費の時代であった。20世紀後半に登場したロボットとAIは生産性を大幅に向上させる。マルクスが描いた分業が廃止された共産主義社会「私は今日はこれをし、明日はあれをするということができるようになり、狩人、漁師、牧人、あるいは批評家になることなしに、朝には狩りをし、午後には釣りをし、夕方には牧畜を営み、そして食後には批判をすることができるようになる」(ドイツ・イデオロギー)が可能になるのだ。

モリちゃんの酒中日記 6月その3

6月某日
「ゆうべの食卓」(角田光代 オレンジページ 2023年3月)を読む。オレンジページというのは「料理雑誌オレンジページなどを出版する出版社」(ウイキペディア)ということ。「本書は『オレンジページ』2020年7月2日号~2023年2月17日号に掲載された「ゆうべの食卓」に、新たな原稿を加え、再構成したものです」と巻末に載せられている。ひとりの、二人の、家族の食卓の風景…。なんかいいなぁ。表紙と本文中のイラストが洒落ている。

6月某日
11時30分からマッサージ。マッサージ店のすぐ前のバス停「若松」から「我孫子駅前」に乗車。八坂神社前から床屋さんまで徒歩5分。床屋さんで髪を短くしてもらって、公園坂を下って手賀沼のほとりまで歩く。平日のお昼時だが家族連れが何組かいた。家へ帰って遅い昼食。
「Nの廻廊-ある友をめぐるきれぎれの回想」(保阪正康 講談社 2023年2月)を読む。Nとは5年前に自裁した思想家の西部邁のこと。著者の保阪は西部の1歳下(保阪は1939年生まれ、西部は38年生まれ)で同じ中学へ列車と電車で通う仲だった。保阪は札幌東高校から同志社大学へ、西部は札幌南高校から東大へと進学し、二人の交流はいったん途切れる。しかし西部が東大教授を辞め、保阪が昭和史のドキュメントを発表するころから二人の関係は復活する。読んでいて保阪の西部に対する親愛の情と尊敬の念がひしひしと感じられた。西部には一度、講演をお願いしたことがある。年金住宅福祉協会が帝国ホテルで月1回の朝食会兼の勉強会があり、その講師を頼みに行ったのだ。当時、年住協の企画部長をしていたのが竹下隆夫さんで、竹下さんは前職が冬樹社という文芸出版社の編集長で西部とも面識があったのだ。朝食会なので朝が早く、西部には部屋を用意したのだが現れなかった。しかしさすがプロというべきか、時間通りにちゃんと現れて講演もそつなくこなしていた。そんなことも思い出した。

6月某日
「Nの回廊」を読んで西部邁のことをもう少し知りたくなった。我孫子市民図書館のHPで西部を検索する。出版年月日が現在に近い順から表示されるのだが、最初に表示されたのが「達人、かく語りき」(沢木耕太郎 岩波書店 2020年3月)だったので早速借りることにする。吉本隆明、吉行淳之介、田辺聖子ら10名との対談集である。西部とは5番目に「1960年代を中心に」というタイトルで収録されている。この対談での西部は皮肉屋の側面を見せずに自分の60年代を淡々と振り返っている。日米安保の空前の反対闘争が闘われた1960年は日本社会党の委員長だった浅沼稲次郎が、演説中に日比谷公会堂で山口二矢に刺殺された年でもある。西部が保阪と通学した中学は札幌の柏中学だったが、山口二矢は柏中学で4年後輩だったと対談の中で明らかにされている。何といってもこの対談集の圧巻は巻頭におさめられた吉本隆明との対談であろう。沢木はこう記している。「実際に寿司屋の二階でお会いすると、吉本さんは対談のためのノートを作ってきており、それをもとに話を進めてくださった。話す中で、吉本さんが私の作品の多くを読んでくれていることを知った」。沢木の吉本に対する敬意の念が伝わってくる文章である。

6月某日
立川に本部のある社会福祉法人にんじんの会の評議員会に出席。我孫子から新松戸、新松戸から西国分寺、西国分寺から立川へ。立川駅から本部まで歩いていると「モリタさん」と声を掛けられる。理事長の石川はるえさんである。本部に行くと評議員で厚労省OBの中村秀一さんや吉武民樹さんも顔を出す。決算報告を受けるがコロナ禍にもかかわらず収入も利益も増加している。経営陣の努力もあるが職員が自分事として業務の改善に取り組んでいることを評価したい。評議員会後、近くの美登里寿司で食事。

6月某日
監事をしている一般社団法人の総会が東京駅八重洲口の会議室で開催されるので東京駅へ。会議が1時30分からなので八重洲口界隈でランチ。再開発から取り残されたような居酒屋で天丼定食をいただく。700円は安い。総会は無事終了。17時30分から有楽町で堤修三さんとの会食があるので有楽町まで歩く。予約してある「呑み処五島」は東京交通会館の地下1階にある。地下1階にはピアノが置かれていて街角ピアノとなっている。ベンチに座って聴いていると堤さんが来る。堤さんは「外では酒を呑まないようにしている」とかで、生ビールの後はウーロン茶。私はビールの後は水割り。有楽町で私は上野へ、堤さんは恵比寿へ。

モリちゃんの酒中日記 6月その2

6月某日
「マルクスに凭れて60年-自嘲生涯記 増補改訂新版」(岡崎次郎 航思社 2023年2月)を読む。本書はもともと1983年に青土社から出版されたものを増補したものだ。だが、著者の岡崎次郎を知る人は今や少ないだろう。私も呉智英や佐藤優が岡崎のことや本書のことについて語っているのを知って、本書に出会った。岡崎は明治37(1904)年生まれ、第一高等学校を経て東京帝国大学文学部哲学及び哲学史学科を卒業、次いで昭和4(1929)年に同大学経済学部経済学科卒業。年譜には昭和8年まで断続的に著述業となっている。空前の不景気だったうえに経済学科でマルクス経済を専攻したのが影響したと思われる。昭和8年に東亜経済調査局に入局。ここのトップは大川周明だった。昭和12年に第一次人民戦線に連座して検挙、2年間の拘留の後、起訴猶予となり釈放される。要するに岡崎は高校生の頃からマルクスの思想に魅かれ、マルクスの書籍を翻訳するようになったのである。東亜経済調査局の満鉄復帰に伴い、満鉄調査部員となる。ろくに仕事をせずに碁を打ってばかりいたという。高校時代に覚えた麻雀も強かったようである。終戦により帰国、翻訳業・雑文業により生計を維持する。昭和25年、九州大学教養部教授に就任、昭和30年に法政大学経済学部教授、昭和43年に当時中核派が主導していた法大の学生運動に嫌気がさして教授を辞任、以後著述業に専念する。
書名の「マルクスに凭れて…」はマルクスの翻訳で翻訳料や印税を受け取ってそれで生活費その他を賄ってきたことを指している。本文中にももちろん出てくるが、解説で市田良彦が「いったい岡崎は時価総額2億円を下るまい収入(給与を除く)を、自宅も建てずに何に使ったのか」と書いている。市田はさらに「彼は文字通りマルクスに『凭れて』生きたのだ。九州大学と法政大学で使う教科書以外の著書はなく、論文と呼べる仕事もない。…画家でも作家でもなく「研究者」でもなく、労働者や資本家でもない「知的生産者」が、マルクスのおかげで存在しえたのだ。今でいう富裕層として」と書く。それでもなおかつ本書で描かれる岡崎の自画像は憎めない。私たちは学者というと、とかく堅物と思いがちだが、本書の岡崎は「飲む打つ買う」の三拍子そろった遊び人の一面を持つ。打つは碁と麻雀、買うは買春である。買春について本書に具体的な記述はないが、体調を崩して入院したとき「わかったのは、骨髄液まで採取して調べてみても梅毒の気がまったくないということだけだった」と記されている。買春行為があったことをほのめかしていると思える。
本書でマルクスの思想について真面目に論じている箇所も少ないがある。第Ⅻ章「マルクスから学んだもの」である。そこで著者は「資本主義から社会主義への移行の諸条件-プロレタリートによる世界解放の歴史的諸条件-もまた国によって地域によって大いに異なることがありうる…現在および将来の体制変革の有り様は、場合によっては数百年にわたる長い目で見ないかぎり、けっして一様ではない」としている。これには私ももろ手をあげて賛成である。しかし続けて「第二点はプロレタリアートによる国家権力の掌握、すなわち「プロレタリアートの独裁」の確立である」として「これを認めなければ、たとえ資本主義を否認するとしても、結局は改良主義か無政府主義のどちらかに堕することになる」と断じている。この考えには同調できない。私は今、プロレタリア独裁こそが諸悪の根源だと思っている。著者のいう「改良主義か無政府主義」の立場こそ私に近い。プロ独=レーニン主義ではなかろうか。レーニン主義には賛成できません。

6月某日
東京交通会館の地下1階のギャラリーで開催されている宮島百合子さんの水彩画展を観に行く。会場で17時に社保研ティラーレの佐藤社長と待ち合わせ。少し早く着いたのでピアノ演奏のスペースで読書。佐藤社長と会場へ。フランスとその周辺の風景画がテーマ。教会などの宗教施設が巧みに描かれている。カトリック文化の伝統を味わう。佐藤社長と別れて私は千代田線の日比谷から我孫子へ。我孫子では北口の庄屋で一杯。

6月某日
「永遠と横道世之介」(上下)(吉田修一 毎日新聞出版 2023年5月)を読む。横道世の介シリーズは本作を含めて3冊が刊行されている。1冊目が09年に出版された「横道世之介」、2冊目が19年の「おかえり横道世之介」。1冊目の世之介は長崎から大学入学のために上京した18歳だったが、本作では39歳のカメラマンで「ドーミー吉祥寺の南」という下宿のオーナー、あけみさんと「ドーミー吉祥寺の南」で同棲している。本作は「ドーミー吉祥寺の南」の住民たちの日常を描くのだが、あけみさんの祖母が「ドーミー吉祥寺の南」が建つ土地を取得した経緯や世之介が惚れていて早世した二千花の思い出、さらに長崎での世之介の両親の出会いと世之介の誕生などが描かれる。誕生繋がりで世之介のアシスタント、エバ(江原)くんの結婚と子どもの誕生も。そう盛り沢山のエピソードが目まぐるしく展開するのである。これらの日常は子どもの難産、二千花の余命の短さなどの困難を抱えつつも克服されていく。誰かの超人的な努力によるのではなく、世之介というキャラクターの持つ雰囲気が困難を克服していくのである。「雰囲気が困難を克服するだと!そんなわけないだろう!」と怒られそうだが私にはそう読めたのである。

6月某日
11時30分から週2回通っているマッサージへ。マッサージを終えてたまに外でランチをとることにする。マッサージ店の隣がインドカレーの店、向かいがラーメン屋とフランス料理屋、インドカレーの先が日本蕎麦屋とあるが、私はその先へ。いつも行列ができているラーメン「桂」を過ぎイタリア料理屋と天ぷら「程々」も過ぎ、我孫子農産物を売っているアビコンに到着。舞米亭というレストランに入り舞米カレーを注文、800円。我孫子産の野菜を使っているのが特徴。ここは基本はセルフサービスなのだが、私が行くと「いいですよ」と言っておばちゃんが配膳と片付けをやってくれる。申し訳なし。

モリちゃんの酒中日記 6月その1

6月某日
「近代日本の『知』を考える。-西と東との往来」(宇野重規 ミネルヴァ書房 2022年1月)を読む。近代日本の文化人、29人の短い評伝。瀬戸内寂聴の項では瀬戸内が「ぜひ、今も読んでもらいたい本を」と聞かれ「美は乱調にあり」と、その続編である「諧調は偽りなり」をあげたというエピソードが紹介されていた。伊藤野枝と大杉栄を主人公にした小説である。私はさらに、関東大震災直後に皇太子(後の昭和天皇)暗殺を企てたとして死刑判決を受け、後に栃木刑務所で縊死した金子文子の生涯を描いた「余白の春」も加えておきたい。瀬戸内寂聴は私にとって田辺聖子、林真理子と並ぶ文豪です。

6月某日
「真理の語り手-アーレントとウクライナ戦争」(重田園江 白水社 2022年12月)を読む。重田園江は1968年生まれ、早稲田大学政治経済学部卒業。藤原保信ゼミ出身。1年間だけ日本開発銀行に勤めた後、東京大学総合文化研究科博士課程単位取得退学。現在、明治大学政経学部教授。本書は「2022年2月24日、ロシアが突如としてウクライナに侵攻し、第2次世界大戦後では最も大規模な地上戦へと発展」したのを契機に、ハンナ・アーレントの思想を手がかりにウクライナ戦争と現代世界の不条理を読み解いたものである。園田はロシアのウクライナ侵攻を、特異な国家「おそロシア」の所業と見てはいけないとして、日本の満洲侵略やベトナム戦争を例に挙げる。「戦争において、侵略者の側はたくさんの嘘をつく。そして、その嘘に、自分たちも騙されるようになる」なんていうのも戦前日本に当てはまる。というか「平時においても、権力者の側はたくさんの噓をつく…」とも言い換えられる。安倍元首相のモリカケ疑惑のことである。ロシアの「秘密警察的なもの」に警鐘を鳴らした映画作品を手がけたロシアの映画監督ロズニツァにも多くのページが割かれている。重田は相当な映画好きと見られる。「あとがき」で本書を書くきっかけとしてロズニツァの「粛清裁判」「国葬」を鑑賞したことをあげ、「『早稲田松竹』の長時間の2本立ては容赦のないもので、学生時代を思い出し、うれしいような厳しいような5時間だった」と書いている。重田の思想を支えているのは正義感と優しさだと思う。それは終章に収められた次の文章からも感じられる。「お茶の水橋でビッグ・イシュー誌を売っているおじさんも、おそらく駅員の『お目こぼし』で日本の駅には珍しく地べたに座って『物乞い』をする池袋駅の老人も、通り過ぎる人たちはまるで彼らがいないかのように扱っている」。

6月某日
監事をしている団体の理事会に出席後、会場の八重洲から神保町の東京堂書店まで歩く。東京堂書店で「マルクスに凭れて60年」を購入。同書は資本論の訳者、岡崎次郎の著作で呉智英が絶賛していた。お茶の水の日高屋で冷麺を食べる。本格的な(と私には思える)韓国冷麺で美味しかった。お茶の水から御徒町へ。御徒町の吉池食堂で大谷源一さんと食事。私は生ビール、日本酒、ウイスキーの水割りをいただく。御徒町から上野経由で帰宅。

6月某日
「旅する練習」(乗代雄介 講談社 2021年1月)を読む。サッカー少女の亜美と叔父の小説家が、亜美の私立中学校合格祝いに常磐線の我孫子駅から鹿島アントラーズの本拠地である鹿島を目指して徒歩の旅に出る。「互いに家は県都境の川を挟んだところにあって」という記述があるので松戸と金町付近に住んでいると推定される。2人は常磐線で我孫子駅に降り立ち手賀沼公園から手賀沼沿いに歩き、利根川に至る。途中、就職が内定した女子大生と合流、旅を続ける。「旅する練習」というタイトルはサッカー少女の亜美がボールを蹴りながら旅することから。あまり期待しないで読み始めたが、旅をしながらの亜美の成長が描かれ楽しく読むことが出来た。

6月某日
マッサージ後、近くの天ぷら屋「程々」で天丼定食をいただく。確か以前食べたときには950円だったと思うが、1090円に値上がりしていた。値上げの季節!年金生活者には痛い。食事後、我孫子高校前から我孫子駅へ。成田線で湖北へ向かう。「旅する練習」を読んでちょいと刺激されたのだ。湖北には公団の湖北団地があり駅前もそれなりに栄えていたはずだが閑散としていてシャッターを閉めた店が多い印象。駅前を散策した後、湖北駅前から湖北団地を経て天王台経由我孫子駅行きのバスに乗る。いつもバスに乗っているアビスタ前で下車、バス代は300円くらいだったが障害者手帳を見せて半額で済んだ。

6月某日
「悪口と幸せ」(姫野カオルコ 光文社 2023年3月)を読む。姫野カオルコは「昭和の犬」(直木賞受賞作)、「彼女は頭が悪いから」(柴田錬三郎賞受賞作)を読んで面白かった。今回も面白かったのだが、私には登場人物の整理がつきかねる。「この本は、次の人が予約してまっています。」という黄色い紙が貼られているので、とりあえず図書館に返して半年ほどしたらまた借りることにしよう。

6月某日
「敗者としての東京-巨大都市の隠れた地層を読む」(吉見俊哉 筑摩書房 2023年2月)を読む。東京は外からの勢力に3度占領されたというのが著者、吉見の見解。最初は戦国時代の末期に徳川家康によって。二番目は戊辰戦争のときに薩長の官軍によって、三番目がアジア太平洋戦争の敗北により米軍によってである。本書の構成によると最初が「第Ⅰ部 多島海としての江戸-遠景」、二番目が「第Ⅱ部 薩長の占領と敗者たち-中景」、三番目が「第Ⅲ部 最後の占領とファミリーヒストリー-近景」で、それに総括として「終章 敗者としての東京-ポストコロニアル的思考」である。中南米を侵略したスペインによって、先住民の文明は粉々に破壊されつくされ、侵略者は「その瓦礫の大地にキリスト教会を立ててき」た。しかし東京はそうはならず、「これまでの三度の占領で、ゼロから新たに都市が立ち上がったのではなく、以前の都市に改変が加えられ、新しい要素が付け加えられ歴史的な地層が積み重なってきた」ということだ。本書を読んだ私の歴史の常識がいくつか変更を迫られた。私は縄文から弥生への移行は連続的に行われたと思っていたが、本書では弥生時代の稲作などの技術や生活様式は渡来人を通して中国大陸や朝鮮半島から入ってきたとし、それを担ったのは渡来人だったとしている。これって騎馬民族征服史観に近いんじゃないか。
第Ⅱ部では清水次郎長の実像ですね。戊辰戦争で幕府海軍の咸臨丸が駿河湾に漂着し、新政府軍から攻撃を受け、30名ほどの幕兵が惨殺され遺体は海に投棄された。新政府軍の報復を恐れて駿河藩も漁民も遺体を放置した。遺体を収容し葬ったのが次郎長である。このことは天田愚庵の「東海遊侠傳」に記されているそうで、このエピソードは神田伯山の講談や2代目広沢虎造の浪曲に採り入れられている。次郎長人気は戦後も続き、鶴田浩二主演「次郎長三国志」シリーズが撮られ、最近では中井貴一主演で「次郎長三国志」が08年に公開されている。吉見俊哉は映画やヤクザにも詳しいようだ。それもそのはず(?)で吉見の母は安藤昇の従妹だったことが第Ⅲ部で明らかにされる。まさにファミリーヒストリーである。この本は今年上半期(1-6月)に読んだ本の中でベスト5に残る面白さであった。

モリちゃんの酒中日記 5月その3

5月某日
「マルクス 資本論の哲学」(熊野純彦 岩波新書 2018年1月)を読む。「まえがき」で著者の熊野は「『資本論』は…この世界の枠組みを規定している資本制をめぐり…もっとも行き届いた分析を提供し、私たちが現在もなお、どのような世界のなかで生を紡いでいるのかを、その深部から歴史的に理解させてくれる、古典的なひとつである」と述べている。しかし一読して全体を理解することはかなわなかった。これはもちろん熊野の責任ではなく、私の浅学非才にある。だが終章の「交換と贈与-コミューン主義のゆくえ」は何とか理解できたように思う。コミューン主義とは熊野による共産主義の言い換えである。したがってマルクス/エンゲルスによる共産党宣言も「コミュニスト党宣言」であり、「宣言」がその綱領として起草された共産主義者同盟もコミューン主義者同盟とされる。私は共産主義という名辞の持つ古臭くて権威的なイメージが気に入らなかったのでコミューン主義への言い換えには賛成である。そういえば日曜日午前のバラエティー番組「サンデージャポン」に哲学者で東大でマルクスやヘーゲルを(多分)教えている斎藤幸平が出演していた。ウォーラーステインは、世界革命は過去二度起こっている。一度目は1948年、二度目は1968年と言っているそうだが、三度目は近いのかも?

5月某日
我孫子駅前の県民プラザで開かれている関口小夜子さんの「切り布絵展」を見に行く。関口さんは私より5歳上の1943年生まれ。何年か前まで日本共産党の市会議員を務めていた。ウチの奥さんがアビスタで開かれているダンベル体操に参加、そこで知り合ったそうだ。関口さんは岐阜県出身で切り絵はそこで育った幼い頃の日常を描いている。学校帰りにあまりに暑いので川で泳いでいたら男子に冷やかされた光景を描いた絵もあった。「パンツをはいているのが私。恥ずかしい」というキャプション。関口さんに挨拶する。元共産党と聞いていたが本人は上品でおしゃれなおばさんであった。

5月某日
「世界共和国へ-資本=ネーション=国家を超えて」(柄谷行人 岩波新書 2006年6月)を読む。「マルクス 資本論の哲学」で熊野純彦がこの本を「現在この国でもっとも創造的なマルクス読解のひとつをふくんでいると考えます」と評価していた。本書はタイトルの通り(地球に住む我々とその子孫は)「資本・ネーション・国家を超えて(カントのいう)世界共和国へ」(到達できるのだろうか?)という問い、そしてこれらを解決できなければ「われわれはこのまま、破局への道をたどるほかありません」という危機感によって書かれている。熊野は共産主義をコミューン主義と言い換えていたが柄谷はアソシエ―ショニズムと言い換える。これは「人々が知っている社会主義は、おおむね国家社会主義」という認識のもと、(アソシエ―ショニズムは)「カント的にいえば、『他者を手段としてのみならず同時に目的として扱う』ような社会を実現することです」。本文の最後に老哲学者にして60年安保ブンドの活動家であった柄谷は、世界共和国について「もちろん、その実現は容易ではないが、けっして絶望的ではありません。少なくとも、その道筋だけははっきりしているからです」と断言する。

5月某日
年友企画から連絡。「カメラマンの和田さんが亡くなったと岡田さんから電話がありました。岡田さんに電話してください」。岡田さんに電話すると大腸がんを患って昨日、亡くなったということだった。和田さんも岡田さんも日大芸術学部写真学科の出身。と言っても二人ともに私と一歳違い、日大闘争の真っ只中に在学していたわけでともに闘争に参加、全共闘派の多くの学生がそうしたように卒業することなく学園を去った。和田さんは年住協創立10周年事業で写真集「アメリカンハウス」「ヨーロピアンハウス」の撮影を担当、「アメリカンハウス」では木村伊兵衛を受賞した。和田さんに最後に会ったのは今から5年ほど前、HCM社の平田高康会長を偲ぶ会でだった。

5月某日
久しぶりに虎ノ門のフェアネス法律事務所を訪問。次いで有楽町のふるさと回帰支援センターに高橋ハム理事長に大谷源一さんとともに面談。ハムさんは見城美枝子さんと加藤登紀子のコンサートに行くということだった。大谷さんと御徒町の活鮮市場へ。ブリのカマを肴に生ビール、日本酒、焼酎のお湯割りをいただく。上野駅まで歩き大谷さんと別れ、私は常磐線で我孫子へ。コビアンでライスコロッケのハーフと生ビール。

5月某日
「シリーズ□世界の思想 マルクス 資本論」(佐々木隆治 KADOKAWA 平成30年7月)を読む。著者は立教大学経済学部准教授で1974年生まれ。「はじめに」で「本書では、マルクスの主著である『資本論』第一巻をマルクス自身のテキストとして読んでいきます」とあるように、『資本論』第一巻を「第一篇 商品と貨幣」から「第七篇 資本の蓄積過程」まで『資本論』の本文(抜粋)に解説を加えている。正直、難解であった。しかし「マルクス主義的」な読解ではなく、「マルクス自身のテキスト」として『資本論』を読むことの重要性は理解できた。日本は戦後、福祉国家としての道を歩んできたように思う。経済路線としては修正資本主義路線である。ソ連や中国などの「社会主義国」に対抗する意味もあったと思う。ソ連が崩壊しロシアがウクライナに侵攻する現在、そして貧富の差が拡大し、地球環境的な危機が迫ろうとしている現在、マルクスの思想を真剣に学ぼうと思う。

モリちゃんの酒中日記 5月その2

5月某日
「完本 私の昭和史 2.26事件異聞」(末松太平 中央公論新社 2023年1月)を読む。2.26事件は1936(昭和11)年2月26日に起きた一部の陸軍青年将校によるクーデター未遂事件である。当時、著者の末松は青森の連隊で大尉に任官していた。クーデターに参加した青年将校や彼らに思想的な影響を与えた北一輝、西田税とは頻繁に会い議論を交わす間柄であった。末松は青森勤務だったため、事件には参画していないが、37年1月陸軍軍法会議で禁固4年の判決を受け免官。本書は63年に刊行された「私の昭和史」に三島由紀夫や橋川文三の当時の書評を加え、さらに日本近代史研究者の筒井清忠の解説を加えて完本としたもの。500ページを超える大著で読み終わるのに3日かかってしまった。昭和維新を構想するに至る当時の青年将校の考え方、行動の背景が理解できた。2.26事件の前年、陸軍省内で白昼、軍務局長の永田鉄山が皇道派の相沢中佐に斬殺されている。末松は相沢とも親しく交際しており、末松は相沢の礼儀正しさや真面目さを評価している。私はどちらかというと相沢に狂気染みたものを感じていたので、そこいらは新鮮に感じた。

5月某日
「太平洋戦争への道 1931-1941」(半藤一利 加藤陽子 保阪正康 NHK出版新書 2021年7月)を読む。ロシアのウクライナ侵攻が始まったのが昨年2月。私はそこにかつて日本が歩んだ中国への侵略の道を想う。1931(昭和6)年9月、中国東北部の柳条湖で、日本の経営する南満州鉄道の鉄路が何者かによって爆破された。関東軍はこれを中国軍によるものとして武力攻撃を開始、5カ月でほぼ満洲全域を制圧し、翌年には満洲国が建国される。ロシアの思惑も短期間にウクライナ全土を制圧し、親ロシア政権を樹立したいというものだったろうが、ウクライナ軍の強固な抵抗にあっている。ウクライナ国軍と国民の旺盛な戦意に加えて米国やヨーロッパ諸国の援助も見逃せない。ロシア国民に戦争の真実が知らされていないというのも戦前の日本と似ている。ロシアは5月9日に戦勝記念日を祝ったばかりだが、プーチン大統領はかつてヒトラーがソ連に侵攻して手ひどい敗北を喫し、自らは自殺したことを思い返すべきだ。

5月某日
「私のことだま漂流記」(山田詠美 講談社 2022年11月)を読む。毎日新聞の「日曜くらぶ」に連載されたものを単行本にしたもの。本文にも出てくるが「日曜くらぶ」には、山田が敬愛して止まない宇野千代がかつて「生きていく私」を連載していた。山田の小説は何冊か読んできた。なかなか才能のある作家と思っている。このエッセーを読んで、この人が普通のサラリーマン家庭で育ち、明治大学文学部に進学し、売れない漫画家となり大学を中退し、新宿、銀座、赤坂、六本木でホステス家業を転々とする20代前半を過ごしたことを知った。その後、子持ちの黒人の米軍人と知りあい福生で同棲しているときに文藝賞を受賞し、作家デビューを果たすのだ。宇野千代との交情、売れない漫画家時代も面白いのだが、私には日本における黒人差別にいささか驚いた。デビュー作の「ベッドタイムアイズ」は米軍基地からの脱走兵としがないクラブ歌手のラブストーリー。「そうは言っても、黒人相手じゃないか。しかも、出会って、アイコンタクトだけで好意を伝え、すぐさま性的関係を持つ。あまりにもふしだらなんじゃないのか? そう糾弾されて面食らった」「日本人が肌の色に関する差別語をまだ豊富に持っていて、それを口に出すことに、ほとんど躊躇しない時代だった」と山田は記す。山田の両親が差別意識のまったくない人たちで山田が実家に連れて行った黒人親子を歓待する話などはほっとさせられるのだが…。朝日新聞に芥川賞作家の李琴美がオーストラリアのLGBTや先住民の迫害の過去について書いていた。私の父の父(つまり祖父)は明治時代に滋賀県から北海道に渡り、苫小牧で古着屋を開業したという。祖父が北海道の先住民であるアイヌを迫害した事実は知らない。けれど私の祖父を含めた和人たちが総体としてアイヌの人たちの土地を奪ったのは歴史的な事実と思われる。

5月某日
中央区勝どきの月島第2児童公園で開かれているマルシェを見に行く。吉武民樹さんに誘われ大谷源一さんと参加する。地下鉄の勝どき駅に4時頃着いてブラブラしていると大谷さんに会えた。川村学園大学で吉武さんの同僚だった台湾出身の福永先生が肉まんとあんまんを出店しているのだ。好評ですでに売れ切れていたが、事前に予約しておいてくれたので手に入れることが出来た。福永先生に挨拶して公園を後にしバスで築地本願寺へ向かう。築地本願寺の喫茶コーナーで一休み。築地本願寺から歩いて銀座7丁目のライオンへ。吉武さんの出身校の福岡修猷館の同級生が集まっているとのこと。福岡出張のときお世話になった弁護士の羽田野先生も来ていた。吉武さんから早稲田の政経学部出身で長崎の中学で堤修三さんと同級生だった人(確か田中さん?)を紹介される。銀座7丁目から新橋駅まで歩き上野東京ラインに乗車。上野で川口に帰る大谷さんと別れ、私と吉武さんは我孫子へ。

5月某日
「長く高い壁」(浅田次郎 角川文庫 2021年2月)を読む。時は1938年秋、日中戦争下の満洲に隣接する華北が舞台。タイトルの「長く高い壁」は万里の長城を意味する。従軍作家の小柳が推理する分隊10名の毒殺事件の真相とは?浅田次郎は中国の近代史に明るい。そしておそらく中国語にも。浅田は高卒後、自衛隊に入隊しさまざまな職業を経た後、作家に。「鉄道員(ぽっぽや)」で直木賞を受賞している。人間、学歴ではないんだよなー。

モリちゃんの酒中日記 5月その1

5月某日
年友企画の岩佐さんのお誘いで神田の和食屋で会食。社会保険研究所の谷野浩太郎社長、フィスメックの小出建社長も同席。3人以上で呑むのは大学時代の同級生、雨宮弁護士、内海君と新橋で呑んで以来。久しぶりなのでつい呑み過ぎ。2次会に昔行っていた葡萄舎へ。店主のケンちゃんも交えて焼酎を呑む。呑み過ぎたので我孫子駅からタクシーで自宅へ。たまにはいいか。

5月某日
「老いの超え方」(吉本隆明 朝日文庫 2009年8月)を読む。吉本隆明が「老い」について語ったもの。吉本は1924年生まれだから、発行された09年には85歳である。私が吉本を読み始めたのは大学に入学した1968年だから、私が20歳で吉本は44歳である。以来私は「擬制の終焉」「芸術抵抗と挫折」「自立の思想的拠点」などの情況論を読んで「私と同じ考えの人がいる」と勝手に思ったものである。吉本の思想の原理論ともいうべき「共同幻想論」「言語にとって美とは何か」「心的現象論」も読んだことは読んだが、私にはよく理解できなかった。吉本は本書で「『食えるかどうかは分からないけれども、物書きをやってみようか』と自分で思ったのは40歳過ぎからです」と語っている。当時、私は吉本の著作を早稲田の古本屋で新刊割引で買っていたように思う。古本なので吉本の印税収入には貢献しなかったことになる。本書は吉本の老いとの向き合い方が率直に語られていて、私は好感を持った。本書で吉本が肯定的に評価しているのは親鸞と現代フランスの思想家、ミシェル・フーコーだ。

5月某日
「シリーズ世界の思想 マルクス 資本論」(佐々木隆治 角川選書 平成30年7月)を読む。マルクスは1818年に生まれ1883年に亡くなっている。資本論第1巻の執筆を開始したのが1863年、刊行されたのが1867年だ。マルクスの死後、エンゲルスの編集によって第3巻が刊行されたのが1894年である。第1巻の初版は千部だったという。本書は資本論第1巻の肝と思われる部分を日本語訳で紹介し、その後に佐々木の解説が付されている。何しろ150年前、明治維新の前年に発行された書物である。資本主義も大きく変貌し、資本論もさすがに古くなっているのではと思いがちだが、佐々木の考えは全く違う。資本主義の本質が変わっていない以上、資本論の生命は続くのである。古典としてではなく資本主義の批判の書として。「資本主義が浸透すればするほど自動的に前近代的差別がなくなっていくのは幻想なのです。資本が極めて強い力を持っている現代の日本社会において、どれだけ前近代的な前近代的な女性差別がしぶとく生き残っているかを思い出すだけでも、このことは容易に理解できるでしょう」「『新自由主義的』諸政策の本当の目的は、経済成長ではなく、社会保障などを含めた労働者の実質的な取り分を減少させることにより、剰余価値率を高め利潤率の低下を補うことにあるのです」……。それはそうなのだが。マルクスの時代のイギリスの工場労働者は1日16時間労働、土曜日は8時間労働であった。現在は完全週休二日制、1日8時間労働である。今後、ITやロボットの活用により、労働時間はさらに短くなると言われている。私はこうした現象を労働者は好意的に受け止めるべきだと思っている。確かに非正規雇用の増大など「新自由主義的」矛盾も目に付くが。

5月某日
監事をしている一般社団法人の監事監査で虎ノ門へ。もうひと方の監事と説明を受ける。この一般社団法人ではキャッシュレス化が進んでいるのに感心した。もっとも社会では普通のことかも知れないとも思う。何しろ私がビジネス社会を引退して5年も経過しているのだ。監事監査を終えて虎ノ門から新橋方面をうろつく。私が年友企画に入社する前は烏森口にあった日本プレハブ新聞社という会社で、業界紙の記者をしていた。烏森口の呑み屋さんには随分と世話になったものだ。本日は17時からお多幸新橋店で社会保険出版社の高本夫妻と会食。高本さんにすっかりご馳走になったうえ、高級ウイスキーやお菓子などのお土産をいただく。

モリちゃんの酒中日記 4月その4

4月某日
「ゼロからの『資本論』-一番わかりやすいマルクス入門」(斎藤幸平 NHK出版新書 2023年1月)を読む。これでも私は1960年代末から70年代初頭にかけて学生運動に積極的に参加し、世間からは過激派などと呼ばれたものです。当時の学生運動を担っていたのは左翼で、今では信じられないが共産主義や社会主義の実現のための学生運動だった。マルクスやレーニンの書物は必読書で、勉強嫌いな私でもマルクス、レーニンのいくつかは読んでいた。当時は初期マルクスの疎外論が人気で私も「経済学哲学草稿」「ドイツイデオロギー」は読んだ記憶がある。さてあれから50年以上が経過して再びマルクスに脚光が浴びようとしている。仕掛人の一人が本書の著者の斎藤幸平で前著の「人新世の『資本論』」はベストセラーとなり、斎藤も職場が大阪市大から東大へと「出世」した。
マルクスは大学で博士号を取得した後、ライン新聞で編集者として働き始め、木材討伐の記事に健筆を揮う。暖房や煮炊き用に枯れ枝を拾う人が検挙されたことに抗議し、批判したのだ。枯れ枝は当時の人々にとっての共有財産=社会的富だったのである。「かつては誰もがアクセスできる〈コモン〉(みんなの共有財産)だった『富』が資本によって独占され、貨幣を介した交換の対象、すなわち『商品』になる」「例えば飲料メーカーが、ミネラル豊富な水が湧く一帯の土地を買い占め、汲み上げた水をペットボトルに詰めて『商品』として売り出してしまう」と斎藤は批判する。これは旧ソ連や中国などの社会主義国でも同様である。斎藤はこれらの「社会主義国」を民主主義の欠如した「政治的資本主義」「国家資本主義」と規定する。そして「格差や搾取、戦争や暴力、植民地支配や奴隷制の問題に向き合い、国家の暴走に抗いながら自由や平等の可能性を必死に考えようとした思想家たちの、知恵と想像力から学ぶことが求められます」と訴える。衆院補欠選挙と統一地方選では共産党と立憲民主党が後退し、維新が躍進した。古い左翼は没落し、都市型の改革型保守が票を集める。ファシズムの予感とならないことを願うのみである。

4月某日
「また会う日まで」(池澤夏樹 朝日新聞出版 2023年3月)を読む。四六判で700ページを超す大著だが、大変面白く二日で読み切ってしまった。年金生活者ですから時間だけはたっぷりとあるのです。海軍兵学校出身で軍艦勤務の後、海軍水路部で長く海図の作成や気象学などに携わり、終戦時には海軍少将だった秋吉利雄の物語である。と同時に九州福岡にルーツを持つ一族の物語でもある。池澤夏樹は1945年に北海道帯広に生まれる。父は小説家の福永武彦、両親の離婚により母と上京、母親の再婚により池澤姓となる。本書には福永武彦も実名で登場する。秋吉は水路部で海軍軍人という身分ながらむしろ研究者としての道を歩み、性格も温和だった。その秋吉はまた熱心な聖公会の信者でもあった。戦前、戦中の軍国主義下でのキリスト教信者であり海軍将校という立場。加えて海軍兵学校を出た後、東大理学部で物理学を学んだ自然科学者としての立場。この立場が物語に陰影を与えていると思う。池澤夏樹の母親の再婚相手の池澤さんを私は知っている。確か池澤喬さんといって知り合った頃はコーポラティブハウスの普及に尽力されていた。秋吉が通った聖公会三光教会は白金三光町にあった。震災の翌年、司牧者となったのが野瀬秀敏師とある。私が業界紙の記者をやっていたときの同僚が野瀬善郎さんといって確か牧師の息子であった。秀敏師と関係があるかも知れない。残念なことに善郎さんは10数年前に亡くなっていて確かめるすべがない。というようなわけで、この小説は私にいろいろなことを思い出させてくれた。

4月某日
「老人ホテル」(原田ひ香 光文社 2022年10月)を読む。我孫子市民図書館で借りたのだが、人気があるらしく裏表紙に「この本は多くの人の予約が入っています。なるべく1週間くらいでお返しください」という赤い紙が貼ってある。確かに面白く私は1日で読み終わってしまった。主人公は天使、エンジェルという名の元キャバ嬢。日村天使、本名である。大宮の老人が多く宿泊している通称、老人ホテルで清掃のアルバイトをしている。宿泊客で金を持っていると思われる老婆、光子に財産目当てで接近するが…。天使は逆に光子からお金の大切さを学ぶことになる。高校中退の元キャバ嬢の自立の物語である。私は原田ひ香原作のNHK「土曜ドラマ」「一橋桐子(75)の犯罪」も昨年、楽しみに観ていた。原田は1970年生まれだが、高齢者の心理を巧みに描いていると思う。

4月某日
「人物ノンフィクションⅠ 1960年代の肖像」(後藤正治 岩波現代文庫 2009年4月)を読む。著者の後藤は1946年生まれ、京都大学農学部卒のノンフィクション作家。私は前のこの人の茨木のり子の評伝を読んだことがある。本書には次の5つの人物ルポが掲載されている。「滅びの演歌-藤圭子」「黄金時代-ファイティング原田」「君は決して一人ではない-ビートルズ&ボビー・チャールトン」「海を流れる河-吉本隆明」。ルポの対象を肯定的に表現しているのが私には心地よい。とくにファイティング原田は前向きで明るい青年ボクサーとして描かれている。まだ貧しかった時代である。原田は中卒で米屋で働きながらボクシングジムで修業する。藤圭子もビートルズも貧しかったが演歌とポップスで才能を開花させる。吉本隆明はどうか?吉本は東京工大卒業後、いくつかの中小企業に勤めるが組合運動を理由に職場を追われる。職を探しながら詩作と評論を手がける。60年代って高度経済成長の入り口で、貧しさは普遍的であった。ただ私の記憶によれば経済的な格差は今ほどひどくはなく、かなり平等に貧しかったと思う。

モリちゃんの酒中日記 4月その3

4月某日
我孫子駅で上野行きの快速電車を待っていたら品川行が来た。乗車して東京駅で下車、ふるさと回帰支援センターの高橋ハム理事長に電話する。「来いよー」ということなので有楽町の交通会館へ。呑み会の打ち合わせ。大谷源一さんに連絡して御徒町駅北口で待ち合わせ。大谷さんの馴染みの居酒屋へ。

4月某日
「大きな字で書くこと 僕の一〇〇〇と一つの夜」(加藤典洋 岩波現代文庫 2023年3月)を読む。加藤典洋は1947年生まれで私と同年。しかし4月1日生まれなので学年は1年上。確か山形東高を卒業して現役で東大に入学、東大で全共闘運動に参加し、大学は6年かけて卒業した。大学院の入試にも落ち、就職試験にもすべて落ちて国立国会図書館に就職する。全共闘運動への参加と就職試験にすべて落ち、というところに私は勝手に親近感を抱いている。加藤は明治学院大学と早稲田大学で教え定年退職した後、2019年に71歳で死んでいる。加藤の本との出会いは数年前の我孫子の青空市、数冊の古本が出展されていたなかに加藤の「戦後入門」(ちくま新書)があった。それ以来、図書館で加藤の本を見つけては読んでいる。私にとって加藤の文章は魅力的だが難解。しかし死後に編集された本書は短い文章を集めたこともあって、非常にわかりやすい。私には戦前に山形県の特高警察に勤め、戦後は警察署長にもなった実父のことを書いたエッセーが気に入っている。私も含めて学生運動に参加した学生は大なり小なり親との葛藤を抱えていた。その中で最大のものは親が警察官だ。加藤も加藤の父親もそのことから逃げることはなかった。

4月某日
週2回のマッサージの日。「モリタさん、ずいぶん凝ってますね」と言われる。思い当たることはある。テレビの観すぎ。昨日の夕方、「孤独のグルメ」「YOUは何しに日本へ」「鶴瓶の家族に乾杯」「呑み鉄本線日本旅」と4時間半ほどテレビを観続けた。長時間テレビを見た後はストレッチしましょう! マッサージのあと床屋。いつも通っていた近所の床屋が今年に入ってから閉店してしまい、1月から成田街道沿いの床屋にしている。近所の床屋さんは私より年長だったが、今度の床屋さんはかなり若そう。3500円。床屋さんのあと「コビアン」で食事。Aランチ770円(税込み)。
「BAD KIDS」(村山由佳 集英社文庫 2022年10月)を読む。初出は「小説スバル」
1994年2、5~7月号で単行本は94年7月に集英社から刊行されている。村山由佳は64年7月うまれだから、この小説を構想、執筆したのは20代最後の頃ではないだろうか。主人公及び主人公の友人たちは高校3年生。ラグビー部の隆之、プロの写真家を目指す都が主人公とくれば、青春小説となるが、この小説は単純に青春小説という枠には収まり切れない。隆之はラグビー部の親友に恋心を抱き、都の従兄で著名なピアニストの篠原光輝はゲイを公言している。最近、性的マイノリティに対する市民的権利への配慮などが言われ始めているが本書が構想、執筆されたのは30年前である。村山由佳は当時から「進んでいた」と言わざるを得ない。

4月某日
「ミス・サンシャイン」(吉田修一 文藝春秋 2022年1月)を読む。図書館で借りて、家で改めて本書を手に取ると「あっこの本読んだことがある」と気がつく。奥付からすると一年くらい前に読んだことになるが内容はほとんど覚えていない。以前は自分の記憶力の減退にショックを受けたものだが、現在は少し違う。中身を覚えていないということは新しい本を読むと同じこと、新鮮な気持ちで読めると思うことにした。本書の主人公は大学院で映画、演劇史を学ぶ岡田一心。指導教官から紹介されて往年の大女優、和楽京子の荷物を整理するアルバイトをすることになる。アルバイト中に和楽京子(親しい人からは鈴さんと呼ばれている)から彼女の生い立ちや長崎での被爆体験が明かされる。女優となった京子はハリウッドにも招かれアカデミー賞の候補ともなり、女優として絶頂期を迎える。しかしこのとき彼女は、同じく被爆した親友の佳乃子を原爆症で失う。一心も喫茶店のウエイトレスと恋に落ちるがやがて相手は去っていく。一心には小学校5年生のとき9歳の妹を失った過去がある。本書は死、別離と再生の物語である。帯に「鈴さんの哀しみが深く伝わってきました」という大女優、吉永小百合の言葉が紹介されている。深く納得!

4月某日
「82年生まれ、キム・ジヨン」(チョ・ナムジュ 筑摩書房 2018年12月)を読む。発行当時かなり話題になった本だが、遅ればせながら図書館で借りた。一読して大変面白いと感じた。主人公はタイトルの通り1982年生まれの韓国女性のキム・ジヨン。父親は公務員で母親は専業主婦だが、この母親の描かれ方にこの小説のテーマが潜んでいる。父親は早期退職し、退職金を元手に商売を始めるのだが、商売の主導権は完全に母親が握る。父親が公務員時代の仲間と呑んで家に帰ってから、仲間の中でオレが一番の成功者だったと自慢するが、母親に「おかゆ屋も私がやろうって言ったんだし、このマンションだって私が買ったんだ。(中略)私と子供たちに感謝してよね。酒臭いから今日はリビングで寝てちょうだい」といなされる。韓国社会で女性が困難さの中で自立を果たして行く物語と一言で言うとそうなるのだが、韓国社会に残る差別的・封建的な遺制とか、それと密接につながると思われる少子化の問題など、日本にとっても他人事とは思えない問題を、深刻にかつユーモアを交えて描いている。